最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:56
総数:46025

5/31(金)の給食

画像1 画像1
統一献立
【献立内容】牛乳
      ドライカレー
      大根おろしと白菜のスープ
      かぶハムサラダ

 今日はAコース、Bコースの統一献立です。

 給食のドライカレーの作り方について紹介します。
まず、油でにんにくやしょうが、玉ねぎを炒めた後、豚挽き肉を赤ワインと一緒に炒めます。そこに、みじんにした大豆や、大豆ミートも入れます。次に、トマトや青ピーマンなどの野菜を加えて炒めた後、ソースやケチャップなどの調味料や、カレー粉とガラムマサラという香辛料を入れて煮込めば完成です。食欲をそそるおいしい味になるよう、1時間以上煮込んで作っているので、ドライカレーの香りと味をぜひ味わっていただきましょう!

5/30(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】牛乳
      オレンジフレンチトースト
      麦入り野菜スープ
      ガーリックポテト
      
      
Bコース
【献立内容】牛乳
      キムチチャーハン
      豆乳とキャベツのごま担々スープ 
      かまぼこと野菜のナムル

5/29(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】牛乳
      キムチチャーハン
      豆乳とキャベツのごま担々スープ 
      かまぼこと野菜のナムル
      
Bコース
【献立内容】牛乳
      オレンジフレンチトースト
      麦入り野菜スープ
      ガーリックポテト
      
 Aコースの豆乳とキャベツのごま担々スープの豆乳は、大豆の皮をむき、蒸してから細かく砕き、絞った残りの乳液を集めて作られます。
豆乳には、大豆たんぱく質や、イソフラボン、レシチンなどたくさんの栄養素が入っていて、これらは体の調子を整えてくれる働きがあります。また、サポニンという栄養素も入っています。これは体の中の余分な脂肪を体の外に出してくれる働きがあるため、肥満予防にも期待がされています。今日は、ごま担々スープに、豆乳が入っています。体の健康を保ちたい人や肥満を予防したい人は特にスープをしっかりいただきましょう!

 フレンチトーストは、世界中で食べられている料理の一つです。フレンチトーストのほとんどは、卵と牛乳を使って作られますが、国によって、はちみつやメープルシロップ、バター、練乳やシナモンなどを使って作られます。
 Bコースの給食では、卵と砂糖、バターにみかんジュースで作った調味液を、調理員さんが一枚ずつ丁寧にパンに染み込ませてから、スチームコンベクションオーブンで焼き上げました。


5/28(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】牛乳
      ごはん
      豚汁 
      ししゃもの南蛮漬け
      いかとほたての炒め物

Bコース
【献立内容】牛乳
      ごはん
      肉団子ともずくのすまし汁
      鶏肉じゃが
      甘夏みかん

 今日は両コースとも主食が白ごはんの日です。給食で使うお米は主に小平市の姉妹都市になっている、北海道の小平町(おびらちょう)で作られたお米を使用しています。品種は「ななつぼし」といいます。ななつぼしは、粒がしっかりとしているため、噛み応えがあり、うまみとあっさりとした甘みのあるお米です。


5/27(月)の給食

画像1 画像1
Aコース
【献立内容】牛乳
ごはん
肉団子ともずくのすまし汁
鶏肉じゃが
甘夏みかん


 今日はAコースのみ給食の提供がありました。
 給食センターでは、ほとんどの料理を手作りしていますが、今日の肉団子も給食センターで手作りした料理です。ふわっと仕上がるように一度お湯で肉団子を茹でた後に、もずくのすまし汁に入れて仕上げました。すまし汁の出汁には、昆布と鯖と鰯を使っています。

5/24(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】牛乳
      しらすとツナのチーズコッペ
      ポークビーンズシチュー
      フルーツポンチ

Bコース
【献立内容】牛乳
      ごはん
      なめこの赤みそ汁
      鰆のごまケチャップソースかけ
      もやしの辛子和え


5/23(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】牛乳
ごはん
なめこの赤みそ汁
鰆のごまケチャップソースかけ
もやしの辛子和え

Bコース
【献立内容】牛乳
しらすとツナのチーズコッペ
ポークビーンズシチュー
フルーツポンチ


5/22(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】牛乳
      海鮮ラーメン
      煮たまご
      海藻サラダ

Bコース
【献立内容】牛乳
      ごぼうピラフ
      ジュリエンヌスープ
      レモンペッパーチキン
      冷凍みかん


5/21(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】牛乳
      ごぼうピラフ
      ジュリエンヌスープ
      レモンペッパーチキン
      冷凍みかん

