最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

八ヶ岳移動教室11 (5年生) 5月21日

養鶏ブースへは、白いつなぎを着ます。
画像1 画像1 画像2 画像2

八ヶ岳移動教室10 (5年生) 5月21日


ジャムとバターとづくりのブースです。衛生管理のため建物の外から窓越しの画像です。
画像1 画像1 画像2 画像2

八ヶ岳移動教室09 (5年生) 5月21日


木工ブースです。完成品はこちら。ペン立てです。
画像1 画像1 画像2 画像2

八ヶ岳移動教室08 (5年生) 5月21日

昨年の5年生が植樹したものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

八ヶ岳移動教室07 (5年生) 5月21日

開校式です、時間が押しているため、慌ただしく体験ブースに移動です。
画像1 画像1 画像2 画像2

八ヶ岳移動教室06 (5年生) 5月21日

10:30に八ヶ岳農業実践大学校到着です、開校式のあと、それぞれの体験ブースに
移動して活動開始です。
天気は好天で八ヶ岳がくっきり見えます。気温はやや低めで19度。標高1200mです。
画像1 画像1 画像2 画像2

八ヶ岳移動教室05

画像1 画像1 画像2 画像2
バスレクで使うビンゴです(画像右)。9:30には甲府の手前で、南アルプスは雲がかかっています。時々、「山に囲まれた平らな土地」「甲府盆地で育つ果物」な社会科学習のアナウンスが担任からはいります。

八ヶ岳移動教室04

画像1 画像1 画像2 画像2
8:35、バスは談合坂SA到着です。バスの中では、バスレクがはじまっています。行程はほぼ予定通りです。

八ヶ岳移動教室03

画像1 画像1 画像2 画像2
7:18にバスが出発です。国立・府中インターまで、やや混雑です。1バスでは、全員が一言ずつあいさつです。「家では出来ないみんなとのかかわりを深めたいです」など、移動教室への期待がバスの中で話されました

八ヶ岳移動教室02

7:00出発式です。仲良くなって帰ってきましょう。

八ヶ岳移動教室02

画像1 画像1 画像2 画像2
7:00出発式です。仲良くなって帰ってきましょう。

八ヶ岳移動教室01(5年生) 5月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から八ヶ岳移動教室です。6:00過ぎから荷物の移動準備が始まりました。今日と明日の天気は上々のようです。充実した二日間を過ごしてきたいと思います。今日は農業実践大学校で酪農や養鶏、木工などの体験プログラムを、一人2セット行う予定です。

【2年生】ミニトマトの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鉢に土を入れ、種をまき、水やりまでを行いました。
気温が高い日が続くので、早く芽が出てきそうです。

クラブ活動(4〜6年生) 5月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
クラブ活動が本格的に始まりました。前回はどのクラブに入るかを決めましたが、今日は組織づくりです。どのクラブでも、「クラブ長などを決めて組織づくりをする」「活動の計画を立てる」の2点についての話合いが進んでいました。活動を一緒に楽しむために、「友達と一緒に作品作りをしたい(漫画・イラストクラブ)」などの意見が出されたところもありました。画像は、卓球クラブと音楽クラブです。

5月20日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:チリコンカンサンド、牛乳、なんでも千切りサラダ、パン耳クルトンのコーンポタージュ、あまなつ
今日は「食品ロス削減給食」第六回目として、「パン耳クルトンのコーンポタージュ」を作りました。
新メニューです!
「チリコンカンサンド」を作るときに、食パンの耳の部分がたくさん余るので、今日はそれをクルトンに調理して、ポタージュに添えました。
食パンの耳を捨てずに活用して、食品ロスを削減しました。
真ん中の写真は、食パンの耳を切っているところです。

「チリコンカンサンド」も新メニューです!
チリコンカンの具を作り、食パンに挟んで、アルミホイルで包み、オーブンで焼きました。
一番下の写真は、食パンに具を挟んでいるところです。

給食時間にmeetの放送で、「あまなつの皮のむき方」についてお話しました。
こどもたちの食べ方を見ていると、柑橘類の皮のむき方がわからない、上手にむけない子が多数いるので、どのようにむいて食べると良いのか説明しました。
放送後に教室を見に行くと、こどもたちは皆、皮を上手にむいて食べていました。
「見て!じょうずにむけたよ!」と、きれいにむき終わった皮を見せてくれました。

「チリコンカンサンドがおいしかったです。」
「野菜がおいしかったです。」
「あまなつが少しすっぱかったけど、食べられました!!コーンスープもおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

図書ボランティア 5月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も図書ボランティアの活動が始まりました。
今日は、季節の花などの飾りを作成しました。
整理整頓された図書室に飾りを加え、季節感を感じる空間になりました。
居心地のいい図書室は、休み時間の利用児童が増えています。
ボランティアさんありがとうございます。

気を付けて行ってきてね(2年生) 5月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
明日から八ヶ岳移動教室に行く5年生へ、2年生からてるてえるぼうずのプレゼントです。毎年行っていることですが、今回は2年生が自分の所属するたてわり班の上級生に渡しました。少しでもお互いの距離が近くなるようにと、今年からの試みです。

教育実習が始まりました(全学年) 5月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3週間、教育実習生として3名が、3年2組、4年2組、6年1組に入ります。東京学芸大学の4年生です。朝会で全校に紹介されて、1時間目には早速それぞれの学級で自己紹介です。よろしくお願いいたします。

【3年音楽】「茶つみ」を歌おう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は「茶つみ」を歌っています。
休符や音の高さに気をつけて歌えるようになりました。
今日は、歌いながら友達と手合わせをしました。
音楽をよく聴きながら、楽しんでいました。

【5年生】算数「比例」いかしてみよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、「比例」の学習を行いました。
比例の学習を活用して、十三小の1階の床から3階までの床の高さを調べました。

階段の1段の高さを測ると約15cm。
段数を数えると、1階の床から2階の床までが22段、3階までが44段でした。
比例の関係を使い、2階、3階までの高さを求めました。

学習後、家の階段も同じように求めてみたいという児童もいました。
自主学習で取り組んでくれると嬉しいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763