最新更新日:2025/05/09
本日:count up2
昨日:33
総数:104771

移動教室21 9月10日

画像1 画像1
だいぶ空が明るくなってきました。今日は予定通り尾瀬ヶ原に入ります。
この後の時間帯は、ほとんどが圏外となるため携帯電話も繋がらず、ガイドが持っているトランシーバーが通信手段になる場所です。御膳が原での様子は、夕方以降にまとめてアップロードする予定です。

移動教室20 9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会後は、クラス写真と学年写真撮影です。朝食は和食。
このあと全員は一度部屋に戻り、尾瀬散策の準備です。

移動教室19 9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
6:15 朝会
全員で体操と、今日の予定確認です。

移動教室18 9月10日

画像1 画像1
おはようございます。
朝5:00すぎの尾瀬岩倉の天気は曇り。奥日光白根山が霞んで見える天気です。早い子はすでに目が冷めてしまったようですが、起床時刻まではあと一時間ほどあります。
今日は尾瀬散策。小平市内の小学校で初めて尾瀬に入ります。

移動教室17 9月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
移動教室は集団行動のしかたも体感する機会です。部屋の前の履物はきちんとそろえます。
まもなく21:15の消灯時刻になります。明日は尾瀬が原に入る予定です。天気もなんとかなりそうな予報です。
本日の更新はこれが最後です。明日も情報が入り次第更新しますが、尾瀬ヶ原が圏外のため、日中の様子は夕方以降にまとめて更新することになりそうです。ご承知おきをお願い致します。

移動教動16 9月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
就寝前の健康観察(画像左)と、班長会の様子です。この裏側で各部屋では就寝準備がすすんでいます。

移動教室15 9月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
ナイトウオーク その2
ストロボを使ったの写っていますが、かなり暗い場所でした。

移動教室14 9月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
初日の夜は「ナイトウオーク」。5人ほどが一組で暗い場所を懐中電灯だけを使って歩きます。「きもだめし」ではなく、あくまでも「ナイトウオーク」です。

移動教室13 9月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
18:30から夕食です。今回もホテルは貸し切りのため、大きな場所でゆったりと夕食になりました。

移動教室12 9月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のハイライト その3
湯元の源泉です。10円玉を入れて黒く変色させ、磨くときれいになる体験をしました。
源泉の駐車場の脇では、鹿の親子に会いました。

移動教室11 9月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のハイライト その2
日光彫りです。彫り方は職人さんがから細かいことまで教えていただきました。(画像上・中)
細かい図柄は太い彫刻刀では彫りきれないので、細いものを使って仕上げていただきました。(画像下)

移動教室10 9月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のハイライト その1
華厳の滝に降りる通路と、滝をバックにした記念撮影準備です。

移動教室9 9月9日

画像1 画像1
尾瀬岩倉リゾートホテルに到着しました。開校式のあとはそれぞれの部屋に入り、避難訓練と荷物の整理、その後はリラックスタイムです。

移動教室8(9月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
日光彫りの体験が終わり、湯元の源泉まできました。
10円玉をしばらくお湯につけると、黒く変色します。
そして少し擦ると、10玉がピカピカになり、新しい10円玉のようになります。
源泉は、硫黄のかなりきつい匂いがします。まさしく温泉という感じです。
このあとは金精峠を越えて、尾瀬岩鞍まで1時間ほどのバス移動です。

9月9日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:わかめごはん、牛乳、焼きししゃも、青菜とコーンのおひたし、なすのみそ汁
今日、9月9日は『重陽の節句』です。
「重陽の節句」は五節句のひとつで、菊の花に健康や長寿を祈る日です。

今日の給食では、菊の花に見立てたおひたしを作りました。
新メニューです!
重陽の節句にあわせて春菊を使ったおひたしを作る予定でしたが、品質の良い春菊が入荷できなかったため、同じキク科の野菜「レタス」を使いました。
ほうれん草も価格が高騰しているため、小松菜に変更しました。
真ん中の写真は、おひたしを配缶しているところです。

秋になると味がおいしくなる「秋なす」も、重陽の節句ではよく使われます。
小平市内の加藤さんの畑でとれたなすを使ってみそ汁を作りました。
一番下の写真は、みそ汁のだしを取っているところです。
さば節でだしを取りました。
なすは苦手な子が多いですが、今日のみそ汁はよく食べていました。

「わかめごはんがおいしかったです。」
「ししゃもがおいしかったです。またつくってほしいです。」
「みそしるがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

移動教室7 (9月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
日光彫りの体験が始まりました。あらかじめ描いておいた下絵をカーボン紙で
写しとってから、特殊な彫刻刀で彫っていきます。

【2年生】保健 自分らしさってなんだろう

画像1 画像1 画像2 画像2
6日(金)の身体測定後、養護教諭の佐藤先生が保健の授業を行いました。
「せかいでさいしょにズボンをはいた女の子」という絵本を読み聞かせした後、自分らしさについて考えました。

移動教室6 (9月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
華厳プラザで昼食です。午後は日光彫りを体験します。
あらかじめ描いておいた下絵をもとにつくります。

移動教室5 (9月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
華厳ノ滝で集合写真です。

移動教室4 (9月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
バスは華厳ノ滝に到着しました。途中のいろは坂では、鹿にも会いました。
標高1300mで気温は低めです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763