最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

青少対まつり 10月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は十三小の教員もブースを担当しました(画像左)。体育館では、工作のブースもありました。

青少対まつり 10月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
青少対祭りがありました。11:30に十三小よさこいによるオープニングがあり、午後まで様々なブースに分かれてのお祭りでした。

給食試食会を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(金)、全学年保護者対象の給食試食会を実施しました。
23名のお申し込みがあり、ランチルームで行いました。

学校給食についてのビデオやパワーポイントで、13小の学校給食について説明をしたあとに、給食を試食していただきました。
和やかな雰囲気の中、会食となりました。
ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

アンケートの内容を一部掲載します。
・とてもおいしかったです。チーズケーキにコーンフレークが合っていておいしかったです。おかわりしました。
・野菜が多く入っていて、見た目にも良い食事でした。
・味付けもおいしく、バランス良く考えられていて、とても良かったです。
・トマトベースにあさりを入れるというのをしたことがなかったのですが、おいしかったのでまねしてみたいです。
・どれも美味しかったです。スライドや先生の説明を聞いて、給食が提供されるまでの経緯や、先生方、調理員さんの思いを知ることができてよかったです。ありがとうございました。
・とてもおいしかったです。ビデオを観てからなので、より味を感じました。
・とてもおいしかったです!スパイスが効いていて、この味付けでもこども達は食べるんだと勉強になりました。
・とてもおいしかったです。彩りがキレイで楽しかったです。
・家庭ではなかなか作れないお味で、全ておいしかったです。野菜もおいしく食べられました。

10月25日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:チキンオーバーライス、牛乳、マンハッタンクラムチャウダー、ニューヨークチーズケーキ
今日は、「給食DE世界旅行」第5回目で、「ニューヨーク料理」を作りました。

「チキンオーバーライス」は、ニューヨークの屋台で売られている人気料理で、サフランライスの上にチキンやラム肉などをのせ、お好みでチリソースやホワイトソースをかけたものです。
給食では、ターメリックライスの上に、ヨーグルトやスパイスで下味をつけて炒めた鶏肉をのせて、ケチャップで作ったレッドソースとヨーグルトで作ったホワイトソースをかけました。
真ん中の写真は、ターメリックライスの上に鶏肉を盛り付けているところです。

「マンハッタンクラムチャウダー」はニューヨーク風のクラムチャウダーで、赤いトマトスープです。

「ニューヨークチーズケーキ」は、ニューヨークに移住したユダヤ人たちが広めたチーズケーキで、クリームチーズを使った濃厚な味わいです。
給食では、カップの底にコーンフレークを敷き、クリームチーズやサワークリームで作った生地を流し、オーブンで焼きました。(一番下の写真)

「ごはんがおいしかったです。」
「トマトスープがおいしかったです!!」
「チーズケーキがコクがあって、あじがこくておいしかったです。」
「チーズケーキがめちゃめちゃおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

10月24日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:小松菜ビスキュイパン、牛乳、秋野菜のクリーム煮、菊花みかん
「小松菜ビスキュイパン」は、小平産の小松菜を使って作りました。
「ビスキュイパン」の「ビスキュイ」とは、フランス語で「ビスケット」のことです。
小麦粉とバターで作ったビスケット生地に小松菜を練りこみ、パンの表面に塗って、オーブンで焼きました。
真ん中の写真は、パンの上にビスケット生地を塗っているところです。
上からグラニュー糖をふりかけて、オーブンで焼きました。

「秋野菜のクリーム煮」は、秋に旬をむかえる「さつまいも」「かぶ」「マッシュルーム」「にんじん」を使いました。
一番下の写真は、クリーム煮の野菜を煮込んでいるところです。

「小松菜ビスキュイパンがおいしかったです。」
「あきやさいのクリームにおいしかったです。」
「シチューがおいしかったです。またつくってください!」
「全部おいしかったです。みかんが甘かったです。」
などの感想が書かれていました。

4年生「日本画体験授業」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、日本画家の「村井正之先生」による日本画体験授業を受けました。天然石を細かく砕いた原料で作られた絵の具を使用してシャインマスカットを描きました。とても素敵な作品が完成しました。

実習(6年生) 10月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
給食後の清掃タイムではなく、家庭科学習の一環での清掃実習です。6年生が取り組んでいます。割り箸を使って床の隅についたほこりを削り取るなど、普段の掃除とは違った道具も使っての実習です。年末の大掃除の時に役立つ知識が得られるかもしれません。

読み聞かせ(全学年) 10月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
「たんぽぽ」の皆さんによる、月に一回の読み聞かせがありました。今日は就学時健診が午後にあるため、中休みは10分間の特別時程で短めの読み聞かせになりました。「たんぽぽ」の皆様、ありがとうございました。
読書の秋に入り、十三小では11月5日からが読書月間です。

【1年生】図書委員会による読み聞かせ

画像1 画像1
図書委員会の5・6年生が読み聞かせをしてくれました。
絵本の世界を楽しんでいました。

【1年生】歩行者シュミレーター

画像1 画像1 画像2 画像2
大画面を使った歩行者シュミレーターを行いました。
3画面に映し出される映像を見ながら、危険予測のポイントを学びました。

【1年生】生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生と一緒に、多摩動物公園に行きました。
2年生と一緒に園内を回ったり、お弁当を食べたりして、交流を深めました。

