![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:33 総数:104769 |
【5年生】家庭科調理実習1![]() ![]() ![]() ![]() まずは具材をカットし、煮干しで出汁を取っています。 煮干しのわたや頭を丁寧にとって煮出すと家庭科室にとてもよい香りが広がっています。 初めて見るこどもも多いようで興味津々の様子で鍋を覗き込んでいます。 保健集会(全学年) 12月5日![]() ![]() これからの季節はインフルエンザやノロウイルスなど、感染症に気を付けていかなければいけない時期です。保健集会では、こうした病気の予防を含めて、手洗いの仕方についての動画説明をしました。普段の保健委員会が進めている仕事の紹介もありました。 12月4日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食の「魚のチーズ包み揚げ」は、春巻きの皮で魚とチーズを包み、油で揚げました。 魚が苦手な人にも食べやすく調理しました。 魚は「かじきまぐろ」を使いました。 真ん中の写真は、春巻きの皮で魚とチーズを包んでいるところです。 一番下の写真は、「かきたま汁」を配缶しているところです。 鶏肉、豆腐、卵、えのきたけ、玉葱、チンゲン菜、長葱を使いました。 「ごはんがおいしかった。」 「さかなとチーズのつつみあげが美味しかったです。」 「ひじきがおいしかった。」 などの感想が書かれていました。 12月3日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「フェットチーネ」という平麺の生パスタを使って、カルボナーラを作りました。 真ん中の写真は、生パスタを茹でているところです。 モチモチと弾力がある食感です。 「花野菜サラダ」の花野菜とは、サラダに使っているブロッコリーとオレンジカリフラワーのことです。 どちらも冬が旬で、小平産のものを使いました! ブロッコリーやカリフラワーは苦手な子が多いですが、どのクラスもよく食べていました。 一番下の写真は、サラダを配缶しているところです。 「カルボナーラがおいしかったです!」 「カルボナーラうま〜い!」 「全部おいしかったです。またつくってほしいです。」 「きっかみかんが美味しかったです!」 などの感想が書かれていました。 なわとび月間(全学年) 12月3日![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「食品ロス削減給食」です。 「復活鮭茶漬け」を作りました。 防災備蓄食品のアルファー化米100%でごはんを炊きました。 お茶漬けにすると、アルファー化米も気にならずに食べられます。 真ん中の写真は、お茶漬けの具材です。 三枚おろしにした鮭をオーブンで焼き、細かくほぐしたあと、わかめ、ちりめんじゃこ、ごまを混ぜ合わせて再度オーブンで加熱しました。 ごはんの上に、この鮭の具材をのせて、あられをふりかけ、だし汁をかけて食べました。 一番下の写真は、さつまいもを切っているところです。 小平産のさつまいもを使用しました。 さつまいもを拍子木切りにして素揚げし、でんぷんをつけて揚げた豚肉、大豆と一緒に甘辛く味付けしました。 「おちゃづけがおいしかったです。またつくってほしいです。」 「かりんとあげがとてもおいしかったです。」 「ゆずかあえがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 作品展示(4年生) 12月2日![]() ![]() ![]() ![]() 高齢者疑似体験![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「食品ロス削減給食」です。 「復活ごへいもち」を作りました。 「復活ごへいもち」は、防災備蓄食品のアルファー化米を使って作りました。 アルファー化米を炊いて、つぶして、タレをぬってオーブンで焼きました。 タレは片面に塗ってオーブンで途中まで焼き、裏返した面にもう一度タレを塗って再度オーブンで焼きました。 アイスクリームのスプーンも捨てずにとっておいて、ごへいもちの棒に活用しました。 真ん中の写真は、炊いたアルファー化米をつぶしているところです。 今回はもち米を使いました。 アツアツの中つぶすので、大変な作業です。 一番下の写真は、ごへいもちを成形しているところです。 俵型になるように作りました。 「ごもくうどんが、とてもおいしかったです!」 「ふっかつごへいもちがおいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 【1年生】避難訓練(煙体験)![]() ![]() ![]() ![]() 煙の中では、ハンカチ等で口を押える、姿勢を低くする、壁を伝っていくというポイントを学びました。 煙の中での見えづらさを実感することができました。 煙ハウス体験(全学年) 11月29日![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(全学年) 11月29日![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生音楽】連合音楽会に向けて![]() ![]() 「音楽室で合わせた時にはいい感じだったのに、体育館で演奏するとバラバラになってしまった」と自分たちで課題を見つけ、「もっといい音楽にするために」と実行委員がみんなに声をかけて練習を進めています。 来週には全校児童への発表、保護者への発表があり、いよいよ本番です。 11月28日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「中華菜飯」は、「菜っ葉」つまり小松菜を使った中華風のごはんです。 小平市内の加藤さんの畑でとれた小松菜を使いました。 春巻きは、中の具を炒め、春巻きの皮で巻いて、油で揚げました。 真ん中の写真は、春巻きの皮を一枚ずつはがしているところです。 はがしたら乾かないように、バットに蓋をしておきます。 一番下の写真は、春巻きの皮で具を包んでいるところです。 「はるまきがジューシーでおいしかったです。」 「はるまきがおいしかった!」 「全部おいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 しきつめコーナー2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 隙間なくしきつめられているかな!? 「隙間ができた!!」 「ちがうブロックにしようよ!!」 こどもたちの会話が聞こえてきました。 こどもたちがつくった模様の紹介です。 しきつめコーナー3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しきつめコーナーを楽しみにしてくれている声が嬉しいです! 毎日違う模様ができてきます。 しきつめコーナー1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しきつめられる理由はどうしてか??を考えることで、 図形についての見方や感覚を豊かにさせたいと思い、「しきつめコーナー」を算数室後ろにつくりました。 連日、「しきつめコーナー」大盛況!! 隙間なくしきつめられるか、何種類かのパターンブロックを使い、模様づくりを楽しんでいます! 5年生が楽しんでいる様子の写真です。 【2年生】里芋の収穫![]() ![]() 春に植えた種芋からたくさんの里芋が育っていました。 福島さんの話によると、今年の里芋は例年に比べ不作だったようです。 不作だった理由は次の2つです。 1 夏の暑さが異常だったこと。 2 降水量が少なく、乾燥した状態が続いたこと。 ですが、たくさんの里芋を収穫することができました。子どもたちは、嬉しそうに持ち帰りました。 11月27日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「4年1組のリクエスト給食」です。 「あげパン」と「フルーツポンチ」をリクエストしてくれました! 真ん中の写真は、パンを揚げているところです。 高温の油でさっと揚げることで、油っぽくなく、サクッとふわっと仕上がります。 一番下の写真は、ワンタンを包んでいるところです。 一つずつ丁寧に包みました。 「あげパンがおいしかったです!」 「フルーツポンチが大人気でした。」 「あげパンもフルーツポンチも全部おいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 プログラミング(5年生) 11月26日![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |