![]() |
最新更新日:2025/10/22 |
|
本日: 昨日:51 総数:114193 |
9月20日(金)の給食
「チャーハン」は炒めた具とお米を一緒に炊きこんで作りました。 真ん中の写真は、炊きあがった「チャーハン」を混ぜているところです。 炊きあがったごはんの中心温度を確認しています。 「トックもちのキムチスープ」は、韓国料理に使われる「トック」というおもちを入れたスープです。 一番下の写真は、スープを配缶しているところです。 クラスごとに計量して分配しています。 「チャーハンがおいしかったです。」 「スープの中のもちがうまかったです。」 「キムチスープがおいしかったです。まただしてください。」 「やさいのナムルがおいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 生活科見学延期で(1・2年生) 9月20日
1・2年生は空調のきいた体育館で昼食です。空調機の工事が終わり、体育館内は涼しい気温が保てるようになりました。 9月19日(木)の給食
「小平めざましみそ汁」は、朝ごはんにおすすめの、野菜たっぷりなみそ汁です。 小平市には、朝ごはんを必ず食べることをPRする標語があります。 「めざましスイッチ朝ごはん」です。 朝ごはんを食べると体にスイッチが入り、一日元気に過ごすことができます。 「小平めざましみそ汁」は、「まごはやさしい」の7つの食材を使っています。 「ま」は「豆」、「ご」は「ごま」、「わ」は「わかめ」、「や」は「野菜」、「さ」は「魚」、「し」は「しいたけ(きのこ類)」、「い」は「いも」です。 にんじんは朝の太陽をイメージして菊型に型抜きしました。(真ん中の写真) 今日はもともと「ミニトマト」を出す予定でしたが、小平産のぶどうが今日までしか手に入らないという連絡があり、「ぶどう」に変更しました。 (19日のミニトマトと25日のぶどうをチェンジ) 大粒で甘くておいしいぶどうでした。 一番下の写真は、ぶどうを洗っているところです。 「からあげがおいしかったです!」 「こだいらめざましみそしるに、あんなにたくさんの野菜が入っているのをしってびっくりしました。全ておいしかったです。」 「みそしるがおいしかったです。」 「ぶどうがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【2年生】図書館見学
身近にあっても意外と知らないたくさんの図書館のひみつを知ることが出来ました。 「もっと楽しく図書館を使いたいです。」と今回の見学からより図書館に興味をもっていました。 【5年生】スカーフに挑戦!!!
今日は実際に本番でも使うスカーフを使っての練習を行いました。 想像より大きかったようで扱いに苦戦するこどもも多くいましたが、うまく使いこなせるように繰り返し練習していきます。 また、友達と見合いなが互いにアドバイスをしあい、お互いに高められればと思います。 9月18日(水)の給食
17日は「イタリア料理の日」です。 「給食DE世界旅行」第4回目として「イタリア料理」を作りました。 「スパゲティかくれんぼミートソース」と「イタリアンサラダ」です。 ミートソースは「食品ロス削減給食」第15回目として、野菜の皮や芯を使って作りました。 真ん中の写真は、みじん切りにした「キャベツの芯」と「にんじんの皮」です。 いつもは捨ててしまうキャベツの芯やにんじんの皮を捨てずに活用し、食品ロスを削減しました。 ミートソースに使ったにんじんも、皮をむかずに調理しました。 一番下の写真は、ミートソースを煮込んでいるところです。 「イタリアンサラダ」は赤ピーマンや黄色ピーマンを使って、イタリアをイメージしました。 「スパゲティかくれんぼミートソースがおいしかったです。また作ってください。」 「パスタがソースとまっちしていておいしかったです。」 「イタリアンサラダがおいしかったです! 「パスタがおいしかったです。パプリカがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 みんなだれかに(1年生) 9月18日
生活科見学に向けて(1年生) 9月18日
4月に入学して半年、調べ学習の成果を発表できるまでになりました。1年生の成長はとても速く感じます。 9月17日(月)の給食
