最新更新日:2025/05/14
本日:count up109
昨日:98
総数:402270
今年度の研究の様子は 左上の「研究」カテゴリからご覧ください

G組 職業・作業の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小平二中では、非認知能力を高める研究をしています。非認知能力とは、知能検査や学力検査など、数値では測定しづらい能力のことを意味しています。具体的には、やる気、協調性、自制心、忍耐力などの項目があります。
 G組では、職業と作業の授業を通して、非認知能力の向上を図る活動をしています。2、3学期の畑作業をグループで行い、生徒主体で活動する取り組みをしています。
 今回の授業はグループで行う第一回目の授業です。グループで相談し、どの野菜を栽培するか決めました。学習者用端末や資料を活用し、協力して取り組みました。

専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
前期最後の専門委員会がありました。保健委員会では前期の活動を一人一人振り返り、発表しました。三年生から一年生まで、前期行ったさやわかチェックやRIKUTAIでの係活動で、役目を果たすことができた生徒が多かったです。後期に向けてしっかりと引き継ぎをすることができました。

9/13 前期委員会最終

画像1 画像1
充実した話し合いができるよう、時間を確保しています。

1年生 家庭科の授業の様子

 現在、1年生の家庭科では、日常着の手入れと保管の学習を行っています。
 この時間は、身に着けた衣服や靴下はどこが汚れやすいかを予想し、洗濯の方法を考えることができる、というねらいで行いました。
 ニンヒドリン水溶液を使った示範実験の場面では、衣服に付いた汚れが見える化されると、生徒たちから驚きの声が上がっていました。
 実験結果を踏まえ最後はどのような洗濯の方法が有効的かを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

G組 英語科の授業の様子

 現在G組の英語科では、過去形の学習を行っています。
 この時間は、「したことを話せるようにしよう!」というテーマで、様々なパターンの練習をしました。
 最後はグループになって、さいころを活用して発表をしていました。
画像1 画像1

9/12 宇宙の日

画像1 画像1
宇宙旅行が可能な時代です。宇宙に住む日は来るのでしょうか。

G組 家庭科の授業の様子

現在G組の家庭科では、エプロン作りに取り組んでいます。
イラストをChromebookで調べる生徒、イラストを布に写し取る生徒、なみ縫いをする生徒など個々の進度に応じて作業に取り組んでいました。
完成が楽しみです。
画像1 画像1

G組 社会科の授業の様子

現在G組の社会科では、歴史分野の学習を行っています。
この時間は、大むかしの人々のくらしを知ろう、道具の発展をみてみようの二つのねらいに基づき石器や土器について調べました。
その後、打製石器で紙を切る実演があり、生徒たちは驚きの声を上げていました。
最後は、市内の鈴木遺跡について知り、身近な存在に気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11 教科等研究会

画像1 画像1
二中で4教科(国・家・美・体)の研究授業が行われます。午後授業がない生徒は家庭学習です。

学習計画表

画像1 画像1
 中間テストまであと2週間になります。先日、学習計画表を作成しました。まずは、家庭学習の時間を見つけます。そして、いつ頃、何をするのか見通しをもちます。それぞれ、生活のペースや目標は異なります。日頃から短い時間でも机に向かう習慣を身につけるための、よいきっかけにしましょう。

2学年 総合 職場体験に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
2学年では10月下旬に行われる職場体験に向けて、こだいら職場体験わくわくワークシートを使って「自分を知ろう」と「職場体験の目標を立てよう」に取り組みました。「自分を知ろう」では、自分の良さや得意なことなどを客観的に考えました。自分では思いつかない箇所に関しては友人に質問しながら、自分にはどんな良さや特徴があるか考え、知ることができました。「職場体験の目標を立てよう」では、体験先の仕事などを調べながら、職場体験での目標や身に付けたい力などを考えました。これらをもとに、今後自己紹介カードなどを作成していきます。

