最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:32
総数:156304
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

【3年生】花壇の掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の花や実の学習が終わり、花壇に残ったヒマワリを抜きました。
どのヒマワリもしっかりと根を張っていて、抜くのが大変でした。
抜いたヒマワリは、一人では運べないほど重く、大きいです。
立派に成長しました。

ヒマワリもホウセンカもなくなった花壇を見ると、少し寂しいです。

夏休みの水やりなど、ご協力いただきありがとうございました。


【6年生】十四小まつり

9月25日(水)に、『十四小まつり』がありました。
最高学年として参加する行事、最後の1年ということもあり、これまで以上に全力で取り組むこどもたちの様子が見られます。
1年生に楽しんでもらうためにどうしたらよいのか、友達と相談しながら試行錯誤を繰り返しました。当日は1年生の笑顔を見ることができ、6年生も満足した様子でした。
次の行事は運動会です。今度は5年生に対して、1つ先輩としての立派な姿を見せてくれることを期待します。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月24日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん 焼きししゃも きゅうりの一塩 韓国風肉じゃが 牛乳

クイズの答えです。オクラの花の色は3の黄色です。薄い黄色の花が咲きます。

今日のおかずの韓国風肉じゃがは、いつもの肉じゃがと違い味付けにコチュジャンが入っています。コチュジャンは韓国の発酵調味料で、辛みと甘みのある「みそ」です。最後に炒ってからすった白ごまを入れたので風味が良いです。

クイズです。韓国風肉じゃがの肉は何肉でしょう。1鶏肉 2牛肉 3豚肉

【児童の感想】
・ししゃもに全員たまごがあって、おおあたりでした。
・焼きししゃもがよくカリカリしてておいしかったです。韓国風肉じゃがに入っていたじゃがもが形がくずれていなくておいしかったです。
「ししゃもにね たまごがいっぱい めちゃうまい」
「にくじゃがが ごはんとマッチ おいしいな」

9月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ジャンバラヤ コーンと卵のスープ フライドオクラ 牛乳

クイズの答えです。さんまが一番多く獲れるのは2の北海道です。

今日の給食はアメリカ料理です。ジャンバラヤはアメリカ南部ルイジアナ州の郷土料理です。スパイスがきいた食欲をそそる混ぜご飯です。ケイジャンスパイスを使って味付けしました。フライドオクラもアメリカ南部でよく食べられています。オクラに薄く小麦粉の衣をつけて油で揚げました。

クイズです。オクラの花は何色でしょう。1緑 2紫 3黄

【児童の感想】
・ジャンバラヤが少しだけスパイシーでおいしくて、フライドオクラがカリッとしてておいしかったです。
「揚げてある フライドオクラ おいしいな」
「きれいだな いろとりどりの ぐざいたち」
「きゅうしょくは えいようまんてん せがのびる」

9月19日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん ふりかけ さんまの筒煮 野菜のごまだれかけ 打ち豆汁 牛乳

クイズの答えです。サウピカンサラダのじゃがいもは、1の機械で切りました。給食室にはせん切りにする機械があります。

今日の主菜、おもなおかずはさんまの筒煮です。さんまは秋が旬の魚です。刀のような細長い形をしているので、漢字で「秋の刀の魚」と書きます。さんまの筒煮は朝早くから大きなお釜でさんまを煮て作りました。じっくり煮たので骨もやわらかく丸ごとパクリと食べられます。一年に一度の旬の味をあじわって食べてください。

クイズです。さんまが一番多く獲れるのはどこでしょう。
1千葉 2北海道 3岩手

【児童の感想】
・ふりかけがおいしかったです。あまくて好きな味でした。増やしの時は行列ができていました。秋刀魚の筒煮もおいしかったです。
「さんまがね そのかおりで しあわせだ」
「おもなおかず さんまのつつに あきのしゅん」
「煮込んでる さんまのつつに おいしいな」

9月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ターメリックライスホワイトソースがけ サウピカンサラダ 果物(巨峰) 牛乳

クイズの答えです。月見団子は2の手作業で丸めました。全部で約800個の団子を丸めました。(動画で月見団子を丸める様子を見ました)

今日の果物はプルーンから巨峰に変更となりました。今日の給食は1学期にとても人気があったメニューです。ターメリックライスホワイトソースがけは、なめらかなホワイトルーから手作りしました。サウピカンサラダはブラジルのサラダです。細く切って油で揚げたパリパリのじゃがいもがおいしいです。

クイズです。サラダのじゃがいもはどうやって切ったでしょう。
1機械で切った 2包丁で切った 3切ってあるのを買った

【児童の感想】
・ターメリックライスホワイトソースがけは、ホワイトソースとターメリックライスがマッチしておいしかったです。サウピカンサラダはドレッシングがあっておいしかったです。
「マッチする サウピカンサラダ おいしいな」
「サウピカン じゃがいも細い カリカリよ」
「ぶどうがね とてもおいしい また食べたい」

【3年生 体育】小型ハードル走

画像1 画像1 画像2 画像2
涼しくなり、ようやく校庭で体育ができるようになりました。

3年生は小型ハードル走に取り組んでいます。
最初はハードルの位置をあえて指定せず、こどもたちに設置させました。
中には、ハードルの間隔が狭いレーンも。

楽しいけれど…跳びにくい! 走りにくい!

