最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104770

【1年生】どちらがながい

画像1 画像1 画像2 画像2
身の回りの長さを紙テープに写し取って、長さくらべをしました。
「こっちのものの方が長いね。」と、紙テープで長さを比べる良さを実感していました。

【1年生】音読発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
「おおきなかぶ」の音読発表会をしました。
グループごとに役割を決めて、練習をしました。
みんなで協力して行っていました。

【3年】歯みがき指導 7月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の歯科指導に、市の歯科衛生士の方々が来てくださいました。歯垢(プラーク)を染色液で赤く染めると、みがき残しが一目瞭然!その後、歯ブラシを「鉛筆持ち」で、縦にしたり横にしたりしながらみがいていくと、歯が白くきれいになっていくので、とても嬉しそうでした。
乳歯から永久歯の交換時期は歯並びが凸凹していて、こどもの技術ではどうしても汚れが落とせない部分もありますので、ご家庭でみがけているかチェック&仕上げみがきをお願いいたします。たくさんの持ち物のご協力ありがとうございました。

7月9日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:メキシカンライス、牛乳、ペスカド・フリート・コン・サルサ・ランチェラ、ひよこ豆のスープ
今日は「給食DE世界旅行」第4回目として、「メキシコ料理」を作りました。
「メキシカンライス」は、カレー風味のピラフで、ウインナー、たまねぎ、にんじん、ホールコーン、鶏肉、ベーコン、マッシュルームを使いました。
真ん中の写真は、炊きあがったごはんを混ぜているところです。

「ペスカド・フリート・コン・サルサ・ランチェラ」は「ペスカド」が「魚」、「フリート」がフライ、「コン」がそえる、「サルサ・ランチェラ」が牧場のソースという意味で、直訳すると「魚のフライ・牧場のソースぞえ」となります。
「牧場のソース」というのは、トマト、たまねぎ、にんにく、唐辛子で作るソースのことです。
給食では、メルルーサ(白身魚)に下味をつけ、でん粉と上新粉をまぶして油で揚げ、小平産のトマトで作ったソースをかけました。
一番下の写真は、揚げた魚にソースをかけているところです。

「メキシカンライスがおいしかったです。」
「ごはんがフワフワでおいしかったです。」
「魚がおいしかったです。たれもうまい!魚だけでもぜっぴん!」
「スープがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

ささやかですが(全学年) 7月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
あまりにも暑い日が続き、外での活動が危険です。そこで、正門前と昇降口前の3か所にミストを付けました。ささやかですが霧状の水が出て、休み時間の後には、わずかですが涼しい気分が味わえるようになりました。早速ミストにあたりながら「涼しい」と声をあげる児童が多くいました。

そろばん(4年生) 7月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生ではそろばんの学習が始まりました。繰り上がりのあるたし算で、玉をどのように動かすかを一つずつ確かめながら進めていきます。そろばんは使えるようになるととても便利です。

草取り・収穫(2年生) 7月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
暑い日が続き、2年生の学級園には雑草が大きくなっています。今日は雑草を抜いて、植えてある野菜の収穫です。ミニトマト、トウモロコシ、なす、ピーマンが少しずつ収穫できました。なすは、雑草で隠れて見えなくなっていました。

7月8日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:冷やし中華、牛乳、かわりサモサ、バレンシアオレンジ
「サモサ」は、インド料理の軽食のひとつです。
今日の給食では、じゃがいも、たまねぎ、ツナ、チーズを具材に使いました。
真ん中の写真は、ぎょうざの皮で具を包んでいるところです。

果物は「バレンシアオレンジ」を提供しました。
一番下の写真は、バレンシアオレンジをカットしているところです。

「ひやしちゅうかがおいしかったです。」
「かわりサモサがおいしかったです。」
「サモサが大きくておいしかったので、まただしてください。」
「バレンシアオレンジがみずみずしかったです!!」
などの感想が書かれていました。

暑さが厳しく(全学年) 7月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
画像は授業中ではなく、ふれあいタイム(中休み)です。今日は早朝から暑さ指数が「危険」レベルにまで上がり、3年生では、3・4時間目に予定していた水泳指導を1・2時間目に繰り上げたにもかかわらず、残念ながら中止。休み時間は冷房をいれた教室で過ごすという異常な暑さでした。熱中症には十分な注意が必要な一日です。

クラスキャラクターを決めよう(5年生) 7月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生のこのクラスでは、学級のキャラクターを自分たちで考えて決める話合い(学級会)を進めています。5年生では、それぞれのクラスで学級目標を決めたり、学級を盛り上げる工夫を考えたりと、3つの学級が工夫を凝らしています。話合いの基本は、全員が納得することです。

7月5日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:七夕ちらし寿司、牛乳、天の川汁、お星さまフルーツポンチ
今日は、七夕の行事食を作りました。
七夕の行事食といえば、そうめんです。
そうめんを使った「天の川汁」を作りました。
にんじんときゅうり、おふ、かまぼこで星、そうめんで天の川、長ねぎとかまぼこで短冊、汁で夜空を表現しています。
星形のきゅうりは、小平市内の農家さんが七夕にあわせて特別に作ってくださいました。