選挙を知ろうプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
9月10日(火)朝、生徒会が「選挙を知ろうプロジェクト」を実施しました。全クラスにTV放送で「信任投票と普通投票」について伝えられました。選挙管理委員会公式キャラクターのヴァルくんの説明で、投票の違いがよくわかりました。

9/10 選挙活動

画像1 画像1
朝のあいさつ運動と、朝・昼にTV放送で活動を行います。立候補者のポスターも校舎内に掲示されています。

英語少人数授業視察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校は指導方法工夫改善として、1〜2学年の英語の授業を少人数体制で行っています。9月9日(月)2年生の英語の授業を小平市教育委員会が視察しました。第5文型SVOCを3名の教員が指導しました。同じ内容を扱っていますが、生徒へのアプローチやスタイルは個性が出ていました。二中の生徒の様子や指導方法など、理解いただけたと思います。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
9月9日(月)体育館で生徒会朝礼を実施しました。生徒会長をはじめ、図書委員・選挙管理委員・合唱コン実行委員の各委員長が、全校生徒に様々なことを伝えました。今日は朝礼時程となり、昼に学活を行います。

9/9 生徒会朝礼

画像1 画像1
生徒会選挙に向けて活動が始まっています。

【3学年修学旅行】修学旅行・完

最終チェックを終え、修学旅行は幕を閉じました。終わってみればあっという間の3日間でした。短かったですが、限りがあるからこそ思い出は輝く、と感じています。様々な経験をしたと思いますが、それが良い経験になるかどうかは、生徒の皆さん一人一人がこの経験を経て、これからどのように行動するかにかかってくると思います。

これからも向上心を忘れず、さらに良い学年を目指していきましょう。私達教職員も頑張っていきたいという思いを新たにすることができました。ありがとうございます。

ご家族の皆様にも多大なるご協力をいただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

【3学年修学旅行】最終日

修学旅行最終日。今日までの3日間、台風の心配をしていたことがウソのように、最高の天気に恵まれました。最終日は班ごとにタクシー行動のため、写真はあまり多く撮れていません。

タクシー運転手さんの熱心な説明を聞いています。京都に詳しくなったでしょうか?

京都タワーの下を二中生が続々と通過していきます。最終の京都駅集合まで、残された時間はあと少しです。最後までやりたいことは悔いなくやり抜き、素敵なお土産を買ってください。それも大切なミッションです。

遂に奈良、京都で過ごす時間は終わりを迎えます。出発式と同様に、生徒が司会をして解散式が行われます。たくさんの人がいる中ですが、よく通る声で、素晴らしい挨拶をしてくれました。軽食もリレー形式で素早く学年全員に行き渡ります。素晴らしいチームワークです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【G組修学旅行】最終日

遂に最終日になりました。最終日は洋風の朝食でした。

片付けをしっかりして出発したら、最初に北野天満宮へ向かいます。北野天満宮は、菅原道真公を御祭神としてお祀りする、全国約一万二千社の天満宮、天神社の総本社なんですね。菅原道真公と言えば、学問の神様。しっかりとお詣りしたいところです。

続いて向かったのは龍安寺。枯山水の石庭がある代表格ともいえるお寺です。通説では15個ある石を一度に見ることはできない、とあるのですが、最近では、実は全ての石を見ることができる場所があるのではないか、という説もあるようです。ぜひいろいろな見方を楽しみながら、歴史ある石庭の素晴らしさに触れてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 1学年 数学

画像1 画像1
 1学年数学では、正方形をx個つくるときの棒の本数を求める式について学習しています。いろいろな考え方を班で共有し、おすすめの考え方を図と式で全体に説明しています。みんなに伝わるよう、色分けをしたり、指で差したり、できるだけわかりやすく説明しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事等
9/16 敬老の日
9/17 避難訓練
9/18 生徒会選挙
9/19 巡回相談
中央委員会
9/20 CS会議

届出関係書類

お知らせ

保健だより

二中の本だな

資料

PTA

小平市立小平第二中学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町1丁目17番1号
TEL:042-341-0244
FAX:042-341-1962