今日は「十五夜」です。 行事食として、さつまいもを使った「秋の香りごはん」と、うさぎのかまぼこ、菊型に切ったにんじんと昆布を使って「お月見汁」を作りました。 「秋の香りごはん」のさつまいもは、茹でてから素揚げしたものをごはんに混ぜました。 もみじ型に切ったにんじんを散らして、秋らしさを演出しました。 真ん中の写真は、ごはんににんじんを散らしているところです。 一番下の写真は、さばを揚げているところです。 生姜、醤油、酒で下味をつけたさばにでんぷんをまぶして揚げ、しょうゆ、みりん、砂糖、レモン汁で作ったタレをかけました。 給食の時間にmeetで「十五夜」のお話をしました。 また、新しく赴任した調理員の山本チーフをこどもたちに紹介しました。 meet放送の後、山本チーフが教室へ行くと、こどもたちは拍手をして大歓迎でした。 「給食おいしいです!」「おかわりをたくさんしました!」「得意料理はなんですか?」「今度、ラーメンを作ってください!」などたくさん声をかけていました。 「あきのかおりごはんがおいしかったです。」 「ごはんがおいしかったです!いい十五夜を。」 「お魚がおいしかったです。」 「つきみじるがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【1・2年】合同ダンス練習
グループごとに分かれ、2年生が中心となり、1年生にダンスを教えました。 危険な暑さです 9月13日
熱中症予防のため、十分な水分補給や室温の管理が今後も不可欠になりそうです。 生活科見学に向けて(1・2年生) 9月13日
少し涼しく(6年生) 9月13日
9月13日(金)の給食
9月16日は「敬老の日」です。 お祝いメニューとして、「八宝麺」を作りました。 八宝麺の「八」は8種類という意味ではなく、「たくさんの」という意味があります。 「八宝」は、「たくさんの宝物を集めたようにおいしい料理」という意味で、おめでたい料理です。 今日の給食では「祝」と書かれた「なると」も使いました。 「ポテトチップス」は、じゃがいもを薄切りにして、油で揚げました。 真ん中の写真は、じゃがいもをカットしているところです。 機械を使ってカットしました。 一番下の写真は、じゃがいもを揚げているところです。 パリっと仕上がるように揚げました。 「八宝めんがおいしかったです。」 「ポテトチップスがおいしかったです!」 「全部おいしかったです!!はっぽうめん、ポテトチップス3150(さいこう)〜!!」 などの感想が書かれていました。 展覧会に向けて(6年生) 9月13日
避難訓練(全学年) 9月13日
今日は外が暑く、廊下で人数確認をしました。 9月12日(木)の給食
給食のハヤシライスは、カレーライスと同様に、バターと油で小麦粉を炒めてルウを手作りしています。 にんにく、生姜、セロリー、豚肉、玉葱、にんじん、マッシュルーム、エリンギのほか、ひよこ豆も具材に加えました。 豆類は苦手な子が多いですが、ハヤシライスに入っていると食べやすくなります。 真ん中の写真はマッシュルームを切っているところです。 給食では、家庭と同様に包丁で手切りしています。 一番下の写真は、切った小松菜に虫や異物が付いていないか、念入りに確認しながらザルにあげているところです。 「ハヤシライスがおいしかったです!」 「サラダがとってもおいしかったです。またつくってください!いつもありがとうございます。」 などの感想が書かれていました。 【4年生】自由研究
【2年生食育】見直そう!食事のマナー
まずは、お茶碗の持ち方、お箸の持ち方クイズをしました。 正しい持ち方はわかるけれど、実際に正しく持つのは難しいですね。 鉛筆を使って、箸の持ち方を練習しました。 次に、料理カードを使って、食器の並べ方について考えました。 班のお友達と相談しながら、「ごはんはここかな?」「おかずはここだと思う。」という会話が聞こえてきました。 黒板に貼りだして、答え合わせをしました。 なぜそこに置くのかという理由を説明しながら教えると、こどもたちも納得した様子でした。 続いて、写真を見ながら、どうすれば食事マナーが良くなるのかを考えました。 食事のマナーは、楽しく食べるため、まわりの人も気持ちよく食べらるために良くする必要があることがわかりました。 最後に「これまでの自分」「これからの自分」について、ワークシートに書きました。 「ひじをつかないようにする。」 「テレビをけして、しせいを良くしながら食べる。」 「はしをもつのをじょうずになりたい。」 「こぼさないようにする。」 「うしろをむかないでたべたいです。」 「ちゃんとおちゃわんをもって、しせいをよくして食べるようにする。」 などの感想が書かれていました。 【4年生】外国語活動
|
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |