最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

教育ビジョン(全学年) 9月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は8:30からすべての学級で、都から送られてきた資料を基に東京都教育ビジョン(第5次)について知る機会を作りました。低学年では担任が説明する、上の学年では一人一人が自分のタブレットに資料を映して読んでみるなど、学年に応じた取組でした。
なお、今日使った資料はストリームにアップしましたので、機会があれば一読いただければ幸いです。

9月4日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:高野豆腐のそぼろごはん、牛乳、石狩汁
「高野豆腐のそぼろごはん」は、高野豆腐、にんじん、干ししいたけ、長ねぎを全てみじん切りにし、鶏ひき肉と一緒に炒め、だし汁と調味料で煮含めました。
真ん中の写真はにんじん、一番下の写真は高野豆腐をみじん切りにしているところです。
機械を使って細かく切ります。

「石狩汁」は北海道の郷土料理です。
鮭と野菜を煮込んだみそ汁です。

給食時間にこどもたちの様子を見に行くと、
「今日のごはん、おいしい!」
「お米が売っていないのに、給食は大丈夫なんですか?」
「お米が値上がりしていて大変なんじゃないですか?」
など、声をかけてくれる子がたくさんいました。
今日のお米は新米であること、お米屋さんが給食のためにお米を確保してくれていること、価格は上昇していることを伝えると、こどもたちは真剣に話を聞いていました。

こどもたちが味の違いに気づいたことに驚き、また、世の中の状況を知っていて、給食を案ずる気持ちがあることに感心しました。
急遽、校内放送を入れて、こどもたちの気づきに驚いたこと、お米が手に入りにくい状況で価格も上昇している中、お米を大切にして食べて欲しいこと、農家の方やお米屋さんにも感謝の気持ちをもって食べて欲しいことを伝えました。

「こうやどうふのそぼろごはんがおいしかったです!」
「わずかの量の米をありがとうございます!!のうかの人にも感しゃです!」
「いしかりじるがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【3年生】昆虫探し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校のそばの雑木林に昆虫探しに行きました。
コオロギやアゲハチョウ、ショウリョウバッタなどたくさんの昆虫を見つけることができました。
木の根元をよく見ると、クワガタやカブトムシもいました。
身近な場所でたくさんの昆虫を見つけることができ、大盛り上がりでした。

【音楽】リズムトレーニング

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の音楽の授業が始まりました。
まずは、リズムトレーニングで準備体操です。
画面に出てくる記号をよく見て、タイミングよく音を出します。
中学年は2パート、高学年は3パートに分かれて小物打楽器を使って合わせていきます。
ゲーム感覚で楽しくリズムの学習をしました。

どこで、何を(1年生) 9月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
どこで、何をしたかを一人ずつが離す国語の時間です。1年生の授業では、「どこで、何を」を含めて、夏休みの出来事を一人ずつ話していました。国語の時間をつかった夏休みの振り返りです。

【5年生】キャリアパスポート

画像1 画像1
新学期のスタートということで、キャリアパスポートで2学期のめあてを考えています。

こどもたちが書いた内容を見ると「50問テストで100点を取るために家庭学習を頑張りたい。」や、「お家の人のためになれるように積極的にお手伝いをする。」など、めあて+頑張ることの形で書くことができました。

また、「委員会の仕事を責任もってやりたい。」や「たてわり班活動では低学年のお世話をして6年生をサポートしたい。」など高学年らしいめあても数多く見られました。

9月3日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:チョコチップパン、牛乳、ベジタブルシチュー、冷凍みかん
今日から2学期の給食が始まりました。
2学期から、調理業務委託業者が(株)東洋食品になりました。
これまで通り、献立作成や栄養管理等は、本校栄養士の古田が行います。
13小の給食室で調理することにも変わりありません。

初日の給食は、こどもたちが大好きなシチューを作りました。
シチューのルウは、バターと小麦粉を炒めて、給食室で手作りしています。(真ん中の写真)

「冷凍みかん」は、カチコチに凍った状態で届きます。
11時すぎ頃から給食室で3回洗ってから提供しています。(一番下の写真)
こどもたちが食べる時間には、ちょうどよく溶けている予定なのですが、今日は雨で気温が思ったより上がらなかったため、だいぶ冷たい状態でした。
「冷凍みかん、冷たーい!」「でもおいしいよ!」とこどもたちは食べてくれました。

「チョコチップパンがおいしかったです!!」
「シチューがおいしかったです!」
「れいとうみかんがおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

自由研究(全学年) 9月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
自由研究や工作の発表を各クラスで始めました。画像は3年生で、渡り廊下に展示場所を作りました。このほかにも各学級で教室の後ろや廊下に掲示しているものもあります。5年生では、自分で捕まえた蝶の標本を作った子がいて、名前や分布する場所、特徴などを説明してくれました。長い休み中の活動がよくわかる作品ばかりです。

