最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

全校練習(全学年) 10月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の全校練習がありました。雨続きのため体育館で、開閉会式のリハーサルです。全校競技がないため、全体で集まる練習は一回だけです。「ルールの中で競い合うことを楽しみましょう」という、運動会のめあてが伝えられた後にリハーサルが始まりました。
全校児童の前で話す6年生と1年生の代表は、「緊張する」といいます。本番当日は、立派に役目を務めてほしいと思います。

選抜リレーの練習(高学年) 10月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は雨のため、リレーの練習は体育館で、バトンパスが中心でした。明日も雨予報で、十分な練習が校庭でできそうもないのが心配です。芝の上と、体育館の床の上とでは感覚が違うため、今日はタイミングを合わせる練習が主になりました。

10月8日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごまこまツナトースト、牛乳、大根のクリームシチュー、かくれんぼドレッシングサラダ
今日は「食品ロス削減給食」です。
「かくれんぼドレッシングサラダ」を作りました。
いつもは捨ててしまう大根とにんじんの皮、キャベツの芯をみじん切りにしてドレッシングに加えました。
真ん中の写真は、みじん切りにした具材をドレッシングに加えたところです。

今日10月8日は「骨と関節の日」です。
骨を丈夫にする栄養素といえば「カルシウム」!
カルシウムをたくさん含む「ごまこまツナトースト」と「だいこんのクリームシチュー」を作りました。
一番下の写真は、パンの上に具をのせているところです。

「パンがおいしかったです。またつくってほしいです。」
「ごまこまツナトーストがおいしかったです!」
「シチューがおいしかったです!!」
などの感想が書かれていました。

うみのかくれんぼ(1年生) 10月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の教科書に載っている説明文「うみのかくれんぼ」を、実際に動画で確認しています。動画では、タコが周りの砂の模様とそっくりに、体の色を変えていく様子が映っていました。こどもたちからは「色がくるくるかわる」「もう一回見たい」などの声が上がりました。国語の教科書を読むだけでなく動画で確認することで、学習への関心が高くなっていきます。

早めの撮影(全学年) 10月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の学年写真撮影がありました。毎年、運動会にだって撮影しています。運動会で使う小道具を持っての撮影です。

4年生「十三小よさこい」

画像1 画像1
十三小よさこいの練習も終盤に近づいてきました。今日は、学年ごとに踊る向きを変えて練習に取り組みました。運動会当日、力強く踊る3・4年生を見てもらえたらと思います。

10月7日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:鶏飯、牛乳、ちくわのカレー揚げ、カリカリじゃこサラダ
今日は「5年3組のリクエスト給食」です。
「鶏飯」をリクエストしてくれました!
13小のこどもたちは、鶏飯が大好きです。

鶏飯は、鹿児島県、奄美地方の郷土料理です。
給食では、ごはんに「鶏ガラでだしをとったスープ」をかけ、「甘辛く煮たしいたけ」「炒り卵」をトッピングして食べました。
しいたけは苦手な子が多いですが、鶏飯のしいたけに関しては、好き嫌いせずに食べてくれます。

真ん中の写真は、鶏飯の炒り卵を作っているところです。
一番下の写真は、ちくわを揚げているところです。

「けいはんがおいしかったです。またつくってほしいです。」
「ちくわのカレーあげがおいしかったです。」
「サラダのしらすがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

ポップコーンづくり(6年生) 10月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が収穫してきたトウモロコシを使ってポップコーンづくりです。透明で中が見える実習用の鍋を使ってつくるので、コーンがはじけていく様子を見ることができます。市販されているものは知っているものの、実際に自分たちで作るのは初めてという声も聞かれました。

運動会係作業(高学年) 10月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
係作業が始まっています。開閉会式のリハーサル(画像左)や、短距離走の着順判定(画像右)などは、高学年が担当します。一時期、コロナの影響で係作業ができないこともありましたが、今回はすべてこれまで通りの係分担に戻りました。

【5年音楽】和音ので旋律づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は和音の学習をしています。
ハンドベルやトーンチャイムで一人一音担当して、和音の響きを感じました。
声でも和音がつくれるのか、三部合唱にもチャレンジしました。
学習のまとめとして、教科書の二次元コードを読み取って、旋律づくりをしました。音や音色を選ぶと、和音に合わせて演奏してくれます。旋律の上がり下がりを工夫しながら、和音に合わせた旋律づくりをしました。

