最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:32
総数:156305
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

12月6日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こまツナマヨトースト コーンと卵のスープ ブロッコリーサラダ 牛乳

クイズの答えです。おひたしのたれに入っている調味料は3のしょうゆです。昨日のたれは、しょうゆ・みりん・さとう・だし汁・白ごまで作りました。

今日の主食は小平産の小松菜をたっぷり使ったこまツナマヨトーストです。その名の通り、「こまつな・ツナ・マヨネーズ」が入っています。他に玉ねぎのみじん切りと辛子が少し入っています。よく混ぜてからパンにぬり、オーブンでこんがり焼きました。

クイズです。こまツナマヨトーストは何分焼いたでしょう。
1「10分」 2「20分」 3「30分」

【児童の感想】
・スープを飲んだとき、「こくておいしい」と言っている人がいました。ぼくはパンがおいしいと思いました!
・こまツナマヨトーストがシャキシャキしてておいしかったです。

「トーストの こまつなおいしい さいこうだ」
「おいしいな こまつなしゃきしゃき さいこうだ」
「おいしいな スープのコーン あまいあじ」

【5年生】社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気持ちがよい秋晴れの中、5年生は社会科見学に行ってきました。

見学先は明治なるほどファクトリーと、(株)タチエスです。

チョコレートが機械の中で作られていく様子や、自動車シートの製造工程や出荷の様子を、実際に見学しながら学ぶことができました。

5年生は質問をしたり、挨拶をしたりと熱心に見学していました。見学先で学んだことを今後の学習にもつなげます。

【6年生】連合音楽会

 12月6日(金)に、「ルネこだいら」にて連合音楽会が開催されました。6年生が十四小学校の代表として参加し、合唱「絆」と合奏「RPG」を発表しました。
 「絆」では、友達との協力や思いやりを表現しました。友達への想いを歌声にのせることができるよう、何度も練習を繰り返してきました。ピアノの優しい音色に合わせて、透き通るような歌声を会場に響かせました。
 「RPG」では、明るく元気な学年のよさを表現しました。打楽器の軽快な音と手拍子から始まるこの曲は、会場を大いに盛り上げました。他の学校のこどもたちも手拍子をしてくれました。演奏している十四小学校のこどもたちも、最後まで気持ちよく演奏できた様子でした。
 運動会に引き続き、大きな行事がまた1つ終わりました。行事を通して培った団結力を生かして、卒業までさらに多くの場で活躍する姿を期待します。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月5日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん さばの塩麹焼き ほうれん草のおひたし キムチ豚汁 牛乳

クイズの答えです。1の○です。抹茶チーズケーキに使ったチーズはクリームチーズです。全学年から大人気でした。

今日の副菜、野菜のおかずは6年生が家庭科の授業で考えてくれたほうれん草のおひたしです。たれの中にごまが入っているのと、かつおぶしをトッピングしているのがポイントです。いつもの給食とはちょっと違うおひたしです。味わって食べてください。

クイズです。おひたしのたれに入っている調味料はどれでしょう。
1ソース 2お酢 3しょうゆ

【児童の感想】
・今日もおいしかったです。一番おいしかったのが6年生が家庭科の授業で考えてくれたおひたしです。おひたしが一番おいしかったです。

「6年生 うまいメニュー ありがとう」
「おひたしは ごまとかつぶし はいってる」
「さばのね しおこうじやき うれしいな」

【3年生 社会科】十四小の消防設備を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
「十四小に消火器はあるの?」と聞くと、「あるよ!」と自信たっぷりに答えるこどもたち。
「どこにあるの?」と聞くと、「えーっと…。」となかなか思い出せませんでした。

社会科の学習で、学校のどこに、どのような消防設備があるのかを調べました。
熱感知器、消火栓、防火扉、救助袋など、様々な消防設備を見付け、火事への備えの大切さを学びました。