均等にハードルを置けば跳びやすく、走りやすくなることに気が付きました。

9月17日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かきたまうどん 空心菜のごまあえ 月見団子(2個) 牛乳

クイズの答えです。わかめを使った料理は、2の酢の物です。

今日は十五夜お月見です。中秋の名月ともいいます。一年で一番月がきれいに見える日です。すすきや月見団子、里芋など秋の農作物や果物を供えます。給食では小平産のかぼちゃを使って黄色い月見団子を作りました。中に豆腐が入っているので、もちもちした食感です。

クイズです。団子はどうやって丸めたでしょう。1機械 2手作業

【児童の感想】
・うどんがおいしかったです。くうしんさいのごまあえがとてもおいしかったです。
・かきたまうどんのめんがもちもちしていておいしかったです。月見団子は一年に一度ですごくおいしかったし、うれしかったです。

「もちもちの つきみだんご おいしいな」
「もちもちの つきみだんごが さいこうだ」

【3年生 書写】小筆に挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
初めて小筆を使いました。
まっすぐな線、ぐるぐるの線などを練習し、最後は自分の名前を書きました。

〈児童の感想〉
「線が上手にかけた!」
「手がプルプル震える!」
「大筆よりも難しい!」

【4年生】図工の学習

初めての「のこぎり」を使った学習です!
注意点を丁寧に確認し、気を付けて活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】十四小まつりリハーサル

体育館で、十四小まつりのリハーサルを行いました。
今回、4年生は初めての「出店側」です!

本番を想定して練習し、1組2組でアドバイスをし合いました。
今から本番が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まるごとわかめごはん 鮭の塩麹焼き 酢の物 冬瓜の豚汁 牛乳

クイズの答えです。パイナップルマフィンに使った粉は、3の小麦粉です。

今日は5年生がわかめの学習をしました。授業に合わせて給食では色々なわかめ料理を作りました。主食のまるごとわかめごはんはいつものわかめごはんと違い、わかめの全ての部位が入っています。普段食べている葉の部分の他に、茎わかめとメカブが入っています。

授業ではわかめ養殖に使う実際のロープや、カットする前の大きなわかめを見たり触ったりしました。わかめを育ててくれる人に感謝して残さず食べようという意識もさらに深まったようです。

クイズです。まるごとわかめごはんの他に、わかめを使った料理はどれでしょう。
1鮭の塩麹焼き 2酢の物 3冬瓜の豚汁

児童の感想

・まるごとわかめごはんは、めかぶがねばねばしていてとてもおいしかったです。酢の物はシャキシャキしていておいしかったです。

・今日の給食もとてもおいしかったです。豚汁は豚肉がたくさん入っていてだしがとてもよく出ていました。まるごとわかめごはんは、わかめの食感がとてもよかったです。鮭と酢の物は味付がよくておいしかったです。

「すのものが わかめとマッチ おいしいよ」
「すのものに わかめいっぱい おいしいな」
「とんじるは あつあつうまい さいこうだ」

9月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なす入りスパゲティミートソース コールスローサラダ パイナップルマフィン 牛乳

クイズの答えです。「まごわやさしい」の「い」は2の芋です。こだいらめざましみそ汁には、じゃがいもが入っていました。

今日のスパゲティミートソースには小平産のなすが入っています。なすだけ別で炒めてからミートソースに入れて煮込んだので、とろりとおいしい食感になっています。パイナップルマフィンには刻んだパイナップルの缶詰が入っています。角切りのチーズも入っているので甘じょっぱい味がポイントになっています。

クイズです。パイナップルマフィンに使った粉はどれでしょう。
1米粉 2かたくり粉 3小麦粉

児童の感想

・スパゲティミートソースは小平産のなすが入っていておいしかったです。パイナップルマフィンはコリコリとした食感のパイナップルが良かったです。

・なす入りスパゲティミートソースがおいしかったです。あとパイナップルマフィンはしっかり味がついていてとても好きな味でした。パイナップルも入っていておいしかったです。

