![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:18 総数:58174 |
7/5(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ジャーマンポテトトースト キャロットポタージュ マカロニサラダ Bコース 【献立内容】牛乳 ちらし寿司 鰤の西京だれかけ 大根サラダ Aコースの献立の「ジャーマンポテト」のじゃが芋の栄養素について3つ紹介します。 一つ目は、炭水化物です。じゃが芋には、炭水化物が豊富に含まれます。炭水化物は、エネルギーの素(もと)なので、食べると力が湧く大切な栄養素です。 二つ目は、カリウムです。カリウムは、摂(と)り過ぎてしまった塩分を体の外に出してくれる働きがあります。 そして、三つ目はビタミンCです。ビタミンCは加熱に弱い性質がありますが、じゃが芋に含まれるビタミンCは、細胞に守られているので、加熱をしても残りやすいといわれています。 Bコースは「七夕献立」です。 七夕は、織姫と彦星が天の川を渡って一年に一度会うことができる夜のことをいいます。この行事は、奈良時代に宮中行事として日本に伝わったといわれています。織姫は機織りが上手だったことから、手芸や裁縫の上達を願う風習が当時はあったそうです。 給食の七夕汁は、そうめんが天の川、おくらは星をイメージした料理なので、ぜひ七夕の行事食を楽しんでいただきましょう! 7/4(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ごはん なすとみょうがの味噌汁 鯵のごまだれかけ 梅おかかサラダ Bコース 【献立内容】牛乳 枝豆ごはん わかめとオクラの中華卵スープ タンドリーチキン 7/3(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 枝豆ごはん わかめとオクラの中華卵スープ タンドリーチキン Bコース 【献立内容】牛乳 ごはん なすとみょうがの味噌汁 鯵のごまだれかけ 梅おかかサラダ 今日のAコースの献立は、小平第六中学校の生徒が「夏休みに料理を作ろう」という昨年度の夏休みの課題で考えた料理です。この献立には、「夏のスタミナランチ」というタイトルもついていて、夏バテにならないような料理になっています。特に、タンドリーチキンに使われている鶏肉には、疲れを取ってくれるアミノ酸が入っているので、この時期にぴったりの食材といえます。 そして、Bコースではこの時期から旬を迎える「みょうが」を味噌汁の中に入れました。 ここで、茗荷(みょうが)の名前の由来を二つ紹介します。 一つは、茗荷の香りが関係しています。茗荷は香りが強いので、芽が香ると書いて、昔は「芽(め)香(か)」と呼ばれていました。それがなまって「みょうが」と なったそうです。 もう一つは、釈迦(しゃか)の弟子が関係しています。彼の名前は「周利槃(しゅりはん)特(とく)」と いいます。彼は、記憶力が低かったため、自分の名前を覚えることも できませんでした。その槃特が亡くなった後、ある草花(くさばな)が、埋められたお墓の近くに生えてきました。そのため、その草花を、槃特の「名(な)を荷(にな)う」という漢字を書いて、「みょうが」と呼ぶようになったそうです。 7/2(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 担々うどん ちくわの二色天ぷら じゃが芋のシャキシャキサラダ Bコース 【献立内容】牛乳 たこめし 豚肉とレタスのすまし汁 鯖の塩焼き しらたきのつるつる炒め 7/1(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 たこめし 豚肉とレタスのすまし汁 鯖の塩焼き しらたきのつるつる炒め Bコース 【献立内容】牛乳 担々うどん ちくわの二色天ぷら じゃが芋のシャキシャキサラダ 7月1〜2日は「半夏生(はんげしょう)」といわれる時期です。これは、梅雨明けが近い頃を指す季節の表現で、夏至から数えて11日目頃とされています。 多くの農家さんは、この時期までに田植えを終えるように農作業をします。では、なぜたこをこの日に食べるのでしょうか?それは、たこの吸盤がものにくっつくように、一生懸命植えたお米の苗も、田んぼの土にしっかりと根付いて成長するよう願いを込めているからです。 また、7月2日は「うどんの日」です。 これは、1980年に、香川県 製麺(せいめん)事業(じぎょう)協同(きょうどう)組合(くみあい)によって制定されたもので、田植えを終えた後、農作業をした人にうどんを振る舞ったことから始まったそうです。 |
小平市立学校給食センター
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町5-17-10 TEL:042-345-2821 FAX:042-345-2721 |