〈児童の発言〉
・「どの教室にも一つは消防設備があった。火事が起こったとき、どこにいても逃げられるようにしているのだと思った。」
・「廊下のピンクの扉(防火扉)がなぜあるのかが分かった。」
・「消火器は廊下以外にも、体育館や職員室にもあった。」


12月4日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大豆入りスパゲティミートソース こんにゃくサラダ 抹茶チーズケーキ 牛乳

クイズの答えです。バンサンスーの「スー」は、3の千切りという意味です。

今日のデザートは、2年1組からのリクエストです。10月のぱくぱくクイズで1位でした。抹茶チーズケーキをリクエストしてくれました。5月の給食に出て、とても人気のあったデザートです。味わって食べてください。

クイズです。抹茶チーズケーキに入っているチーズはクリームチーズである。
1○か2×か。

【児童の感想】
・抹茶チーズケーキがチーズの味がしっかりとしていておいしかったです。2年生ありがとうございます。
・こんにゃくサラダはドレッシングとよく合っていておいしかったです。大豆入りスパゲティミートソースもとてもおいしかったです。

「給食の チーズケーキが おいしいな」

12月3日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麻婆豆腐丼 バンサンスー 果物(りんご) 牛乳

クイズの答えです。サラダに入っていた小平野菜は、2の「4種類」です。キャベツ・小松菜・にんじん・かぶが小平野菜でした。

今日の給食は中国料理の麻婆豆腐とバンサンスーです。麻婆豆腐はごはんの上にかけてどんぶりにして食べてください。バンサンスーは、千切りのあえものという意味があります。さっぱりした中華風のサラダです。

クイズです。バンサンスーの「スー」とはどういう意味でしょう。
1中国 2すっぱい 3千切り

【児童の感想】
・麻婆豆腐丼はピリ辛でおいしかったです。おいしすぎておかわりしちゃいました。また出してください。
・豆腐にあじがしみていておいしかったです。

「りんごをね おかわりできて うれしいな」

【2、5年生】落ち葉拾い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みに2年生と5年生のきょうだい班で、校庭の落ち葉拾いをしました。

校庭に落ちている落ち葉を集め、短時間で袋がいっぱいになりました。

2年生と5年生の協力する姿もほほえましかったです。

【3年生 社会】消防団 第三分団の見学

画像1 画像1
社会科「火事からまちを守る」の学習で、小平市 消防団 第三分団に見学に行きました。

消防署との違いや、消防団員として大切にしていること、団員同士で協力して活動していることなどを教えていただきました。
消火活動や訓練を合わせると、なんと年間200日以上も出動しているのだそうです。

ポンプ車や火の見やぐらなどの設備も実際に見せていただき、大きな学びとなりました。
小平市 消防団 第三分団の皆様、ありがとうございました。

〈児童のメモから〉
・「自分の仕事もあるのに、200日も出動している!」
・「火の見やぐらはものすごく高い。」
・「ポンプ車の中に、防火衣や建物に入るための斧がある。」


12月2日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャンバラヤ ポテトチャウダー かぶとツナのサラダ 牛乳

クイズの答えです。2の根です。だいこんは根の部分を食べています。3年生のだいこんはとてもおいしかったですね。

今日の給食には小平野菜がたくさん使われています。特に、かぶとツナのサラダは、ほとんどが小平野菜です。小平の野菜を食べることは地産地消といいます。小平の野菜は新鮮でおいしいので味わって食べてください。

クイズです。サラダに入っている小平野菜は何種類でしょう。
1「3種類」 2「4種類」 3「5種類」

【児童の感想】
・ジャンバラヤはスパイスがきいてておいしかったです。まただしてください。
・サラダはかぶがコリコリしていて、ほかのやさいがシャキシャキしていてとてもマッチしておいしかったです。