「おいしいな パイナップルマフィン さいこうだ」
「スパゲティ なすがいっぱい バッチグー」

9月11日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
高野豆腐のそぼろ丼 こだいらめざましみそ汁 くだもの(巨峰3個) 牛乳

クイズの答えです。3の魚です。笹かまは、かまぼこと同じく魚のすり身から出来ています。はんぺんやさつま揚げも同じです。

今日の汁物は小平市内すべての学校で作っている「こだいらめざましみそ汁」です。朝ごはんにぴったりな具だくさんのみそ汁で、いつもより塩分も控えめです。「まごわやさしい」という7種類の食材が入っています。

クイズです。「ま」は豆、「ご」はごま、「わ」はわかめ、「や」は野菜、「し」はしいたけ(きのこ類)ですがあ、「い」は何でしょう。
1いちご 2いも 3いか

児童の感想

・今日もいつものようにおいしかったです。その中で特においしかったのはみそ汁とぶどうです。みそ汁はいろいろな野菜が入っていて、ぶどうは少し酸っぱかったけど、新鮮な味がしておいいしかったです。

・高野豆腐のそぼろ丼は、ごはんとマッチしておいしかったです。こだいらめざましみそ汁は「まごわやさしい」の具材がおいしかったです。俳句を作りました。
「みそ汁が ほかほかしてて おいしいよ」
「そぼろどん 白米のうえ そぼろ合い」

【4年生】社会科の学習

社会科「地震からくらしを守る」で学習者用端末を活用している様子です。
調べて分かったことを、ロイロノートを使ってグループでべん図にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】わかめの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日(金)3、4校時に、講師の方に来ていただき、わかめの学習を行いました。

三陸でとれたばかりのわかめの実物を見せていただきました。普段自分たちがどの部分を食べているのかについて知ったり、大きさや手触りを触って確かめたりすることができて、初めて知ることに驚いている子もいました。

水産業の養殖の学習ともつなげながら、今後の課題についても関心をもっていました。わかめについて学習した後のわかめごはんはいつもよりおいしかったのか、大人気でした。

【3年生 学童農園】大根の種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期にたくさんの枝豆を収穫した3年生。
2学期は大根の種まき、間引き、収穫をします。

1学期に続き、青木さんにレクチャーを受けて種まきをしました。
青首大根、赤皮(あかひ)大根、紅心(こうしん)大根という3種類の大根を育てます。


〈児童の感想〉
「大根の種はあまり見たことがなかったからおもしろかった。」
「3種類の種はどれも似ていた。」
「指の第一関節くらいまでしっかりと種を埋めることができた。」

9月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん 野菜のそぼろ煮 笹かま入り和風サラダ 牛乳

クイズの答えです。梨の産地は1の小平です。ムーちゃん広場から届けてもらいました。小平産の果物は新鮮でおいしいです。

今日の副菜、野菜のおかずは笹かま入り和風サラダです。新メニューのサラダです。細く切った笹かまぼこを蒸しました。ドレッシングには白ごまが入っていて香ばしいです。野菜と笹かまとドレッシングをよく混ぜて食べてください。

クイズです。笹かまは何から出来ているでしょう。
1大豆 2鶏肉 3魚

児童の感想

・笹かま入り和風サラダは新メニューでおいしかったです。ごはんと野菜のそぼろ煮がとてもマッチしておいしかったです。俳句を作りました。
「ごはんとマッチ 野菜のそぼろ煮 おいしいな」

うさぎのメロンちゃん往診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メロンちゃんの爪が伸びすぎていたので、加藤動物病院の院長先生が来てくださいました。爪切りの他にも、具合の悪いおなかの整腸剤・抗生剤・白内障の治療の目薬を処方してもらいました。注射もしてもらいました。1日2回のお薬ですが、副校長先生が上手に飲ませています。軟便のため、おしりが汚れてしまうので、定期的に洗ってあげています。体調はまずまずです。生き物委員会の児童も心配して見に来ていました。残暑厳しい中「メロンは毛皮を着ているんだから、暑いとかわいそうだよ」との思いやりのある子供たちの声。動物の飼育から学ぶものが多いです。メロンちゃんは校舎内の涼しいお部屋で過ごしています。

【2年生】2学期も元気に頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
学年体育

2学期は学年合同で体育の授業をしています。
今日は、肋木をのぼったり、よじのぼり逆立ちをしたりしました。
元気な声が体育館いっぱいに広がります。

思いきり体を動かして、みんなとても楽しそうでした。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

献立表

保健だより

くすのき通信

PTAだより

CSだより

読み聞かせ本リスト

登校許可証

授業改善推進プラン

学校評価

体罰防止宣言

いじめ防止基本方針

学校要覧

全国学力・学習状況調査

年間行事予定

警視庁

学習用端末