最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

しきつめコーナー3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「先生!しきつめやっていい?」

しきつめコーナーを楽しみにしてくれている声が嬉しいです!

毎日違う模様ができてきます。

しきつめコーナー1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生(3学期)、4年生(2学期)、5年生(2学期)、それぞれの学年に、「しきつめ」の学習があります。三角形や四角形を隙間なく並べて模様をつくったり、隙間なくしきつめられるかどうかを調べてみたりします。

しきつめられる理由はどうしてか??を考えることで、
図形についての見方や感覚を豊かにさせたいと思い、「しきつめコーナー」を算数室後ろにつくりました。

連日、「しきつめコーナー」大盛況!!
隙間なくしきつめられるか、何種類かのパターンブロックを使い、模様づくりを楽しんでいます!
5年生が楽しんでいる様子の写真です。


【2年生】里芋の収穫

画像1 画像1
月曜日に福島農園に里芋の収穫に行ってきました。
春に植えた種芋からたくさんの里芋が育っていました。
福島さんの話によると、今年の里芋は例年に比べ不作だったようです。
不作だった理由は次の2つです。
1 夏の暑さが異常だったこと。
2 降水量が少なく、乾燥した状態が続いたこと。
ですが、たくさんの里芋を収穫することができました。子どもたちは、嬉しそうに持ち帰りました。

11月27日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、フルーツポンチ
今日は「4年1組のリクエスト給食」です。
「あげパン」と「フルーツポンチ」をリクエストしてくれました!

真ん中の写真は、パンを揚げているところです。
高温の油でさっと揚げることで、油っぽくなく、サクッとふわっと仕上がります。

一番下の写真は、ワンタンを包んでいるところです。
一つずつ丁寧に包みました。

「あげパンがおいしかったです!」
「フルーツポンチが大人気でした。」
「あげパンもフルーツポンチも全部おいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

プログラミング(5年生) 11月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
何をしているのか聞いてみると、「人によって違うけど、ゲームのプログラムをつくっています」という答えが返ってきました。5年生の総合の時間です。順序良く、筋道を立てて説明するということにもつながるプログラミングは、論理的に考える力を伸ばしていく一つの方法として進めています。何をどのように、どんな順序で動かすか。これを試行錯誤をしながら組み上げていく授業です。

11月26日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:コーン茶飯、牛乳、にぎやかなおでん、芋ようかん
十三小図書室とコラボした給食「本にでてくるおいしいもの」第4回目は、「にぎやかなおでん」という絵本にでてくる「にぎやかなおでん」です。
給食では、絵本の「にぎやかなおでん」に登場するおでんの具材を使って作りました。
給食時間には、meetで「にぎやかなおでん」の読み聞かせを藤貫先生が行いました。

真ん中の写真は、おでんを煮込んでいるところです。
11種類の具材が使われています。
「にぎやかなおでん」のレシピはこちらからもご覧いただけます👇
図書コラボ給食「にぎやかなおでん」レシピ

「芋ようかん」は、小平産のさつまいもを蒸してつぶして、寒天で固めて作りました。
一番下の写真は、蒸したさつまいもをミキサーにかけているところです。

「コーンちゃめしがおいしかったです。」
「おでんがおいしかったです!!」
「おでんのちくわぶとうずらの卵がおいしかったです。また作ってください!」
「いもようかんがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

11月25日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:復活バターライスのクリームソースかけ、牛乳、まるごとかぶサラダ、柿
「食品ロス削減給食」として「復活バターライスのクリームソースかけ」と「まるごとかぶサラダ」を作りました。
ごはんは防災備蓄食品のアルファ化米100%で炊きました。
真ん中の写真は、アルファー化米を炊飯しているところです。

「まるごとかぶサラダ」は、かぶの葉までまるごと使いました。
かぶの葉は捨てられてしまうことが多いですが、工夫次第でおいしく食べることができます。

果物の柿は、小平市内の加藤さんの畑でとれたものです。
甘くておいしい柿でした。
一番下の写真は、柿を切っているところです。

給食時間のmeet放送で、アルファー化米を炊く様子をおさめた動画を流しました。
動画を流しながら、どうやって炊くのかを説明をしました。
動画はこちらからもご覧いただけます👇ぜひご覧ください。


「クリームソースがおいしかったです。」
「サラダがおいしかったです。」
「かきがおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

11月22日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、牛乳、さばの西京焼き、ひじきの磯煮、豚汁
11月24日は「和食の日」です。
この日にあわせて、今日の給食では和食の献立にしました。

給食時間のmeetの放送で、和食についてお話しました。
和食は栄養バランスが良くなること、ユネスコの無形文化遺産に登録されていること、和食の特徴、世界中の人が和食に注目していること、日本人の和食離れが進んでいることなどを伝えました。
今こそ和食の良さを見直し、和食中心の食生活を心がけましょう。

「和食の日」のチラシをこどもたちに配付し、それに沿ってお話をしました。
御家庭に持ち帰りましたら、ぜひ皆様でご覧ください。

真ん中の写真は、下味をつけたさばを天板に並べているところです。
一番下の写真は、「ひじきの磯煮」を作っているところです。
ひじきは食べ残しが多くなりやすいですが、meetの放送で「ひじきをしっかり食べましょう!」という声かけをしたところ、どのクラスもほぼ完食でした!

