最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

10月4日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:豆ごはん、牛乳、いわしの揚げ浸し、茹で野菜、豆乳のバランスみそ汁
今日、10月4日は「いわしの日」です。
「1」「0」「4」を「いわし」と読む語呂合わせです。
この「いわしの日」にちなみ、今日は「いわしの揚げ浸し」を作りました。
しょうが汁、しょうゆ、酒で下味をつけたいわしにでん粉をまぶして油で揚げ、しょうゆ、みりん、さとう、酒、しょうが汁、ごまを合わせたたれをからめました。
真ん中の写真は、いわしを揚げているところです。

3年生の国語「すがたをかえる大豆」の学習にあわせて、「豆ごはん」と「豆乳のバランスみそ汁」を作りました。
一番下の写真は、「豆ごはん」を配缶しているところです。

「豆乳のバランスみそ汁」は、大豆製品である豆乳と油揚げを使っていて、さらに3つのグループの食べ物(「主にエネルギーのもとになる食べ物」「主に体をつくる食べ物」「主に体の調子を整える食べ物」)が全て入っています。
豆乳は苦手…という子もいましたが、「おいしい!」と食べてくれました。

「いわしのしっぽがかりかりでおいしかったです。」
「魚にタレがしみついていて、とてもおいしかったです!!さすがイワシ!!」
「まめごはんがおいしかったです。」
「サラダがうまかったです!」
「みそしるとさかながおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

学級目標をつくる(1年生) 10月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
紙一枚には文字が一つ。1年生では学級目標を決めて、文字に色を付ける作業が始まりました。学級目標は「みんながやさしいクラス」。文字に色が付けられて掲示されます。

かかわりを広げよう(1・2年生) 10月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の表現を練習している1・2年生です。ここでは、2年生が1年生に動きを細かく伝えています。「もっと大きく旗を振るといいよ」など、具体的なアドバイスもあります。このようなところにも、異なる学年でかかわりを広げる工夫が続いています。

学校フィールドワーク(全学年) 10月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
大学1年生による学校フィールドワーク、今日は2年生の教室に入りました。授業はしませんが、学習補助をしています。休み時間には校庭に出て、2年生と一緒に遊びました。

4年生 運動会練習「表現運動2」

画像1 画像1
初めて芝生の上で、「十三小よさこい」を踊りました。気持ち良い秋風の中、楽しく踊ることができました。「肩・肩・腰・腰」と元気な声が校庭に鳴り響いていました。

4年生「表現運動1」

画像1 画像1
今年の運動会の3・4年生は、「十三小 よさこい」を踊ります。今年も地域の方を講師として迎え、一生懸命に練習に取り組んでいます。明日からは、芝生の校庭で踊る予定です。

【5年生】表現練習

画像1 画像1 画像2 画像2
クラスで、はだしばの表現練習を行いました。スカーフを使い、音楽に合わせながらリズムよく踊っていました。こどもたちの表情は、とても真剣な眼差しで一生懸命取り組んでいました。

【5年生】お米マイスター

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間で、ごはんパワー教室が開かれました。お米屋さんからお話を聞いたり、ポン菓子を作る様子も真近で体験する事ができました。社会で学んだ、「米づくりのさかんな地域」と関連付けながら、熱心に話を聞くこどもたちの姿が見受けられました。

10月3日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ホットミートサンド、牛乳、ごぼうのカリカリサラダ、カレーコンソメスープ
「ホットミートサンド」は、ミートソースの具を作り、パンにはさんでからアルミホイルで包み、オーブンで焼きました。
アルミホイルで包んであるので、あたたかい状態で食べることができます。
真ん中の写真は、パンに具をはさんでいるところです。
一番下の写真は、アルミホイルで包んでいるところです。

「ごぼうのカリカリサラダ」は、揚げたごぼうをサラダのトッピングにしました。
ごぼうが苦手な人も食べやすい味になっています。

「ホットミートサンドがおいしかったです。またつくってください。」
「カレーコンソメスープがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

4年生「ランチルーム給食」

画像1 画像1
今日は、待ちに待ったランチルームでの給食でした。教室からランチルームに移動して給食を食べることは、こどもたちにとって特別な事のようです。二学期は、遠足や社会科見学もあります。今後も、みんなで楽しく昼食をとっていきたいと思います。

短距離走(全学年) 10月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
短距離走の練習が全学年で始まりました。画像は1年生です。
十三小では、スタートの合図には電子ピストル(画像右 丸枠内)を使います。火薬を使うものよりも音が小さく、大きな破裂音を聞かなくて済むという特徴があります。1年生でも本番と同じように、電子ピストルを使っての練習です。

4年「小平特別支援学校の児童・生徒との共同製作」

画像1 画像1
4年生は、展覧会に向けて「小平特別支援学校の児童・生徒」と共同製作をしています。画像は、樹の幹と枝を色画用紙の切り貼りで表している様子です。今後、小平特別支援学校の児童と花びらを製作する予定です。

