最新更新日:2025/05/09
本日:count up42
昨日:62
総数:101650

【移動教室】リニア館

画像1 画像1
移動教室最後はリニア館見学です。グループごとにマナーを守って見学することができました。ミニシアターでは実際にリニア新幹線に乗った感覚を味わうことができ、感動しているこどもたちもいました。リニア新幹線が完成する日が楽しみですね。

【移動教室】ほうとう作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の最初のプログラムは「ほうとう作り」です。
実行委員が学年全員を混合したグループがいいと案を出し、1〜3組の友達が混ざった班で協力して楽しみながら作りました。みんなで作ったほうとうは絶品!たくさんおかわりをした子もいました。
実行委員からのほうとうクイズやお礼のメッセージカードも、とても素敵な企画でした。

【1年】学童農園へ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 学童農園(岡田農園)では、ポップコーンを育てています。1年生みんなでポップコーンの成長を見に行ってきました。お世話になっている岡田さんにお話を伺い、雑草を抜く予定でしたが…土等のコンディションがよくないため、畑の様子を見させていただいて終わりました。ポップコーンの背丈はまだ子どもたちの腰くらいの高さでしたが、夏を越えた頃には大人の背を抜くほど高くなります。収穫は9月頃。無事に収穫できますように・・・

【移動教室】閉校式

画像1 画像1 画像2 画像2
宿で過ごす時間はあっという間でした。
美味しいご飯、綺麗な布団を用意してくださった帝産ロッヂの皆様ありがとうございました。感謝の気持ちは、部屋を来た時よりも美しくすることで表しました。

【移動教室】2日目朝会

画像1 画像1
おはようございます。移動教室2日目です。天気にも恵まれ、芝生広場で朝会を行うことができました。
元気な挨拶、エビカニクスダンス、がっちゃん鬼で身体を起こし、2日目のスタートです。昨晩の班長会議で出た反省を基に今日1日頑張ることを確認しました。今日も1日安全に気を付けて過ごしていきます。

【移動教室】帝産ロッヂに到着

画像1 画像1 画像2 画像2
今晩お世話になる宿に到着です。マナーを守り、気持ちよく過ごせるよう、みんなでルールを確認しました。
これからは生活班で行動します。お風呂や食事、就寝準備も友達と協力しながらすすめます。

【移動教室】滝沢牧場

画像1 画像1 画像2 画像2
滝沢牧場では美味しいソフトクリームを食べ、家族へのお土産を買いました。どんなものを買って帰るかは明日のお楽しみです。
残りの時間は牧場を使ってスタンプラリーです。実行委員が頑張ってる様子と皆が楽しんでいる姿が見られ、とても微笑ましいです。

【移動教室】登頂&昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
無事全員登りきることができました。
険しい道も励まし合いながら登る姿はとても頼もしかったです。
山頂ではみんなで美味しくお弁当をいただきました。

【移動教室】獅子岩駐車場到着

画像1 画像1 画像2 画像2
 飯盛山麓に到着しました。
 心配されていた天気でしたが、晴れて登山日和です。東京とは打って変わってとても過ごしやすい気温で、こどもたちからは「気持ちいい!」と喜びの声も聞こえます。
 これからグループごとに登山開始です。

【移動教室】出発式

画像1 画像1
いよいよ、八ヶ岳移動教室に出発です。
司会の友達が前に出るとすぐに静かになり、出発式を始めることができました。さすが5年生です。今日までに実行委員を中心に様々な行程を考えてきました。協力して過ごす2日間で、更に成長することでしょう。
安全に気を付けて行ってきます。

【1年】やぶいたかたちからうまれたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 ビリビリにやぶいた紙を見つめます。”魚に見える!””これは新幹線かな?”やぶいた形から見えてきたものを画用紙に貼りました。同じ向きのままでも見る人によって形の捉え方が違って面白い!子どもたちの感性が光ります。子どもならではの見え方に大人も感心するばかりでした。

【2年】虫取り

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で、虫取りをしました。校内の草むらを探し、バッタやカマキリ、てんとう虫を捕まえるこどもたち。虫が苦手な子も少しだけ触ろうと挑戦する姿がありました。
 生き物と触れ合うことを通して、命の大切さに気付けたらよいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校だより

CSだより

登校許可書・登校届

新一年生のしおり

学習者用端末等について

新型コロナウイルス感染症対応

全国学力・学習状況調査結果概要

子ども教室 カレンダー

交通安全情報

中央公民館からのお知らせ

小平市立小平第八小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地
TEL:042-321-4872
FAX:042-321-4893