「七夕ちらしずし」は、さやえんどうで天の川、にんじんで星を表現しました。
ごはんの上にさやえんどう、にんじん、炒り卵を飾って、盛り付けをしました。

「お星様フルーツポンチ」は、星型の寒天とナタデココを使いました。
今日の給食はお星さまづくしです。

「七夕ちらしずしとお星様フルーツポンチが美味しかったです。」
「しるものがおいしかったです。(ほかも)」
「フルーツポンチがさいこうでした!」
などの感想が書かれていました。

7月4日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:手作りナン、牛乳、かくれんぼキーマカリー、コールスローサラダ
「食品ロス削減給食」第13回目です。
「かくれんぼキーマカリー」を作りました。
真ん中の写真は、カレーの具材を煮込んでいるところです。
捨てられてしまうことが多い「にんじんの皮」や「キャベツの芯」がかくれんぼしています。
野菜の皮や芯のゴミは、家庭からもたくさん捨てられてしまっています。
工夫すれば食べることができるので、少しでも廃棄を少なくし、食品ロス削減を目指しましょう!

「手作りナン」は、パン屋さんで買ったものではなく、給食室で小麦粉を練ってパン生地を作り、オーブンで焼いて手作りしました。
生地の中にヨーグルトが入っているのがポイントで、ほのかな酸味があります。
一番下の写真は、パン生地を成形しているところです。

「ナンがもちもちでおいしかったです。」
「ナンがもちっとしていて、かれーとあっていておいしかったです。カレーだけでもぜっ品!」
「カレーがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

3年生図書

画像1 画像1 画像2 画像2
七夕にちなんで、司書の先生が五色の短冊の色についてお話がありました。そのあと、「おこだでませんように」を大型本で読み聞かせをしてくださいました。静かに集中して聞き入っていました。

安全指導(全学年) 7月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日は「国民安全の日」。安全を確保して、これを習慣化する機運を高める日として昭和35年に創設されました。十三小でもこの日にかかわって、安全指導がありました。
今回は4年生が地域を歩いて調べた「危険箇所と安全な場所」について、代表者が自分たちで作ったプレゼンテーション資料を使って、全校に呼びかけました。どのような場所が安全で、どのような箇所がなぜ危険なのかについて、分かりやすく説明していました。自分の身を自分で守る意識を見ている人が高めてくれることを願っての発表でした。

【2年2組食育】とうもろこしの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(水)1校時に、2年2組はとうもろこしの皮むきをしました。
この日は小平市内の酒井さんの畑でとれたものが届きました。
はじめに、とうもろこしクイズを3問行い、酒井さんが届けてくれたとうもろこしの株を見せました。
とうもろこしの花やどのように成長し、実がつくのかについてお話しました。

いよいよ皮むきがスタートすると、こどもたちは夢中になって作業していました。
「ひげもきれいに取ってね!」と伝えると、一生懸命ひげを取り除いていました。
上手に皮むきを行い、後片付けも協力して行うことができました。

最後に感想を聞くと、
「楽しかったです!」「思ったより大変でした。」「13小のみんなにおいしく食べてもらえるといいなと思います。」などの発言がありました。

給食時間は「とうもろこし、おいしい!」とモリモリ食べていました。

7月3日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ビビンバ、牛乳、酒井さんの焼きとうもろこし、わかめスープ
今日のとうもろこしは、小平市内の酒井さんの畑で収穫されたものです。
2年2組のみなさんが、とうもろこしの皮むきをしてくれました。
全校分125本のとうもろこしの皮をむいてくれました。

とうもろこしは洗ってカットし、一度蒸してから醤油を塗って、オーブンで焼きました。
甘くておいしいとうもろこしでした!

「ビビンバがおいしかったです!」
「とうもろこしがおいしかったです!!」
「わかめスープとやきとうもろこしがおいしかったです。」
「どれがおいしいかえらべないくらい全部おいしかったです!!また作ってください!!十三小のきゅう食大好き!」
などの感想が書かれていました。

まとめはタブレットで(5年生) 7月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
ユニバーサルデザインについて国語の学習の延長で調べた5年生は、まとめをタブレットに入力しています。キーワード入力を始めて長いため、文書作成が手書きよりもはるかに速くなっています。「みんなが使いやすいデザイン」についての知識も豊富な5年生です。

【3年生】農園見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
近くの久米農園さんに見学に行ってきました。
同じ種類なのに大きさが異なる野菜や、初めて見る種類の野菜にこどもたちは興味津々。
農家さんの工夫や苦労を学ぶ良い見学となりました。

【1年生】図工科「ぱくぱくぱっくん」

画像1 画像1 画像2 画像2
紙コップや紙袋を使って、ぱくぱくと口を開ける作品を作りました。
作品作りも、口を開け閉めする動きも楽しんでいました。

【1年生】算数の学習

画像1 画像1
たしざん、ひきざんの学習で、計算カードを使って練習しています。
個人で練習したり、友達と問題を出し合ったりしながら、計算練習をしています。
少しずつ計算に慣れてきています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763