「ジャンバラヤ スパイスきいて スパイシー」
「ジャンバラヤ しっかりあじが ついている」
「おいしいな ポテトチャウダー さいこうだ」

メロンとひょったん

メロンのお世話に行った帰りふとひょったんを見たら、両足をピーンと伸ばしていたので思わずパチリ。皆さんはひょったんが伸びをしている所を見たことがありますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん ジャンボぎょうざ ビーフンソテー のっぺい汁 ジョアストロベリー

クイズの答えです。シチューのスープは、1の鶏ガラでとりました。

今日の主菜おもなおかずは、ジャンボぎょうざです。5年1組からのぱくぱくクイズリクエストメニューです。9月のクイズで1位でした。ジャンボぎょうざはいつもとても人気のあるメニューです。

今日の汁物、のっぺい汁に入っている大根は3年生が育てて収穫したものです。とても立派な大根でした。味わって食べてください。

クイズです。大根はどの部分を食べる野菜でしょう。
1実 2根 3花

【児童の感想】
・ジャンボぎょうざがカリカリしておいしかったです。また出してください。のっぺい汁の3年生が収穫してくれた大根がおいしかったです。3年生ありがとうございます。
・今日もおいしかったです。とくに3年生がとった大根の入ったのっぺい汁と5年1組のリクエストのジャンボぎょうざがおいしかったです。さらに今日はジョアだったので、もう大満足です。

11月28日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
セサミトースト シーフードクリームシチュー フレンチサラダ 牛乳

クイズの答えです。1の○です。にんじんは小平産です。

だんだん寒い日が増えてきました。今日の給食は寒い日にぴったりのクリームシチューを作りました。あたたかいクリームシチューを食べると体があたたまります。小麦粉・バター・サラダ油をじっくり炒めてホワイトルーから手作りしました。

クイズです。シチューのスープは何でとったでしょう。
1鶏ガラ 2さば節 3コンソメスープの素

【児童の感想】
・シーフードクリームシチューは、ホワイトルーがおいしかったです。
・セサミトーストがごまが甘くておいしかったです。シーフードクリームシチューもとろとろでいかが入っていておいしかったです。いつもおいしい給食をありがとうございます。

「きゅうしょくは えいようまんてん けんこうだ」

【4年生】ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
小平市の図書館の方に来ていただき、ブックトークをしていただきました。
テーマは「冒険」です。
お話の世界に夢中になる子どもたちでした。

ソーシャルスキルポスター

画像1 画像1 画像2 画像2
「ソーシャルスキルポスター」とは、「状況に適したソーシャルスキルに覚えやすい名前を付けてアイテム化し(ラベリング)、さらにイラストを付けて、その行動や思考を喚起するためのサイン」(イトケン太ロウ著)です。
例えば…
『めづたえ』は、「声に出して言わなくても、真剣さや感謝など、自分の本当の気持ちを視線で伝えることができる」アイテムです。
小集団活動で一斉に話を聞くときにこのカードを提示すると、「話を聞いています!」と真剣さを目で表す人が多くなります。
『勝ち負けファンファン』は、「勝ち負けにこだわらず、対戦・勝負そのものを楽しむことができる」アイテムです。
負けたら「くやしい」ですね。「くやしい」気持ちはあっていいのです。上手に言葉で言えると、友だちどうし共感できますね。でも、怒ったり泣いたりし過ぎると、周りの人がいやな気持ちになります。勝ったときも、喜び過ぎないようにしたいですね。そういう時に、このアイテムを使います。
他にもたくさんあります。
自分に必要なアイテムを見つけて、これをもっていれば「安心!」と、筆箱に入る大きさのカードにして、お守りのように持っている人もいます。

11月27日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吹き寄せごはん さばのゆずみそかけ すまし汁 牛乳

クイズの答えです。コロッケは2の油で揚げて作りました。コロッケは好きな人が多くて食べ残しもとても少なかったです。

今日は秋の味覚をふんだんに使った給食です。吹き寄せごはんは風に吹き寄せられる落ち葉をイメージしたごはんです。国産の栗やしめじが入っています。にんじんはもみじといちょうの形に型抜きしました。すまし汁には、もみじといちょうの形のかまぼこが入っています。

