最新更新日:2025/05/09
本日:count up2
昨日:47
総数:101657

【1年】はちのこまつり

画像1 画像1
 ブロック班活動でお店の内容を決めて準備をしてきた『はちのこまつり』が開催されました。1年生も上級生のサポートを受けながらお店番を務め、一緒に活躍できました。たくさんのお店があるので、全部を回ることはかないませんでしたが、「100回やりたい!」と叫びたくなるくらい、とても充実した時間だったようです。こどもたちの姿を見ていると、異学年と交流できるブロック班活動は、やっぱりよいものだなと感じます。

開校60周年 記念集会・活動

画像1 画像1
 先日の学校公開日には「開校60周年記念集会・活動」を行い、60周年を迎えた八小をみんなでお祝いしました。
 1時間目の集会は、放送委員会や集会委員会の企画を楽しみました。昔の八小の様子を知ったこどもたちからは驚きの声が聞こえ、大盛り上がりでした。
 4時間目の記念活動では、一人一人が八小の好きなところをカードに書き、縦割り班ごとに大きな文字を作りました。全部の班の文字をつなげてできた言葉は「未来にかがやけ はちのこ! ゆめに向かって 歩き出そう!」です。2階西渡り廊下に掲示してありますので、ご来校の際はぜひご覧ください。11月末まで掲示予定です。

【1年】60周年記念活動

画像1 画像1
 学校公開日4校時目は、60周年記念活動をブロック班で行いました。八小での思い出(楽しかったこと)や自慢をカードに書き、模造紙に貼っていくと一つの文字が出てきます。1年生は、マジックペンでなぞったり模造紙に貼ったりする場面で頼もしい6年生にサポートしてもらいながら活動に参加しました。
 出来上がった文字(模造紙)は、2階渡り廊下に貼られています。
『未来にかがやけ はちのこ! ゆめに向かって歩き出そう!』
こどもたちはそれを見に行き、「わ〜〜〜〜!」と大喜び。文字の中のどこに貼ったのか、何を書いたのか、みんなでわいわいお話していました。少しずつ”60周年”を実感してきたようです。

【1年】60周年記念集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校公開日1校時目は、体育館に全校児童が集まり、60周年記念集会が行われました。放送委員会や集会委員会のお兄さんお姉さんの出し物を通して、八小について新しい発見があったようです。特に、○×クイズが楽しかったようで、大盛り上がりでした。入学して早5ヶ月。はちのこらしくなってきた1年生です。

【2年】学校公開日

画像1 画像1
 9月28日(土)は、学校公開日でした。60周年記念集会、道徳の授業、ブロック班と、こどもたちは楽しそうに授業に参加していました。八小クイズをしたり、八小の自慢を考えたりと、八小のことをたくさん考えた1日になったと思います。
 土曜日の授業も一生懸命頑張ったこどもたちは素晴らしかったです。

【6年】総合「商品開発への道!その8」

 第1回小平フェスに向けて、準備に奮闘している6年生。この日は実際に店頭に立たれている「接客のプロ」の方をお呼びしました。
 どのようにお客さんに話しかければよいのか、事前にどのような準備をしておけばよいのか、教えていただいたほか、接客のロールプレイも行いました。
 6年生は店頭に立ったときのイメージが湧き、これから準備をすべきことについて、見通しを立てられたようです。
画像1 画像1

【4年】車いす体験

画像1 画像1
 9月25日(水)の3・4時間目に、小平市社会福祉協議会の方とボランティアの方々にお越しいただき、体験授業を実施しました。
 当日は、車いすを「押す」体験と車いすに「乗る」体験をしました。体験後の振り返りでは、「車いすを押すとき、大人が座っていても持ち上げることができた」「車いすに乗っているとき、段差で声をかけてくれたから安心した」といった感想がありました。車いすを「押す」また、車いすに「乗る」という2つの視点を体験することで、車いすを「押す」人と車いすに「乗る」人双方の気持ちについて考えることができました。
 今後も引き続き、体験活動を通しての学びを整理し、「自分たちにできること」を考えていけるよう指導してまいります。

【1年】ポップコーンの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、ポップコーンの収穫に学童農園へ行ってきました。農園の岡田さんによると、今年は、台風や猛暑で少し実が小さめ…とのことでしたが、一人一本持ち帰ることができました。おうちでポップコーン調理を楽しんだお話をたくさん聞きました。(いろいろな味付けでおいしそうでした…!!)ビニール袋のご準備ありがとうございました。
 次は冬野菜の種まきです。何を育てるのか、わくわくしているこどもたち。もう少し涼しくなったら行きたいと思っています。

【4年】理科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月19日(木)に西東京市にある、多摩六都科学館に理科見学に行ってきました。近隣の施設だけあって、行ったことのある児童が多くいたようです。今、理科の授業で学習している、月や星の動きや星座の解説を聞きながらプラネタリウムを見ることができ、実感を伴った学習ができました。その後、班ごとに展示物を見て回りました。班行動が意識できていて、とても立派な様子でした。

