![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:18 総数:58176 |
11/12(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 きのこのガーリックバターライス ウインナーポトフ 鶏肉のアップルジンジャーソース焼き Bコース 【献立内容】 牛乳 ごはん キムチチゲ ヤンニョムチキン さつま揚げのナムル Aコースの『鶏肉のアップルジンジャーソース焼き』にはしょうがとりんごを使ったソースをかけています。しょうがには、体によい栄養素がたくさん含まれていますが、今日はその中でも特に注目したい2つの栄養素を紹介します。 1つ目は、「ショウガオール」です。ショウガオールは、乾燥したしょうがに多く含まれ、食べると体を温めてくれる働きがあります。 2つ目は、「ジンゲロール」です。これは、生のしょうがに多く含まれる成分で、血液の流れをよくしてくれる働きがあります。 これからの寒い季節、しょうがを上手に料理に使って元気に過ごしていきましょう。 Bコースの『ヤンニョムチキン』は、韓国発祥の甘辛いタレで味付けされた鶏の唐揚げです。 ヤンニョムチキンのヤンニョムは「調味料」や「味付け」という意味で、日本語に訳すと、「味付けチキン」という意味です。韓国ではとても人気が高い料理で、パーティーやお祝いの席でも食べられるそうです。 11/11(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ごはん かまぼこ入りすまし汁 鯖のごま味噌焼き さつま芋ときのこのカレー炒め Bコース 【献立内容】 牛乳 ジャンバラヤ パンプキンポタージュ いかの香草パン粉フライ かみかみサラダ 11/8(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 発酵乳 ジャンバラヤ パンプキンポタージュ いかの香草パン粉フライ かみかみサラダ Bコース 【献立内容】 牛乳 ごはん かまぼこ入りすまし汁 鯖のごま味噌焼き さつま芋ときのこのカレー炒め Aコースの献立は「ジャンバラヤ」です。 ジャンバラヤは、アメリカで誕生した料理です。ただし、スペイン料理がもとになっているともいわれています。 それは、昔、スペイン人が、ルイジアナ州のニューオーリンズを支配していたことが関係しています。当時、スペイン人はパエリアを食べていましたが、そのパエリアを参考にしてジャンバラヤは誕生したそうです。 給食でも、ルイジアナ州のジャンバラヤと同じような具材を入れて作ってみたので、ぜひ、アメリカの味を楽しんで食べましょう! Bコースの「さつま芋ときのこのカレー炒め」は、小平第三中学校の生徒が、夏休みの課題で考えた料理です。 献立のコンセプトとしては、「ごはんのおかずとして食べることができるさつま芋の料理」として考えたそうです。 また、この料理は、お家でお母さんがよく作ってくれる料理で、今回は、それを真似して作ったそうですよ。 11/7(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ごま味噌つけ麺 五目野菜炒め りんご Bコース 【献立内容】 牛乳 ごはん たっぷり野菜の中華スープ 魚の黒酢あん 豚肉とにらの卵とじ 11/6(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ごはん たっぷり野菜の中華スープ 魚の黒酢あん 豚肉とにらの卵とじ Bコース 【献立内容】 牛乳 ごま味噌つけ麺 五目野菜炒め りんご Aコースの「魚の黒酢あん」に使用している魚は「メルルーサ」です。メルルーサは、南半球の海域に住んでいる魚で、南米の料理と して人気があります。大きさは約50cmほどで、大きいものだと1mにもなる大型の魚です。 脂肪分は少ないのに、タンパク質をたくさん含んでいることから、健康的な食べ物としてオススメです。 Bコースのごま味噌つけ麺の「つけ麺」の誕生には色々な説があります。中でも有力な説といわれているのは、東京都のラーメン屋さんが発明したという説です。 1955年、山岸(やまぎし)一雄(かずお)という人が、売れ残った麺をスープと醤油を入れた茶碗に入れて賄(まかな)い食(しょく)として食べたことがつけ麺の始まりといわれています。もともとは賄い食だった麺ですが、今では全国でつけ麺を食べることができるほど、日本の食文化に根付いています。 11/5(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 高野豆腐のそぼろ丼 きのこと油揚げの味噌汁 青菜と大根のごま風味 Bコース 【献立内容】 牛乳 ジャーマンポテトトースト ジュリエンヌスープ 秋鮭のトマトソースかけ 11/1(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ジャーマンポテトトースト ジュリエンヌスープ 秋鮭のトマトソースかけ Bコース 【献立内容】 牛乳 高野豆腐のそぼろ丼 きのこと油揚げの味噌汁 青菜と大根のごま風味 Aコースの「ジュリエンヌスープ」は、フランス料理の一つで、ジュリエンヌスープのジュリエンヌとは、「千切り」という意味です。 これは、人参やキャベツ、たまねぎなどの野菜を鶏ガラスープで煮込んだ料理で、フランスでは「前菜のスープ」として出されます。 また、消化吸収がよいスープなので、特に、体調を崩し気味の人は、今日のジュリエンヌスープをしっかり飲んで季節の変わり目を乗り切ってもらえればと思います。また、このスープにはターム、ロリエ、コリアンダーなどのハーブが合います。今日の給食ではパセリを使用していますが、ご家庭で作る際はこれらのハーブを入れてみるのもいいかもしれません。 Bコースの「きのこと油揚げの味噌汁」使っている食材、きのこには食物繊維がたくさん入っています。この食物繊維は、健康のために大切な役割をしてくれます。また、きのこには、β‐グルカンやミネラルなどが入っていて、血中のコレステロールを下げて、高血圧や心筋梗塞になるリスクを減らしてくれる働きがあります。 他にも、きのこを食べることでがんの予防や免疫力向上など、 健康になるための大切な役割をしてくれます。 |
小平市立学校給食センター
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町5-17-10 TEL:042-345-2821 FAX:042-345-2721 |