最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104770

移動教室34 9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
山ノ鼻ビジターセンターからの帰り道は基本的に登りです。

移動教室33 9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
湿原からの帰りには、山ノ鼻ビジターセンターの展示を見てきた子もいます。室内には動物の剥製などの展示がありました。

移動教室32 9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
フォトギャラリー こどもたちが見た尾瀬ヶ原の景観と花。

移動教室31 9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
フォトギャラリー 「逆さ燧」付近で。 

移動教室30 9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
「逆さ燧」と呼ばれる場所まで入ったグループがいくつかありました。今回は時間の関係でここから引き返しました。一番歩いたグループは、この後研究見本園(一周1kmの湿地帯)を一周してきました。一日で10km以上歩いたことになります。

移動教室29 9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
画像左は、歩荷さんとちょっとした会話。重たいもので120kmの荷物を山小屋に運ぶそうです。
画像右は、池塘の前でガイドさんからの説明を受けているグループです。

移動教室28 9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
山ノ鼻ビジターセンターから先は、いよいよ尾瀬ヶ原です。東西6km、南北3kmの湿原はとにかく広い場所です。湿原で池塘(尾瀬ヶ原にある小さな池の数々で浮島も浮いています)の間を縫うように敷かれている木道を歩きます。

移動教室27 9月10日

フォトギャラリー 山ノ鼻ビジターセンター前での様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

移動教室26 9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
昼前に山ノ鼻ビジターセンター前に到着して昼食です。

移動教室25 9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
山ノ鼻までの木道は基本的に下りです。途中で沢の水に手を入れたり、植物を観察したりしながらの軽いトレッキングです。ガイドの方々には、グループごとに説明をつけていただきました。

移動教室24 9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
グループごとにウォーミングアップをしてから行動開始です(画像左)。
尾瀬ヶ原に入るためにまず行うのは、靴の裏についた植物の種などをマットでこすって落とすことです。セイヨウタンポポなどの外来種を尾瀬に持ち込まないためのもので、全員がこの作業をしてから行動開始です(画像右)。

移動教室23 9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
鳩待峠では尾瀬ヶ原で行動する10のグループに分かれます。それぞれのグループに一人ずつのガイドがつきます。画像右は打ち合わせ中のガイドさんたちです。

移動教室22 9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
ホテルを出てまず向かったのが、鳩待峠行きのシャトルバスのりば。ここはスキー場です。シャトルバス3台に乗り換えて、尾瀬の入口である鳩待峠に向かいます。

9月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ハニーコッペ、牛乳、トマトシチュー、ヨーグルト
「ハニーコッペ」は、縦半分に切ったコッペパンの断面に、バター、はちみつを塗ってオーブンで焼きました。
真ん中の写真は、パンを配缶しているところです。
ふんわりやわらかく焼きあがりました。

「トマトシチュー」は野菜をよく煮込んで、まろやかな味に仕上げました。
一番下の写真は、シチューの具材を煮込んでいるところです。

パンもシチューもヨーグルトもおいしい!と、こどもたちに大人気でした。

「ハニーコッペがおいしかったです!」
「シチューがあつくてうまかったです!」
「ヨーグルトがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【2年生】食育授業 見直そう食事のマナー

画像1 画像1 画像2 画像2
箸の正しい持ち方や、器の正しい並べ方、食事をするときの姿勢などを学びました。
特に、器の正しい並べ方は大人でも迷ってしまうことがあります。授業では班で相談して正しい並べ方を考えました。

【3年生】算数

画像1 画像1
画像2 画像2
あまりのあるわり算の学習で、今回は「あまりに注目して答えを出す」のがめあてです。
場面によっては、あまりを答えに入れることもあることをみんなで考えました。
写真は考えの交流をしているところです。
「問題に〇〇って書いてあるから入れるんだよ」としっかりと話し合えていました。

【3年生】保健指導&学級レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
計測後に、「つちふまず」の大切さについて、養護教諭から保健指導を受けました。
つちふまずがあることの良さや足の指のストレッチの仕方など、分かりやすく教わりました。
十三小は、現在、校庭裸足期間中です。
ふれあいタイムの学級レクでは、裸足で力いっぱい校庭を走り回りました。
足の指に刺激を与えて、丈夫な足に成長していくといいですね。

移動教室21 9月10日

画像1 画像1
だいぶ空が明るくなってきました。今日は予定通り尾瀬ヶ原に入ります。
この後の時間帯は、ほとんどが圏外となるため携帯電話も繋がらず、ガイドが持っているトランシーバーが通信手段になる場所です。御膳が原での様子は、夕方以降にまとめてアップロードする予定です。

移動教室20 9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会後は、クラス写真と学年写真撮影です。朝食は和食。
このあと全員は一度部屋に戻り、尾瀬散策の準備です。

移動教室19 9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
6:15 朝会
全員で体操と、今日の予定確認です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763