【2年】かけ算

画像1 画像1
 算数では、「かけ算」の学習を行っています。「1つ分の数」×「いくつ分」=「全部の数」ということをこどもたちはしっかりと理解しています。また、九九を積極的に唱えている人がいます。算数を愉しみながら学ぶ姿勢に感心しています。

【5年】農家体験

画像1 画像1
総合の授業で農家体験をしました。小林農園の小林さんから仕事を丁寧に教わりました。「農作業は楽しい!」という声がたくさん聞こえました。農家さんのために自分たちができること、小平市の農業のために自分たちができることを考え、行動していきたいと思います。

【2年】おもちゃづくり

 2年生の生活科では、「うごく うごく わたしのおもちゃ」という学習をしています。こどもたちは、ペットボトルや段ボールなどを使い、思いのままにおもちゃ作りをしています。より動くおもちゃにするために、輪ゴムを二重にしたり、穴の位置を調節したりと、様々な工夫をする姿が見られました。一人一人が真剣に活動を行っていて、素晴らしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】わかば教室理解授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 『特別支援教室 わかば』が“どのような所で、どのような学習をしているのか”わかばの先生が◯×クイズで教えてくださいました。国語や算数ではなく、「聞く練習」「見る練習」「友達と仲良くする練習」「読み書き・計算」「運動・物づくり」といったことをしているとわかり、こどもたちからは驚きの声が… 実際に、わかばでの授業(聞くトレーニングや見るトレーニング)をしていただいたことで、こどもたちのわかば教室への理解が深まりました。わかば教室の先生方、ありがとうございました。

【2年】かけ算の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期に入り、算数のでは、「かけ算」の学習を行っています。たし算で表していたものが、同じ数の塊であればかけ算で表せるとこどもたちは、理解していきました。かけ算は、「1つ分」×「いくつ分」で表現でき、逆になると意味が変わってしまいます。九九で答えが分かるだけでなく、式と図を結び付けられる力を育みたいと思っています。

【1年】特別支援学校理解推進授業

画像1 画像1
 小金井特別支援学校の先生に来ていただきました。学校内の写真を見て、違うところや同じところを考えることで特別支援学校についての理解を広げることができました。『十人十色なカエルの子』という絵本で、苦手の困難さや特別支援教育について、こどもたちにもわかりやすく教えていただきました。
 9月中旬には、1名の児童が八小に交流しに来ます。教えてもらった話しかけ方のコツを活用して、仲良くなれますように…!

【1年】いちねんせいのうた

画像1 画像1
 2学期の国語は「いちねんせいのうた」から始まります。この詩は、「ぐりとぐら」や「たんたのぼうけん」等でお馴染みの中川李枝子さんが教科書のために書き下ろしてくれた詩です。絵を見て想像を膨らませながら声に出して読み、学習のまとめとして、詩の言葉を視写しました。ひらがなもしっかりと書けるようになっていて成長を感じました。

【1年】こげらの森で虫探し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月に入りましたが、猛暑日が続いています。先日、こげらの森へ虫探しに行ってきました。ジブリの世界に入り込んだような森の中で、カマキリやカナヘビ、バッタなどを捕まえることができ、お世話の日々が始まりました。こどもたちの頭は、虫のことでいっぱい?!休み時間の度に、教室に置いてある虫かごに顔を近づけて、虫さんたちが元気かどうか確かめています。

【1年】発育測定

画像1 画像1 画像2 画像2
 発育測定がありました。夏休み明け、「ん…?大きくなったなあ。」と感じていた通り、数値にも表れていました。養護の柴原先生の説明をよく聞き、スムーズに計測することができました。結果を持ち帰りましたらご確認ください。

【4年】手話体験

 9月9日(月)の3・4時間目に、小平市社会福祉協議会の方に紹介していただいたボランティア団体「手話グループ・トライ」の皆様と体験授業を実施しました。
 当日は、耳が聞こえない方々の「苦労」や「願い」を知ることができました。また、実際に「手話」を使って「自分の名字」や「数字」など表現してみるなど、体験的な活動も行いました。こどもたちからは、話を聞きながらうなずいたり、笑顔で手話を教えてもらったりする姿が見られました。
 今後は、こどもたちと学びを整理し次の体験活動へつなげていくとともに、「自分たちにできること」を考えていけるよう指導してまいります。

【5年】のこぎりを使っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期の図工がスタートしました!図工室には、ギコギコというのこぎりの音が響き、真剣に木を切る姿がありました。「なかなか切れないな・・・。」「力が必要だな。」と、苦戦しながらも楽しく作品づくりをしています。
 どんな作品ができあがるのか、楽しみです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校評価

学校だより

CSだより

気象警報発表時の対応

登校許可書・登校届

新一年生のしおり

学習者用端末等について

新型コロナウイルス感染症対応

全国学力・学習状況調査結果概要

子ども教室 カレンダー

交通安全情報

中央公民館からのお知らせ

こども人権SOSチャット

小平市立小平第八小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地
TEL:042-321-4872
FAX:042-321-4893