![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:94 総数:112323 |
【5年】
【5年】
【1年】学習発表会、大成功!
おうちの方で埋まっている体育館の雰囲気に圧倒された子もいましたが、季節の妖精になりきって歌や踊りを頑張りました。緊張もあり…気合いが入りすぎたこともあり…歌がバラつきかけたときは担任一同焦りましたが、目標”楽しむこと”は達成できたようです。退場後のこどもたちのホッとした笑顔が、成功を物語っていました。 見に来ていただき、ありがとうございました! 【6年】学習発表会「Open the door!」
奇しくも、60周年記念の節目に、最高学年となった6年生。「伝説」をテーマに掲げ、国語や算数など、様々な教科で身に付けた力を総合的な学習の時間で発揮し、小平の魅力を広めてきました。学習発表会でも、挑戦する姿勢は変わりません。
今回6年生が挑戦するのは、史上初、会場参加型の発表です。散りばめられた様々なアイデアは、全て児童発案によるもの。ゼロから自分たちでつくり上げた発表です。 合唱「ふるさと」とともに、本校の歴史をたどる旅に誘います。どうぞご期待ください。
【1年】かぶの間引き(学童農園)
間引いた赤ちゃんかぶは、少しですが持ち帰ることができたので、おうちで美味しくいただきました。残ったかぶさん、大きくなあれ。収穫が楽しみです。 【1年】学習発表会に向けて・・・
【1年】読書の秋
保護者の方の読み聞かせもありました。お忙しい中、こどもたちのために選書して来てくださり、ありがとうございます! 【1年】くじらぐもに乗りました
115名が大空の中、くものくじらと探検している様子は、渡り廊下に貼り出してありますので、ご来校の際にぜひご覧ください。 【5年】学習発表会に向けて
【2年】学習発表会の練習スタート
【6年】困難や苦難を乗り越えて
同時期に開催されたのが、開校60周年記念運動会。小平フェスへの準備を進めながらの運動会練習は、時間的にも体力的にも困難を極めました。 実行委員が提案したパフォーマンスは、「ライラック」と「プリキュア」のダンス。初めは「難しすぎる」「踊るのが恥ずかしい」と不満を漏らす人もいて、学年はバラバラ。それでも、実行委員やダンスリーダーたちは最後まで諦めず、「新しいことに挑戦したい」「多くのお客さんを楽しませたい」と奮闘し続けました。 限られた時間の中での挑戦。休み時間に練習する人、動画を観ながら休みの日に練習する人、様々です。「練習したらできてきた!」「みんなで踊ったら楽しいかも!」少しずつ気持ちが一つになり始めます。 迎えた本番。赤組の6年生は、自分たちで円陣を組み、士気を高めていました。対する白組は、赤組のダンスに合わせてリズムを取ったり、一緒に掛け声をしたりし、一人一人自分なりの「最高学年らしい態度」を表現していました。 6年生は、自らの殻を破り、限界を超えることで、成長を続けています。続いての挑戦は、開校60周年記念学習発表会です。この日に行われた、1回めの学年練習。ホワイトボードには、「困難」の文字。 さて、どのような発表になるのでしょうか。ご期待ください。 【1年】ぺったんコロコロ
【1年】おもちゃランドに行ってきました♪
【1年】かぶの種まき(学童農園)
【2年】運動会
当日は、30度ほどまで気温が上がる暑い一日でした。暑さに負けず、こどもたちは元気いっぱい競技に取り組んだり、大きな声で応援をしたりしていました。2年生の熱い声援が武蔵野大学のグラウンドにたくさん響いていました。運動会を盛り上げるこどもたちは素晴らしかったです。 【1年】ドキドキ運動会
急な暑さで体がびっくり。とても疲れていると思います。お家でゆっくり休んでくださいね。温かいご声援をありがとうございました!! 【1年】リハーサル
【6年】いざ、伝説に残る運動会へ・・・
本校では、今年度「夢を描き、追い求め、実現する児童 〜探究プロセスの充実〜」を主題に、校内研究を行っています。現在開催されている「第1回小平フェス」も、商品開発を通して小平をよりよくするという夢を描き、実現に向けて追い求め続けてきた成果です。
この運動会においても、大きな夢を描き探究し続ける、伝説に残る6年生を表現します。設定されている3回の練習時間のうち、1回は雨天で中止になってしまった分、2回の中で集中して練習した6年生。限られた時間の中で、これまでの学習の成果を発揮して頑張ります。 見どころは児童発案の6年生によるパフォーマンスと、ダイナミックな竹取合戦。東京オリンピックを再現した入場にもご注目ください。当日は6年生へ温かく大きな拍手をいただけると幸いです。
【1年】「玉入れ」してみました!
【5年】運動会に向けた練習
大いに盛り上がる綱引きに注目です! |
小平市立小平第八小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地 TEL:042-321-4872 FAX:042-321-4893 |