Bコース
【献立内容】牛乳
      海鮮ラーメン
      煮たまご
      海藻サラダ

 Aコースのレモンペッパーチキンは、小平第五中学校の生徒が考えた料理です。
 作り方は、レモンの果汁と調味料で鶏肉を漬け込み、オーブンで10分ほど焼けば完成です。給食では、スチームコンベクションオーブンで、焼き色を付けながら蒸気も加えてふっくら焼き上げました。レモンの風味とペッパーが絡み合ったさわやかな味に仕上がっています。
 
 Bコースのラーメンはつけ汁にホタテの貝柱、イカを使った海鮮ラーメンです。ホタテのうまみがだしになり海鮮の風味たっぷりのつけ汁です。さらに今日は煮たまごのトッピングも提供しているので、汁に入れながら食べたり、おかずとして食べたりといろいろな食べ方ができると思います。

5/20(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】牛乳
ごはん
ひじきふりかけ
うち豆汁
魚の黒酢あん
ミニトマト

Bコース
【献立内容】牛乳
丹後のまつぶたずし
京風みそ汁
豚肉と大根の炊いたん


5/17(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】牛乳
      丹後のまつぶたずし
      京風みそ汁
      豚肉と大根の炊いたん

Bコース
【献立内容】牛乳
      ごはん
      ひじきふりかけ
      うち豆汁
      魚の黒酢あん
      ミニトマト

Aコースの献立は京都府の郷土料理です。「丹後のまつぶた寿司」の「丹後」とは、京都の丹波地方の北部の地名です。「まつぶた」とは、もちを入れる細長くて浅い箱のことで、「まつ」は松の木、「ぶた」は木箱のことを指します。また、京都では、煮汁で具を煮る 料理を「炊いたん」と呼びます。

Bコースの魚の黒酢あんに使われている魚はメルルーサです。
メルルーサとは、タラ目のメルルーサ科で、深海に生息している魚です。
体調は1m以上の大型の魚で、体の色は灰色です。表面には茶色の斑点があり、スズキという魚のような見た目をしています。食べると身がホクホクしていてとてもおいしいため、日本だけでなく、アフリカやヨーロッパなど、世界中で食べられている魚です。

5/16(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】牛乳
      ごはん
      けんちん汁
      いかのねぎ塩焼き
      新じゃが芋のみそがらめ

Bコース
【献立内容】牛乳
      高野豆腐のそぼろ丼
      にら玉スープ
      メロン

5/15(水 )の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】牛乳
      高野豆腐のそぼろ丼
      にら玉スープ
      メロン

Bコース
【献立内容】牛乳
      ごはん
      けんちん汁
      いかのねぎ塩焼き
      新じゃが芋のみそがらめ

 Aコースの高野豆腐のそぼろ丼は、高野豆腐と豚ひき肉、みじん切りにした野菜で作った具をご飯にのせてたべます。高野豆腐は、豆腐を凍らせて水分を抜いた乾燥豆腐のことです。地方によっては、凍み(しみ)豆腐や凍り(こおり)豆腐とも呼ばれます。また、高野豆腐は、鎌倉時代に和歌山県で初めて誕生した食材といわれています。高野豆腐は、僧侶たちの精進料理や、戦いに行く兵士の食糧としても用いられたといわれています。

 Bコースの汁はけんちん汁です。けんちん汁に関する由来は諸説ありますが、その一つによると、けんちん汁は、神奈川県の北鎌倉市にある建長寺で誕生したといわれています。
けんちん汁は、鰹節でとった出汁に、小さく切った人参やごぼう、大根と、こんにゃくや里芋、豆腐を入れて、塩と醤油で味付けをした料理です。



5/14(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】牛乳
      彩りごはん
      豚肉とレタスのすまし汁
      鶏肉のごまみそ煮

Bコース
【献立内容】牛乳
      きなこ揚げパン
      ポトフ
      豚肉のマーマレード焼き


5/13(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】牛乳
きなこ揚げパン
ポトフ
豚肉のマーマレード焼き

Bコース
【献立内容】牛乳
彩りごはん
豚肉とレタスのすまし汁
鶏肉のごまみそ煮

Aコースの豚肉のマーマレード焼きは、小平第五中学校の生徒が考えてくれた料理です。マーマレードやにんにく醤油で下味をつけた豚肉をスチームコンベクションオーブンで焼いています。
今日は給食で人気メニューの揚げパンが登場です。コッペパンを揚げて、砂糖と合わせたきな粉をまぶしています。