クイズです。吹き寄せごはんのにんじんは小平産である。
1○か2×か。

【児童の感想】
・吹き寄せごはんがおいしかったです。さばのゆずみそかけがおいしくておかわりしました。
・特においしかったのは魚です。自分は魚が好きなのもあるけど、食感、味がとてもおいしいです。これからもおいしい給食を作ってください。

「おいしいな ふきよせごはん 秋らしい」
「にんじんの もみじといちょう きれいだな」

持久走週間

画像1 画像1
今週は持久走週間です。音楽に合わせて4分間、校庭を走っています。
BGMについて「トトロだけどトトロと違う人が歌ってるの?」と聞いてくる児童が多いのですが、流しているのはスコット・マーフィー氏が歌うカバー曲で「ドラえもんのうた」と「となりのトトロ」です。
自分のペースで気持ちよく走ることができるといいですね。

【3年生】 ブックトーク

画像1 画像1
仲町図書館、津田図書館の職員の方々によるブックトークがありました。

3年生のテーマは「どろぼうをつかまえろ!」です。
テーマに沿って、どろぼうの絵本、警察犬の本、忍者の本など、様々な本を紹介していただきました。
後半は、自分が気になった本を手に取り、静かに読書をしました。

テーマに関連した本を図書館から貸していただきました。
「早く続きを読みたい!」とこどもたちは興味津々です。
読書月間は終了しますが、さらに読書に親しんでほしいです。

11月26日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん カレーコロッケ ソース切干大根 なめこのみそ汁 牛乳

クイズの答えです。1の○です。雁月に使った砂糖は黒砂糖です。沖縄県産の黒砂糖を使いました。

今日の副菜、野菜のおかずはソース切干大根です。ソース焼きそば味の炒め物を作りました。具は焼きそばと同じく、豚肉・キャベツ・もやし・にんじんです。味付けも塩・こしょう・中濃ソース・ウスターソースです。
給食室で手作りするコロッケは、いつもとても人気があります。今日はカレー味のコロッケを作りました。

4年1組が国語の「秋の楽しみ」という授業でなめこを使った俳句を考えてくれました。
「なめこはね みそ汁入れて 食べようか」

クイズです。コロッケはどうやって作ったでしょう。
1オーブンで焼いた 2油で揚げた

【児童の俳句】
・なめこがね みそしるとあう おいしいな
・みそしるの なめこおいしい さいこうだ
・きりぼしが やきそばのあじ めずらしい

11月25日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
盛岡じゃじゃ麺 煮びたし 雁月(がんづき) 牛乳

クイズの答えです。和食の日は3の11月24日です。「い(1)い(1)に(2)ほんし(4)ょく」の語呂合わせです。

今日の給食は岩手県の郷土料理を作りました。盛岡じゃじゃ麺は岩手県盛岡市のご当地グルメとして有名です。盛岡三大麺の一つです。他に「わんこそば」「盛岡冷麺」が三大麺です。
雁月(がんづき)は岩手県で昔から食べられているお菓子です。ごまを「雁(がん)」という鳥に見立てました。

クイズです。雁月に使った砂糖は黒砂糖である。1○か2×か。

【児童の感想】
・今日もおいしかったです。特に盛岡じゃじゃ麺がおいしかったです。雁月がとてもおいしかったです。

「じゃじゃ麺が たれとあってて おいしいな」
「とろとろの 盛岡じゃじゃ麺 もちもちだ」
「がんづきが おかわりできて うれしいな」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

献立表

保健だより

くすのき通信

PTAだより

CSだより

読み聞かせ本リスト

登校許可証

授業改善推進プラン

学校評価

体罰防止宣言

いじめ防止基本方針

学校要覧

全国学力・学習状況調査

年間行事予定

警視庁

学習用端末