10月23日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:もみじごはん、牛乳、あじの香味焼き、ゆず香和え、みみ汁
季節を感じる献立として、もみじの形に切ったにんじんをかざった、「もみじごはん」を作りました。

汁物の「みみ汁」は山梨県の郷土料理で、小麦粉を練ったものを一口大にし、野菜と一緒にみそ味で煮込んだ料理です。
給食では、小麦粉で練った生地をめん棒で薄くのばして、三角形に切りました。

真ん中の写真は、生地を練っているところです。
一番下の写真は、生地を三角形に切っているところです。

「ご飯がおいしかったです。もみじがきれいでした。」
「もみじごはんがとてもおいしかったです。」
「さかながおいしかったです。」
「みみ汁とゆずかあえがおいしかったです!おもちみたいのがモチモチでした。またぜったいに作ってください!」
「みみ汁がとてもおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

10月22日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:チキンライス、牛乳、野菜スープ、りんごケーキ
今日は、旬のりんごを使った「りんごケーキ」を作りました。
りんごは小さ目のいちょう切りにカットして、砂糖とレモン汁で甘く煮ました。
それをケーキ生地の中に混ぜ合わせて、スチームコンベクションオーブンで焼きました。
ケーキ生地を天板に流し込んで焼き、焼きあがったケーキを人数分にカットしました。

真ん中の写真は、ケーキ生地にりんごを混ぜ合わせているところです。
一番下の写真は、カットしたケーキを配缶しているところです。
ふんわりと焼きあがりました。

「チキンライスがおいしかったです。」
「スープがおいしかったです。」
「りんごケーキがとてもおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

歩行シミュレーター(1年生) 10月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
歩行シミュレーターを使った安全指導がありました。画像は1年1組です。飛び出しに注意すること、車は急に止まれないことなどをプレゼンテーションで確認した後、実際にシミュレーターを使いました。交差点の角に立っていると、大型車の内輪差で巻き込まれてしまうことなどが、実際に画面上に映されました。自分の安全を自分で守るためのシミュレーションです。

絵本の読み聞かせ(全学年) 10月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
図書委員会による絵本の読み聞かせがありました。これは昨日から始まった後期の委員会ではなく、前期の図書委員会の委員が行います。画像は1年生の教室で読み聞かせをしている6年生です。「みんなのために」何ができるかを考えて、読み聞かせを進めることになりました。

【2年生】多摩動物公園に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
21日(月)に多摩動物公園に行ってきました。1学期に行った昭和記念公園よりも距離が遠く、モノレールへの乗り換えもありました。1・2年生が班行動をし、たくさんの動物をみることができました。

【6年生食育】味覚の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(月)、6年生は味覚の授業を実施しました。
国分寺のフレンチレストランでオーナーシェフをされている山崎シェフにご指導いただきました。

はじめに、五味についてお話を聞きました。
塩味、甘味、苦味、酸味、旨味を感じる食べ物はそれぞれ何かな?と問いかけると、ポテトチップス(塩味)、コーヒー(苦味)などがあがりました。
五味を感じる体験ということで、塩、砂糖、チョコレート、酢、鶏ガラスープの味見をしました。(一番上の写真)
単体で味を感じることはあまりないので、こどもたちは驚きながら体験をしていました。
鶏ガラスープは、まずそのままで飲んでみて、塩を一つまみ入れたものを飲み、味の比較をしました。
シェフお手製のデザートは、とても喜んで食べていました。

嗅覚が味に影響している体験もしました。
鼻をつまみながらグミを食べてみると味がしないけれども、鼻をつまむのをやめるとグミの香りがふわっと広がって味を感じることができました。

後半は「五味を感じる調理実習」として「ちらし寿司」を作りました。
シェフのデモンストレーションに、こどもたちの目は釘付けでした。
茹でる、切る、混ぜるという体験も新鮮だったようです。
味覚について楽しく学ぶことができました。

後期委員会がスタート(5・6年生) 10月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
後期の委員会活動が今日からスタートです。委員長、副委員長などを決めてから、後期の活動計画を立てています。画像は給食委員会と図書委員会です。給食委員会では、これまで栄養士が行っていた食育放送を児童が進めるように、スケジュールを立てていました。「人のために」が合言葉の委員会活動です。

10月21日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:みそラーメン、牛乳、鶏肉の唐揚げ、フルーツポンチ
今日は「5年1組のリクエスト給食」です。
「みそラーメン」、「鶏肉の唐揚げ」、「フルーツポンチ」をリクエストしてくれました!

「鶏肉の唐揚げ」は、にんにく、しょうが、しょうゆ、レモン、さとう、酒で下味をつけた鶏肉に、上新粉、でんぷんをまぶして油で揚げました。
真ん中の写真は、鶏肉に粉をまぶしているところです。
一番下の写真は、鶏肉を揚げているところです。

「からあげがおいしかったです!」
「フルーツポンチにフルーツがたくさんはいっていておいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

【5年生】図工 紙から生まれるすてきな明かり

画像1 画像1 画像2 画像2
紙にカラーペンで、自分なりのオリジナル模様を描いている様子です。一人一人思うがままに描いていて、ライトで照らすと素敵な明かりが灯されていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763