Bコースの汁にはレタスを使ったすまし汁です。レタスは一般的に、5月から6月が旬の野菜とされていますが、秋と冬にも旬があります。日本に中国から初めて伝わったのは平安時代といわれていて、その頃は「ちしゃ」と呼ばれてそうです。今のようにレタスと呼ばれるようになったのは明治時代以降のようです。


5/10(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】牛乳
      ごはん
      明日葉のみそ汁
      鯖のピリ辛揚げ
      ウインナーと小松菜の変わり煮浸し

Bコース
【献立内容】牛乳
      麻婆豆腐丼
      新筍入り中華スープ
      パリパリ中華サラダ


5/9(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】牛乳
      麻婆豆腐丼
      新筍入り中華スープ
      パリパリ中華サラダ

Bコース
【献立内容】牛乳
      ごはん
      明日葉のみそ汁
      鯖のピリ辛揚げ
      ウインナーと小松菜の変わり煮浸し

 Aコースの汁は旬の筍(たけのこ)を使った中華スープです。
筍は4月から5月にかけて旬を迎えます。また、その年に初めて収穫される筍は「新筍」と呼ばれます。新筍は、シャキシャキとした食感だけでなく、香りや味がとても良いため、サッとゆでてお刺身でも食べることができます。栄養価も優れていて、筍に入っているカリウムや食物繊維は、体に必要のない塩を体の外に出してくれる働きがあります。
筍は成長が速く、すぐに竹となってしまうため、生のたけのこを楽しむことができるのは限られた期間です。今日の筍も水煮ではなく、生の筍を茹でたものを使用しました。この時期ならではの食材を味わってください。

 Bコースの汁は明日葉を使った汁です。
明日葉は、東京都の伊豆大島や八丈島などに自生している植物で、小松菜と同じように東京都の郷土野菜です。明日葉の名前は、「今日積んでも明日生えてくる」ことから、明日葉と名付けられたそうです。現地では、汁物に入れたり、てんぷらや、和え物にしたりして食べられます。明日葉の味噌汁で東京都の味をぜひ味わってみてください。


5/8(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】牛乳
      ごはん
      鶏塩ちゃんこ汁
      かつおの梅ソースかけ
      切干大根のごま酢和え

Bコース
【献立内容】牛乳
      春野菜のスパゲティボロネーゼ
      ベーコンとキャベツのソテー
      河内晩柑


5/7(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】牛乳
      春野菜のスパゲティボロネーゼ
      ベーコンとキャベツのソテー
      河内晩柑

Bコース
【献立内容】牛乳
      ごはん
      鶏塩ちゃんこ汁
      かつおの梅ソースかけ
      切干大根のごま酢和え

Aコースは、春野菜のスパゲティボロネーゼです。
ボロネーゼがどこの国の料理か知っていますか?ボロネーゼ
は 「ラグー」というフランス料理を参考にして作られた イタリアの料理です。
イタリアの都市には、「ボローニャ」という場所があり、そこで誕生した
パスタ料理が ボロネーゼと呼ばれ ます。ちなみに、ボロネーゼと似た料理にミートソースがありますが、ミートソースの方が砂糖やケチャップ、ウスターソース等を 多く使っているため 、ボロネーゼよりも甘味が強いことが特徴です。

Bコースは、かつおの梅ソースかけについて紹介します。
鰹は、日本近海の太平洋側で広く漁獲される魚です。鰹は、春先に北上し、秋には南下する特長をもっているため、春と秋の2回、旬を迎えます。春に水揚げされるものは「 初はつガツオ」、秋に水揚げされるものは「戻りガツオ」と呼ばれ、どちらも栄養価に富んでいておいしい鰹として有名です。

5/2(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】牛乳
      中華おこわ
      青菜とかまぼこの卵スープ
      きびなごの唐揚げ
      美生柑

Bコース
【献立内容】牛乳
      田舎うどん
      カリカリじゃこサラダ
      抹茶きなこ団子


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

食物アレルギー(食材情報)

食物アレルギー(申請書類)

給食試食会

献立作成委員会議事要録

給食用物資規格基準書

その他

小平市立学校給食センター
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町5-17-10
TEL:042-345-2821
FAX:042-345-2721