![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:94 総数:112323 |
【2年】交通安全教室・セーフティー教室
5月30日(木)は、交通安全教室がありました。大型モニターを使って、道路の歩き方の学習を行いました。体験活動もあり、こどもたちは楽しく取り組んでいました。 2回の話を聞き、学んだことをこれからの生活に生かしていけるとよいと思います。 【6年】戦場ヶ原ハイキング
これから昼食を食べ、みんな楽しみにしていたアイスクリームを頂きます。 【6年】朝食
【6年】2日目がスタートしました。
朝の会では、東京では味わうことのできない大自然を存分に味わいました。たくさんの生き物の鳴き声を聞いたり全員でやまびこをやってみたり湧水に触れたりと、ここでしか味わえない体験をすることができました。 これから朝食をとり、ハイキングに向かいます。今日一日、日光と尾瀬の自然を満喫してきます。 【6年】キャンプファイヤー
1日目の全行程が無事終わりました。ご安心ください。明日も安全に、楽しい時間を過ごすことができるように見守って参ります。 【6年】1日目 夕食
【6年】宿に到着しました。
【6年】自然史博物館 見学
【6年】昼食
【6年】富岡製糸場 見学
【6年】バス内でのレクリエーション 盛り上がってます!
【6年】移動教室 出発しました!
7時15分から学校で出発式を行いました。5分前行動ができていて、さすが最上級生です。真剣に話を聞く姿も見られました。とても良い雰囲気で、移動教室に向かえそうです。 【1年】セーフティ教室
身の回りに潜む危険から、自分の命を守ること。学校でも繰り返し指導して参ります。ご家庭でも同じように声を掛けていただけたらと思います。 【生活指導】5月の安全指導
5月の安全指導は、「災害発生時の下校」についてです。
まずは、5月1日に行われた引き渡し訓練の振り返りを行いました。 自分たちの避難行動を振り返るとともに、 ・関東地方に震度5弱以上の地震が発生した場合、児童だけで帰るのではなく、 「引き渡しカード」に記載のある保護者が迎えにくる下校になる。 ・保護者が引き取りに来るまで、学校で待機をする。 ・兄弟がいる場合は、上の学年から保護者が引き取りに来る。 の3点を改めて確認しました。 次に、登下校中に地震が起きた場合の避難行動について、指導をしました。 ・建物の近くはガラスなどが割れて、危険なので建物から離れる。 ・看板や屋根など落ちてくる可能性があるので、頭を守る。 ・頭を守りながら、公園など安全な場所に移動する。 ・広いところに逃げられない場合は、揺れに耐えられる比較的新しいビルに逃げ込む。 ・どのような状況であっても、落ち着いて行動する。 以上のことについて、防災ノートを使いながら指導をしました。 防災ノートは以下のURLから、ご家庭でも閲覧することができます。 「おうちで学習」のページもありますので、ぜひご家庭でお役立てください。 https://www.anzenedu.metro.tokyo.lg.jp/shogaku/ 【1年】体力テストがんばりました
【1年】20mシャトルラン
【1年】おおきくなあれ〜!
全校遠足
【生活指導】登下校時の歩道の歩き方
本校では、毎月設定されている安全指導日の他、
日々児童に校外安全に関する指導を行っています。 5月に重点的に行っているのは、登下校時の歩道の歩き方です。 周囲に迷惑を掛けない指導として、 「横に広がらないで歩くこと」や「大声を出さないこと」、 周囲を気遣う指導として、 「みまもりの方に挨拶すること」や「歩行者が来たら、道を開けること」 を指導しました。 学校では、引き続き指導を続けていきます。 保護者・地域の皆様には、児童の安全確保のための見守りと声掛けをお願いいたします。 【6年】体力テスト
21日(火)、体力テストを行いました。この日は、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、ソフトボール投げの計測をしました。6年生は安全に気を付け、ペアの友達と励まし合いながら、計測をしていました。体力テストの結果は、日々の運動習慣の改善のために、活用していきます。
|
小平市立小平第八小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地 TEL:042-321-4872 FAX:042-321-4893 |