「さかながおいしかったです!」
「しるがおいしかったです。とうふ!」
「とんじるの油あげがおいしかった!!」
「和食おいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

出前コンサート(4年生) 11月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
ルネこだいらの主催する出前コンサートがありました。今年はオーボエ、クラリネット、サキソフォーンの木簡三重奏です。ミュージカルのナンバーなど、親しみやすい曲のほか、楽器の紹介もありました。今日来校していただいたのは、木管楽器の中でもリードを使って音をだす楽器ばかりでした。至近距離で演奏してるところを見ながら実際に音を聞く貴重な時間になりました。

11月21日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:キムチラーメン、牛乳、カリカリじゃこサラダ、カルピスゼリー
今日は「4年2組のリクエスト給食」です!
「キムチラーメン」、「カリカリじゃこサラダ」、「カルピスゼリー」をリクエストしてくれました!

「キムチラーメン」に使っている「白菜キムチ」の白菜は、小平産のものです。
小平でとれた白菜を使って作ったキムチで、マイルドな辛さでおいしいです。
麺は蒸し中華麺を使っています。
麺に油をまぶし、スチームコンベクションオーブンで蒸して提供しています。
真ん中の写真は、麺をほぐして、穴あきホテルパンに分配しているところです。

一番下の写真は、「カルピスゼリー」の寒天液をカップに注いでいるところです。
粉寒天を使って作りました。

「キムチラーメンがおいしかったです!」
「カルピスゼリーがおいしかったです。」
「全部さいこうです!」
などの感想が書かれていました。

【1年生】図画工作「おはなしだいすき」

画像1 画像1 画像2 画像2
自分が好きなお話を、絵に表しました。
好きな場面を思い出したり、自分で話の続きを想像したりしながら描きました。

11月20日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ナンピザトースト、牛乳、かくれんぼコーンポタージュ、ブロッコリーサラダ
「食品ロス削減給食」として「かくれんぼコーンポタージュ」を作りました。
にんじんの皮とキャベツの芯が、ポタージュの中にかくれんぼしています。
真ん中の写真は、ポタージュの具材をミキサーにかけているところです。

11月20日は「ピザの日」です。
今日の給食では、ナンを使ってピザを作りました。
一番下の写真は、ナンの上にトマトソースをのせているところです。

「ナンピザトーストがおいしかったです!」
「ピザがうますぎでーす!!」
「コーンポタージュがおいしかった!!」
などの感想が書かれていました。

体育館をもとに戻して(5年生) 11月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会の会場になっていた体育館を、元に戻す作業は5年生が担当しました。今回使った展示台は、パイプ椅子の上にべニア板を敷いて、その上に布をかぶせたもので、撤去作業は比較的簡単です。5年生の皆さん、ありがとうございました。

11月19日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:プルコギ丼、牛乳、春雨スープ、バムケロのやまもりドーナツ
十三小図書室とコラボした給食「本にでてくるおいしいもの」第3回目は、「バムとケロのにちようび」という絵本でてくる「やまもりドーナツ」です。
給食では、小麦粉、豆腐、砂糖、ベーキングパウダーというシンプルな材料でドーナツを作りました。
乳や卵を使っていません。
豆腐を使っているので、モチモチした食感に仕上がりました。
ドーナツのレシピはこちらからもご覧いただけます👇
図書コラボ給食「バムケロのやまもりドーナツ」レシピ

真ん中の写真は、ドーナツを成形しているところです。
一番下の写真は、ドーナツを揚げているところです。

今日も給食の時間に藤貫先生が読み聞かせを行いました。
絵本に親しみながら、給食を味わうことができました。

「プルコギどんがおいしかったです!」
「ドーナツがおいしかったです!」
「ドーナツがサクサクでおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【1年生】サツマイモ堀り

画像1 画像1 画像2 画像2
学童農園で、サツマイモ掘りをしました。
大小様々な芋がとれました。
「何にして食べようかな。」と、わくわくしながら帰ってきました。

【2年生】生活科 1年生を招待したおもちゃランドを開催

画像1 画像1 画像2 画像2
14日に1年1組を招待して「おもちゃランド」を開催しました。
張り切るこどもたち。1時間ずっと声を出し続けていました。
「いらっしゃいませー!」「◯◯楽しいよー!」
とセールスしていました。
楽しそうに遊ぶ1年生。一生懸命説明する2年生。とても充実した1時間でした。

11月16日(土)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:復活カレーライス、牛乳、コーンサラダ、夕焼けゼリー
「食品ロス削減給食」として「復活カレーライス」を作りました。
カレーのごはんは防災備蓄食品のアルファ化米100%で炊きました。
水も防災備蓄食品の保存水を使用しました。
アルファ化米は粒が小さくボソボソした食感が気になる人がいるかもしれませんが、カレーライスならおいしく食べることができます。
真ん中の写真は、保存水を計量しているところです。

「夕焼けゼリー」は、にんじんとオレンジジュースを使って、きれいな夕焼け色のゼリーを作りました。
一番下の写真は、ゼリー液をカップに注いでいるところです。

展覧会(全学年)3 11月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
これらも実は作品です。令和4年度の5・6年生が、職業能力開発総合大学校の御協力を得て作成した作品で、今回の展覧会でも活用しました。

展覧会(全学年)2 11月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の展覧会でも、前回と同様に地域の学校と連携した作品作りをしました。画像左は、職業能力開発総合大学校の御協力をいただいた電飾の作品、画像右は小平特別支援学校の4〜6年生児童と共同制作したものです。自校だけでなく様々な人とのかかわりの中で作品をつくることで、新たな発想で制作を進めることができたのも今回の大きな成果でしょう。

展覧会(全学年)1 11月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会の保護者鑑賞日です。午前中は学校公開と同時並行で展示がありました。
早朝より、たくさんの方々にご鑑賞いただきました。ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763