最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

【6年生食育】こんだてを工夫して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(木)、11月1日(金)、6年生の家庭科「こんだてを工夫して」の授業を家庭科教諭と栄養士のT.Tで行いました。

料理カードを使って、栄養バランスを考えながら献立の組み合わせを考えました。
主食、主菜、副菜、食べ物の3つの働き、五大栄養素を意識して、料理を選びました。

選んだ料理を各班で見せ合い、班の代表の献立を決めました。
黒板に貼りだした献立について、選んだポイントを発表しました。
「五大栄養素が全て含まれるように意識しました。」
「牛乳を加えて、無機質がとれるようにしました。」
「野菜を多く取り入れました。」
などの発表がありました。
バランスの良い献立について考えることができました。

11月1日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:きつねまぜずし、牛乳、卵の千種焼き、切り干しときゅうりのごま酢和え、沢煮碗
「きつねまぜずし」は、甘辛く煮た油揚げを混ぜ合わせたごはんです。

「千種焼き」とは、細かく刻んだ複数の材料(鶏肉、しいたけ、たけのこ、にんじんなど)を卵に加えて焼き上げた料理のことです。
今日の給食では、鶏ひき肉、にんじん、干ししいたけ、ほうれん草を卵に混ぜ合わせて、蒸し焼きにしました。

真ん中の写真は、卵を割っているところです。
卵を割るときは、一つずつ確認しています。
一番下の写真は、「卵の千種焼き」が焼きあがったところです。
きれいに出来上がりました。

「きつねまぜずしがおいしかったです。」
「たまごがおいしかったです!」
「スープがおいしかった。」
などの感想が書かれていました。

【1年生音楽】せんりつのよびかけっこ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は「よびかけとこたえ」の学習をしています。
今日は教科書の二次元コードを読み取り、ド・レ・ミ・ファ・ソを使って旋律をつくりました。つくった旋律はタブレットが演奏してくれます。
タブレットの演奏と自分の鍵盤ハーモニカの演奏で、せんりつのよびかけっこを楽しみました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763