10月4日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:豆ごはん、牛乳、いわしの揚げ浸し、茹で野菜、豆乳のバランスみそ汁
今日、10月4日は「いわしの日」です。
「1」「0」「4」を「いわし」と読む語呂合わせです。
この「いわしの日」にちなみ、今日は「いわしの揚げ浸し」を作りました。
しょうが汁、しょうゆ、酒で下味をつけたいわしにでん粉をまぶして油で揚げ、しょうゆ、みりん、さとう、酒、しょうが汁、ごまを合わせたたれをからめました。
真ん中の写真は、いわしを揚げているところです。

3年生の国語「すがたをかえる大豆」の学習にあわせて、「豆ごはん」と「豆乳のバランスみそ汁」を作りました。
一番下の写真は、「豆ごはん」を配缶しているところです。

「豆乳のバランスみそ汁」は、大豆製品である豆乳と油揚げを使っていて、さらに3つのグループの食べ物(「主にエネルギーのもとになる食べ物」「主に体をつくる食べ物」「主に体の調子を整える食べ物」)が全て入っています。
豆乳は苦手…という子もいましたが、「おいしい!」と食べてくれました。

「いわしのしっぽがかりかりでおいしかったです。」
「魚にタレがしみついていて、とてもおいしかったです!!さすがイワシ!!」
「まめごはんがおいしかったです。」
「サラダがうまかったです!」
「みそしるとさかながおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

学級目標をつくる(1年生) 10月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
紙一枚には文字が一つ。1年生では学級目標を決めて、文字に色を付ける作業が始まりました。学級目標は「みんながやさしいクラス」。文字に色が付けられて掲示されます。

かかわりを広げよう(1・2年生) 10月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の表現を練習している1・2年生です。ここでは、2年生が1年生に動きを細かく伝えています。「もっと大きく旗を振るといいよ」など、具体的なアドバイスもあります。このようなところにも、異なる学年でかかわりを広げる工夫が続いています。

学校フィールドワーク(全学年) 10月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
大学1年生による学校フィールドワーク、今日は2年生の教室に入りました。授業はしませんが、学習補助をしています。休み時間には校庭に出て、2年生と一緒に遊びました。

4年生 運動会練習「表現運動2」

画像1 画像1
初めて芝生の上で、「十三小よさこい」を踊りました。気持ち良い秋風の中、楽しく踊ることができました。「肩・肩・腰・腰」と元気な声が校庭に鳴り響いていました。

4年生「表現運動1」

画像1 画像1
今年の運動会の3・4年生は、「十三小 よさこい」を踊ります。今年も地域の方を講師として迎え、一生懸命に練習に取り組んでいます。明日からは、芝生の校庭で踊る予定です。

【5年生】表現練習

画像1 画像1 画像2 画像2
クラスで、はだしばの表現練習を行いました。スカーフを使い、音楽に合わせながらリズムよく踊っていました。こどもたちの表情は、とても真剣な眼差しで一生懸命取り組んでいました。

【5年生】お米マイスター

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間で、ごはんパワー教室が開かれました。お米屋さんからお話を聞いたり、ポン菓子を作る様子も真近で体験する事ができました。社会で学んだ、「米づくりのさかんな地域」と関連付けながら、熱心に話を聞くこどもたちの姿が見受けられました。

10月3日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ホットミートサンド、牛乳、ごぼうのカリカリサラダ、カレーコンソメスープ
「ホットミートサンド」は、ミートソースの具を作り、パンにはさんでからアルミホイルで包み、オーブンで焼きました。
アルミホイルで包んであるので、あたたかい状態で食べることができます。
真ん中の写真は、パンに具をはさんでいるところです。
一番下の写真は、アルミホイルで包んでいるところです。

「ごぼうのカリカリサラダ」は、揚げたごぼうをサラダのトッピングにしました。
ごぼうが苦手な人も食べやすい味になっています。

「ホットミートサンドがおいしかったです。またつくってください。」
「カレーコンソメスープがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

4年生「ランチルーム給食」

画像1 画像1
今日は、待ちに待ったランチルームでの給食でした。教室からランチルームに移動して給食を食べることは、こどもたちにとって特別な事のようです。二学期は、遠足や社会科見学もあります。今後も、みんなで楽しく昼食をとっていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763