夏休みの出来事(2年生) 9月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの出来事を、「フルーツバスケット(ゲーム)」で振り返っている2年生です。「・・・へ行った人」「・・・をした人」と、夏休み中の出来事を自然に振り返っていました。このような休み中の出来事発表の仕方もあります。

【5年生】2学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ2学期が始まりました。

楽しかった夏休みの思い出を発表を行ったり、久しぶりにあった友達と協力するゲームに取り組んだりしました。

写真は初日から47都道府県のテストを頑張る5年生の様子です。

【5年生】本棚作り

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の図工では、展覧会に向けて本棚作りが進んでいます。
一枚の板からパーツを切り出し、色を塗りながら組み立てています。

本日は仕上げを行いました。友達と相談しながら色を塗ったり、協力しながら釘打ちを行いました。
同じ材料から個性豊かな作品ができあがっていました。

手始めに(全学年) 9月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
全学年で後期の教科書が配られました。2学期以降使います。こどもたちが手分けして教室に運んで、一人一人に手渡されます。今日はこのあと、2学期の目標を決めたり、新しい係決めなどが全学級で進んでいきます。

始業式(全学年) 9月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期が始まりました。今朝は台風の影響も心配されましたが、逆に暑さの心配をすることになった朝になりました。日焼けし人、体が一回り大きくなった人など、夏休中に様々なことがあったのだなとよくわかりました。
始業式では5年生の代表3人から、2学期に頑張りたいことが離されました。新しいお友達も二人転入してきて、全校に向けて紹介されました。
2学期はたくさんの行事が組まれています。実りの多い2学期にしていきましょう。

【5年生】サマースクール頑張っています!!

画像1 画像1
本日からサマースクールが始まりました。

夏休みの宿題や1学期の復習などそれぞれの課題に集中して取り組んでいます。
また、久しぶりに友達と再開し、夏休みの思い出を楽しそうに話す様子もありました。

久しぶりに活気のある教室で2学期が待ち遠しくなりました。

暑さの次は 8月16日

夏休みも後半に入りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
毎日35度にもなる暑さの次は、台風の直撃です。学校でも雨対策や風対策をして台風接近に備えたところです。
台風も災害を起こす原因になる恐ろしいものです。備えを万全にして安全を守ってください。
大地震に関わる情報も気になるところです。いつ、どのように襲ってくるかわからない災害です。日頃からの備えを万全にして、全てに優先する安全を守っていただければと思います。

暦の上では秋ですが 8月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
まったく秋になったようには感じない毎日です。十三小では、体育館の空調設置工事や、だれでもトイレの新設工事、廊下や教室のワックスがけなど、2学期の準備が続いています。校庭では週に3回、教員と地域のボランティアの皆様が芝刈り作業です。暑い日が続きますので、健康にはご自愛ください。
十三小は8月13日から16日まで、学校閉庁日となり教員が不在になります。

暑い日が続きます 7月31日

画像1 画像1
毎日暑さ指数が「危険」の状態が続いています。熱中症で救急搬送というニュースも伝えられています。水分補給など、熱中症対策をしながらの毎日。健康にはどうかご自愛ください。
7月も今日で終わりです。夏休みに入って10日ほど。学校では個人面談も終わり、校舎内では教室内や廊下のワックスがけが、体育館では空調設備の設置工事が進んでいます。こどもたちがいない間に、様々な整備が進んでいます。

給食室へのメッセージコーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ランチルームに掲示していた「給食室へのメッセージコーナー」。
1学期の間に、こどもたちがたくさんのメッセージを書いてくれました。
「給食おいしかったよ!」のメッセージをたくさんいただき、職員一同温かい気持ちになりました。
1学期も給食へのご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

【5年生】みその天地返し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が7月1日に仕込んだ「みそ」の天地返しをしました。
講師の新井さんから「夏休みに入ったら、先生方に天地返しをしてもらいます」というお話がありましたので、担任と栄養士で行いました。

仕込んだみそを一度ひっくり返して、よくかき混ぜてから、みそ樽の中に入れなおします。
先生方が協力して行いました。
5年生のクラスルームでも、天地返しの様子の写真や動画をアップする予定ですので、楽しみにしていてください。

途中経過のみその様子ですが、まだ米粒が残っていたり、味もしょっぱい場所、みそっぽい場所、味があまりしない場所があったりという感じでした。
天地返しをすることで、みそが混ぜ合わさり、味が均一なみそに仕上がります。
秋のできあがりが楽しみです。

緊急初動訓練 7月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みに入って最初の月曜日は、小平市の緊急初動訓練でした。震度5強以上の地震が起こると、十三小は避難場所になります。どのように避難所を開設していくかの訓練で、市の担当者や地域の方々と、十三小の全教員が参加です。今日はマンホールトイレの設置訓練もありました(画像)。いざという時のための備えを確認しておくための訓練です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763