![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:79 総数:90960 |
何気なく使っている水は?![]() ![]() 普段、わたしたちが何気なく使っている水道水 蛇口をひねればいつもきれいな水 その水はどこからきて どのようにきれいな水になっているのか こどもたちは、実際に実験をしたり お話をきいたりしながら 水道水について学ぶことができたようです。 あたりまえに身近にある水道水ですが 大切に使ってほしいものです。 おんがくのおくりもの![]() ![]() 感動しました。 今日は音楽朝会です。 それぞれクラスごとに 音楽の時間に練習してきました。 曲は「音楽のおくりもの」。 歌詞の中に、 「歌声はいつの日も心つなぐよ」 とありますが、 その通り今日は上宿のみんなの心が 歌を通してつながった気がします。 だからこそ あんなにも素敵なハーモニーが 体育館に響いたんだと思います。 保護者の皆様、地域の皆様にも 聴かせてあげたかったです。 体は疲れていても・・・![]() ![]() 午後なのに、 1年生が元気よく勉強しています。 そうです。 今日から1年生も 5時間目が始まりました! 初めて かつこの暑さですから、 ぐったりしているかと思いきや、 みんなの元気いっぱいな声が聞こえてきました。 1組は体育で徒競走、 2組は国語でひらがなの学習を していました。 ちょっぴり大人になった1年生が そこにはいました。 夏だ!プールだ!!最高だ!!!![]() ![]() プールでの授業が始まりました。 記念すべき1回目は4年生。 無事に水温・気温ともに良好で、 予定通り行うことができました。 そんな4年生の姿を見た他学年は 口をそろえて、 「いーなー!私たちも入りたい・・・」 とうらやましがっていました。 私も入りたい!!(笑) 夏になると水難事故の悲しいニュースを目にします。 楽しく泳ぐための泳法を身につけたり、 水の中の感覚を育んだりすることで、 少しでも事故を回避できるようにしていきます。 たった5・6回しかできませんが、 楽しみにしているプールの授業です。 どんな方法がよいか、 教職員も模索しながら実践していきます。 といっても、来週は雨雨雨・・・。 梅雨の時期はこれがいやですね。 特別活動っていいね!![]() ![]() 「こだいら特別活動の日」を 兼ねてのものでした。 今年度から小平市全小中学校で始まった取り組みで、 学校生活をよりよくするための課題について、 児童・生徒が協力して解決していこうとする 話し合い活動を観ていただくものです。 今回は、 7月17日(水)に催される 「上宿フェスティバル」の各クラスの内容を 相談して決めるという話し合いでした。 もちろん、 こどもたちが話し合いの進行も行うので、 先生は基本的には助言する立場となります。 活発な話し合いはご覧になれたでしょうか。 まだまだ学級会に慣れていないクラスも、 これから1年間の様々な話し合い活動を通して、 気軽に意見が言い合えるようになっていけると良いなと思います。 「明日も来たい上宿小」を この特別活動からも達成していけるように 我々教職員も力を注いでまいります。 改めまして、 本日はお忙しい中、参観していただき ありがとうございました。 お家の人と一緒に勉強できる楽しさ![]() ![]() 学校公開です! 学校公開はとても貴重な機会です。 それは、 保護者の皆様に授業を観ていただけるだけでなく、 ときには一緒に学習ができるからです。 参観しながらクラスの様子を知ってもらう。 一緒に保護者の皆様にも楽しんでもらう。 そんな数少ない日が学校公開です。 お忙しい中たくさんの方々に お越しいただきました。 ありがとうございます。 ということでまずは 2時間目の様子から紹介します。 いつも通りの授業をしているのですが、 やはりこどもたちはお家の人が観に来ると とてもうれしいようです。 こどもたちの表情からその気持ちが伝わってきました。 保護者の皆様は授業を観ながら どんなことを考えているのでしょうか。 ぜひアンケートなどで、 そのお気持ちを聞かせていただけると幸いです。 筆箱と同じ、学習用具の1つです![]() ![]() もう学習者用端末は 授業にとってなくてはならないものになりました。 タブレットを使用することで、 今までできなかったことができるようになります。 