10月2日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:かくれんぼマーボー豆腐丼、牛乳、キャベツのスープ、菊花みかん
今日は「豆腐の日」です。
「10=とう」「2=ふ」と読む語呂合わせです。
この日にちなみ、給食では「マーボー豆腐」を作りました。

10月は「世界食糧デー月間」「食品ロス削減月間」です。
そこで、10月は「食品ロス削減給食」を6種類実施します。
今日の給食では、にんじんの皮やキャベツの芯を捨てずに使った「かくれんぼマーボー豆腐丼」を作りました。
野菜の皮や芯の部分も細かく刻めば、気にならずに食べることができます。

給食時間のmeet放送で、小平の食品ロスキャラクター「かくれんぼやさいズ」の紹介をしました。
今日の給食では、「かくれんぼにんじん」「さびしんぼうキャベツ」が活躍しました。

「マーボーどうふどんがおいしかったです。」
「マーボーがとてもおいしかったです。」
「みかんがめっちゃうまかったです!!!」
などの感想が書かれていました。

4年「福祉体験学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月2日(水)の3・4時間目に福祉体験学習を行いました。
視覚に障がいのある方との交流を通して、障がいの有無に関わらず、みんなが幸せに過ごすために自分たちは何ができるのかを考えることができました。

【5年生食育】お米マイスター出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日(火)5〜6時間目に、5年生は「お米マイスターの出前授業」を実施しました。
お米マイスターの岡野さん親子をゲストティーチャーに迎え、お米についての講話、ポン菓子作りを行いました。

はじめにお米についてお話を聞きました。
日本人が食べる米の量が減っていること、米の生産者は高齢化が進んでいて、将来、国産の米を食べるのが難しくなってしまうかもしれないことを伺いました。
最近の米騒動にも触れ、当たり前のように国産のお米を食べられる時代がこの先も続くわけではないことを知りました。
今年のお米は青森県産が豊作で出来がよい(まっしぐら等)、埼玉県産の「彩のきずな」がおいしくておすすめということで、こどもたちは早速メモしていました。

いよいよ、楽しみにしていたポン菓子作り!
いつ音が鳴るのか、こどもたちはドキドキしていました。
ポンっ!!と大きな音が鳴と、こどもたちは大興奮!
砂糖で作った水あめをお米に混ぜる工程は、堀口先生と東小橋川先生が力いっぱい作業しました。

できあがったポン菓子は、お土産に持って帰りました。
ポン菓子の分配、後片付けなど、保護者の皆様にお手伝いいただきました。
おかげさまで充実した授業を行うことができました。
ご協力ありがとうございました。

【3年生】かげおくり

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はとても良い天気で青空が広がっているので、国語「ちいちゃんのかげおくり」の中に出てくる「かげおくり」をやってみました。
お話に出てくるように10秒でやってみると、「ん?」と分かりづらかったので、もう少し時間を長くしてみるとはっきりと空にかげぼうしが映りました。
みんな「うわ、できた!」「おもしろい!」と大興奮でした。

10月1日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:マジェンバ、牛乳、きゅうりのピリ辛和え、小松菜のケーキ
「マジェンバ」は佐賀県小城市のB級グルメで、佐賀弁の「混ぜんば(混ぜて)」が名前の由来の麺料理です。
マジェンバは、地場産物を一つ以上とマジェンバのタレを使うことが決まりですが、麺の種類や具の組み合わせは自由です。
お店によって様々なオリジナリティあふれるマジェンバがあります。
給食では、調味料を配合して、オリジナルのマジェンバのタレを作りました。
こどもたちにも好評でした。

デザートの「小松菜のケーキ」は、小平市内の加藤さんの畑でとれた小松菜を使って作りました。
真ん中の写真は、ケーキ生地を混ぜ合わせているところです。
一番下の写真は、焼きあがったケーキをカットしているところです。

「マジェンバがおいしかったです。」
「めんがもちもちしてておいしかったです。」
「こまつなのケーキがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

動きは動画で(低学年) 10月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の表現の練習です。動画に合わせて、動きを確認しています。画像は1年生の教室です。
動画は教員の手作りで、タブレットを使えば家でも見ることができます。運動会の表現を動画を使って練習することが、ここ数年で定着してきました。

スローガン(全学年) 10月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会のスローガンが決まりました。全クラスで運動会の会場を飾るスローガン(文字パネル)づくりが進んでいます。画像は5年生です。一文字一文字を貼り絵で作ります。

【1年音楽】言葉でリズムをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生も音楽の学習でタブレットを使い始めました。
教科書の二次元コードを読み取り、web上で音楽づくりをします。
今日は、指で絵を選んで、「たんたんたん」や「たたたたたん」のリズムに言葉をつけて、リズムをつくりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763