最新更新日:2025/05/02
本日:count up6
昨日:18
総数:58175

7/3(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】牛乳
      枝豆ごはん
      わかめとオクラの中華卵スープ
      タンドリーチキン

Bコース
【献立内容】牛乳
      ごはん
      なすとみょうがの味噌汁
      鯵のごまだれかけ
      梅おかかサラダ

 今日のAコースの献立は、小平第六中学校の生徒が「夏休みに料理を作ろう」という昨年度の夏休みの課題で考えた料理です。この献立には、「夏のスタミナランチ」というタイトルもついていて、夏バテにならないような料理になっています。特に、タンドリーチキンに使われている鶏肉には、疲れを取ってくれるアミノ酸が入っているので、この時期にぴったりの食材といえます。

 そして、Bコースではこの時期から旬を迎える「みょうが」を味噌汁の中に入れました。
 ここで、茗荷(みょうが)の名前の由来を二つ紹介します。
一つは、茗荷の香りが関係しています。茗荷は香りが強いので、芽が香ると書いて、昔は「芽(め)香(か)」と呼ばれていました。それがなまって「みょうが」と  なったそうです。
もう一つは、釈迦(しゃか)の弟子が関係しています。彼の名前は「周利槃(しゅりはん)特(とく)」と  いいます。彼は、記憶力が低かったため、自分の名前を覚えることも      できませんでした。その槃特が亡くなった後、ある草花(くさばな)が、埋められたお墓の近くに生えてきました。そのため、その草花を、槃特の「名(な)を荷(にな)う」という漢字を書いて、「みょうが」と呼ぶようになったそうです。

7/2(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】牛乳
      担々うどん
      ちくわの二色天ぷら
      じゃが芋のシャキシャキサラダ
      

Bコース
【献立内容】牛乳
      たこめし
      豚肉とレタスのすまし汁
      鯖の塩焼き
      しらたきのつるつる炒め

7/1(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】牛乳
      たこめし
      豚肉とレタスのすまし汁
      鯖の塩焼き
      しらたきのつるつる炒め

Bコース
【献立内容】牛乳
      担々うどん
      ちくわの二色天ぷら
      じゃが芋のシャキシャキサラダ

 7月1〜2日は「半夏生(はんげしょう)」といわれる時期です。これは、梅雨明けが近い頃を指す季節の表現で、夏至から数えて11日目頃とされています。
多くの農家さんは、この時期までに田植えを終えるように農作業をします。では、なぜたこをこの日に食べるのでしょうか?それは、たこの吸盤がものにくっつくように、一生懸命植えたお米の苗も、田んぼの土にしっかりと根付いて成長するよう願いを込めているからです。

 また、7月2日は「うどんの日」です。
これは、1980年に、香川県 製麺(せいめん)事業(じぎょう)協同(きょうどう)組合(くみあい)によって制定されたもので、田植えを終えた後、農作業をした人にうどんを振る舞ったことから始まったそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

献立表

ランチタイムズ

食物アレルギー(食材情報)

食物アレルギー(申請書類)

給食試食会

献立作成委員会議事要録

給食用物資規格基準書

その他

小平市立学校給食センター
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町5-17-10
TEL:042-345-2821
FAX:042-345-2721