例えば、 発言するのは1人ずつですが、 タブレットを使えば全員が自分の意見を一斉に発信し、 またそれらの意見を一斉に確認する(見合う)ことができます。 日々我々教員も授業に積極的に導入し、 「たのしい授業」を展開しようとしています。 いろんなクラスを覗いてみると、 いろんな使い方が見られます。 友だちとタブレットを使いながら意見を交流していたり、 プレゼン資料を作成していたり、 デジタルドリルに取り組んだり、 こどもたちは 必要に応じて使い分けているようです。 ただ、ICT機器は便利な反面、 恐い一面ももっています。 タブレットやスマートフィンなどを 自宅で使用する際は、 お子さんとルールを確認するとともに 見守りをお願いいたします。 毎日続けていますか?![]() ![]() 見た目ももちろんですが、 人間生きていくためには 食べないといけません。 ただ飲み込むだけでは 栄養が十分吸収されずに 排便されてしまいます。 本校でも「よく噛む」指導を徹底しています。 よく噛むためにもちろん健康な歯が大切なのです。 学校で行う歯科検診は、スクリーニングです。 スクリーニングとは、疑わしいものにすべてチェックするものです。 より、正しく判断するために、歯科検診の日は 朝食後に歯磨きをして登校するようにお願いします。 後日、配布する「歯科健康診断結果のお知らせ」をご覧いただき 必要に応じて受診を及び相談をお勧めしています。 また、お子さんの歯磨きの様子で上手に磨けていないことがわかったら、 歯磨きの仕方の見直しをお願いします。 学校医の先生から、歯磨きは食後に行うことが大切である とお話がありました。 毎日食後に「正しい歯磨き」を続けていきましょう! 上宿ー!パワーーー!!![]() ![]() 上宿小のこどもたちの体力は どうなっているでしょう。 コロナ禍では、 体を動かして遊ぶことが減ってしまい、 こどもたちの体力低下が懸念されましたが、 今は以前のように 友だちと一緒に休み時間や放課後など 体を動かして遊ぶこどもたちを たくさん見るようになりました。 伴って、 体力も上がっていたらいいなと思います。 体力テストでは、 次の力をチェックします。 ・スピード ・全身持久力 ・瞬発力 ・巧緻性 ・筋力 ・筋持久力 ・柔軟性 ・敏捷性 そしてこれらを次の8種目で確認します。 ・20mシャトルラン ・50m走 ・握力 ・ソフトボール投げ ・立ち幅跳び ・長座体前屈 ・上体起こし ・反復横跳び 結果が来るのは少し先の話になりますが、 どうなっているか楽しみです。 また今年度は、 上宿小のこどもたちの体力向上をねらった 「上宿パワーアップタイム」も行っています。 その成果が見られるとうれしいです。 最後になりましたが、本日の体力テストに お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 おかげ様でスムーズな運営ができました。 収穫の喜び・・・バナナみたい!![]() ![]() 「農園活動」が順調にすすんでいます。 今日は3回目の収穫だったようで、 ズッキーニでした。 ※1回目は小松菜。2回目は大根。 ズッキーニって緑色のイメージがありましたが、 今回収穫したのは緑と黄色のズッキーニでした。 子どもたちは口々に 「バナナみたい」と 言っていました。 そして、 「どんな味がするんだろう・・・」とも。 収穫したものは せっかくだから食べたいですね! 給食で出るといいなぁと思います。 気持ちを伝える方法はたくさんある![]() ![]() 三年生が「手話グループ・トライ」の皆さんと 交流を行いました。 耳に障がいがある方々との交流を通して、 普段の生活で困っていることや 「こんな社会になってほしい」 という願いを聞いたり、 ろう者のコミュニケーション方法の一つである 日本手話を体験したりすることができました。 今日の交流をもとに、 今後の総合的な学習の時間を どのように進めていくのか、 子どもたちと相談しながら 深い学びにつなげていきたいと思います。 これからの三年生の学習に期待が高まります! |
小平市立上宿小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目327番地 TEL:042-345-0041 FAX:042-345-0056 |