![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104767 |
開校記念集会(全学年) 5月30日![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ウインナーサンド」は、茹でたウインナーと加熱したケチャップを和え、茹でたきゃべつと一緒にパンにはさんで、アルミホイルで包み、オーブンで焼きました。 真ん中の写真は、パンに具をはさんでいるところです。 「フライドポテト」は、じゃがいもを拍子木切りにして、油で揚げました。 じゃがいもを46kg使いました。 量が多いので、芽を取って、包丁でカットするのに意外と時間がかかります。 一番下の写真は、じゃがいもを切っているところです。 「ホットドッグが、わらうほどうまかったです!すき!」 「ポテトがおいしい!」 「みかんゼリーがとっっっってもおいしかったです!(全部おいしかった💛)」 「みかんゼリーのつぶつぶがおいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 【3年生】学童農園![]() ![]() 例年より遅めに植えたので、苗が大きく育っていました。 夏休み前には収穫できるようです。 楽しみですね。 【5年生】元気に育てバケツ稲![]() ![]() ![]() ![]() 名付けでは、現行の品種の名前をオマージュしたり美味しく育ってほしいという願いを込めたりすることで思い思いの名前をつけていました。 5月28日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日5月29日は「5・2・9」の語呂合わせで「こんにゃくの日」です。 この日にちなみ、「こんにゃくサラダ」を作りました。 真ん中の写真は、「ハヤシライス」を煮込んでいるところです。 給食のハヤシライスは、ルウから手作りしています。 今日は具材にひよこ豆を加えました。 豆は苦手な子が多いですが、ハヤシライスに加えると食べやすくなります。 一番下の写真は、「小玉すいか」を切っているところです。 とても甘くておいしいすいかでした。 「ハヤシライスがとてもおいしかったですっ!!」 「やさいがおいしかったです。」 「こだますいかがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 初めての学級会(1年生) 5月28日![]() ![]() ![]() ![]() 地震への備え(全学年) 5月28日![]() ![]() ![]() ![]() 地震はいつ起こるかわかりません。日ごろからの備えをしっかりとしていきましょう。 【5年生】八ヶ岳移動教室事後授業![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちはハイキングのマップづくりをすると聞くと、「写真を撮ってもらった場所は絶対紹介したい!」や「きれいな花があったね!」などついさっきまでハイキングをしていたかのように盛り上がっていました。 文化庁巡回公演の事前ワークショップ3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代表児童が曲に合わせて指揮者の体験をしました。 6月の本公演では、60人のオーケストラを前に、6年生の代表児童が指揮をします。 文化庁巡回公演の事前ワークショップ2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すてきな響きが体育館に広がりました。 代表児童による指揮者体験もありました。緊張していましたが、立派な指揮者になれました。 文化庁巡回公演の事前ワークショップ(5、6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の時間で学習していましたが、実際に目の前で楽器を見て音を聴いてみて、たくさんの学びがあったようです。 6月には、60人規模のオーケストラが十三小にやってきて、全校児童向けにコンサートが行われます。 【2年生】図工科 たのしかったよ ドキドキしたよ
楽しかったことやドキドキしたことなど体験や経験したことを絵に表します。
どんな作品ができるのでしょうか。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ワークショップ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日5月27日は「5・2・7」の語呂合わせで「小松菜の日」です。 この日にちなみ、「小松菜のロックケーキ」を作りました。 「食品ロス削減給食」第八回目として、「おから」を生地の中に練りこみました。 真ん中の写真は、ケーキの材料を混ぜ合わせているところです。 一番下の写真は、ケーキ生地を天板に並べているところです。 ロックケーキなので、岩のような形になるように、こんもりと成形しました。 「まるごとかぶサラダ」も「食品ロス削減給食」です。普段は捨てられてしまっている「かぶの葉」を使いました。 「トマトとズッキーニのスパゲティ」は小平産のズッキーニを使いました。 「スパゲティがおいしかったです。」 「まるごとかぶサラダのドレッシングのさん味と、きゅうりのしょっかんがとってもおいしかったです。」 「こまつなのロックケーキがもちもちでおいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 ボランティア紹介集会(全学年) 5月27日![]() ![]() ![]() ![]() 毎日の活動、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。 遠くへ投げよう 5月25日![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「高野豆腐のそぼろごはん」は、高野豆腐と鶏ひき肉、野菜を使ってそぼろを作りました。 高野豆腐が苦手な子にも食べやすい味付けになっています。 真ん中の写真は、具に高野豆腐を加えているところです。 「甘辛じゃがいも」は、素揚げしたじゃがいもを甘辛のたれで和えました。 一番下の写真は、じゃがいもを揚げているところです。 「そぼろごはんがおいしかったです。」 「あまからじゃがいもがおいしかったです。とてもにんきでした!」 「かきたまじるがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【1年生】アサガオの観察![]() ![]() ![]() ![]() 「葉っぱを触ったら、ベタベタする。」、「茎が、赤紫色だ。」、「葉っぱの間から、小さい葉っぱが出てきている。」ということに気が付きながら、カードにかきました。 実習生の授業開始(3・4・6年) 5月24日![]() ![]() ![]() ![]() 実習は6月7日(金)までです。 朝学習(全学年) 5月24日![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |