最新更新日:2025/07/02
本日:count up11
昨日:29
総数:105347

6/12 早めの行動

早くから体育館に集合し、生徒会朝会が始まるのを待っています。
画像1 画像1

台風(生徒HP作成記事)

 先日、台風2号が日本列島付近を通過し、大雨により大きな被害を受けました。上水中のプールでさえも満タンに水が溜まってしまうほどの大雨でした。
 ところで、みなさんはストームチェイサーという職業を知っていますか?ストームチェイサーは主に米国で、竜巻を追跡し、観察、記録をする人たちのことです。台風と竜巻は違うものですが、今回はこのストームチェイサーという職業について記事を書きたいと思います。
 ストームチェイサーとして世界的に知られていた、ティムサマラス氏は2013年5月31日にアメリカ、オクラホマ州で発生した竜巻に巻き込まれて亡くなりました。彼は過去20年間世界で最も多く竜巻の発生する場所として知られている、「トルネードアレイ」で竜巻の追跡をしていました。竜巻の発生地点を予測し、竜巻を発見したらすぐに追跡し、危険を顧みず、観測機器を設置するその仕事はクレイジーそのものです。アメリカではここ10年間を平均して、年間1300個の竜巻が発生しています、しかしその死者数は多い年でも約100人と、かなり少ない数に抑えられています。彼らの働きに感謝ですね!(石)

6/9 (3年生)総合的な学習の時間

3年生が、修学旅行の班行動のルート決めをしています。
せっかく行くから、たくさん見学したいですね。でも、せっかく行くなら、じっくり見学したいですね。行ったことのない場所のルート決めは難しいですね。個々の希望もあるでしょうし。昨年度の9月に行った、浅草・上野の班行動での経験を生かし、最高のルートを決めてください。
教室の中央に、写真屋さんがいます。卒業アルバム用の写真を撮ってくださっています。
画像1 画像1

6/9 (1年生)保健体育の授業

1年生が、体育館で「ラジオ体操」のテストをしていました。
チームに分かれて、ローテーションで様々な活動を行っています。
ローテーションの一つに、ラジオ体操のテストが入っています。代表がじゃんけんをして、ローテーションのどこから始めるかを決めていました。
左で、ラジオ体操を見ている人たちは、次にテストを受ける人たちです。緊張して見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 (1年生)国語の授業

教育実習の先生が、3週間の実習の成果を見せる、研究授業でした。
大学の先生が、授業を見にいらっしゃいました。
1年生たちは、普段のとおりに元気でした。
班で意見を出し合い、資料を作成し、班代表の生徒が「日常の中から題材を選んで、見方を変えて見てみよう。」の発表をしました。
生徒たちは、熱心に、それぞれの発表を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 教育実習の先生より

3週間の最後の日となりました。
悔いのないように、今日1日を過ごしましょう。
ありがとうございました。
(実習生は2年生に向けて書いています。)
画像1 画像1

6/8 (2年生)昼の外遊び

(写真1)短い時間でも、いつも着替えて、生徒と一緒に外遊びをしてくれる先生がいます。
(写真2)あっ、今日は教育実習の先生もバスケに加わりました。
(写真3)二人とも、すごーい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期テスト

昨日で定期テスト1週間前になりました。部活動も休みになるので、勉強に集中するようにしましょう。ですが、無理をしてテスト1日前に風邪を引いたりしないように、適度に休むようにしましょう。

2年ICT係記事

6/8 (2年生)令和 5 年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」

東京都の児童・生徒の学びに向かう力等に関する意識及び学校の指導方法等を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、各学校の教育指導の充実や組織的な授業改善等に役立てるため、さらに、そのような取組を通じて、児童・生徒の学力向上に関する継続的な検証改善サイクルを確立するため、都内の4年生以上の小学生と全中学生を対象に実施しています。今日は2年生が、学習者用端末を通じて回答しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 安全指導日

今日は、月に1回、安全について学習する日です。「地震時の避難と安全」について、「防災ノート」を活用して考えました。地震は、いつ、どんなときに発生するのか分かりません。どんな状況においても、自分の身を守ることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 1年生の教室の窓から

1年生の教室からは、国分寺駅の方の景色がよく見えます。
1年生の担任の先生に、そのことを話したら、
「1年生の特権ですね。」
と言いました。
1年生は3階のため、夏は他学年の教室より暑いし、下から3階まで階段で上がるのは、いつも大変だと思います。
でも、その先生は「特権ですね。」と、肯定的にとらえていました。いいなと思いました。
画像1 画像1

6/7 放課後学習教室

今日は部活動がないのですが、自主的に、勉強したい生徒が残って学習していました。それぞれだと思いますが、帰宅して、すぐに勉強を始めることが苦手な人は、まず、ここで勉強を始めて、勢いのついたところで帰宅すれば、家でもすぐに続きができるかもしれませんね。
画像1 画像1

6/7 (3年生)道徳の授業

3年生の道徳の授業は、それぞれの内容で学習していました。A組は、互いの肯定的な印象を伝え合い、自分自身について理解を深めるという内容でした。B組は、サグラダファミリアを題材に、時を超えてつながる思いについて考えました。C組は、いじめをなくすためにできることを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 (2年生)道徳の授業

2年生の道徳の授業では、3クラス一斉に、「性善説」と「性悪説」について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 (1年生)理科の授業

班で話し合って、画面の生き物を二つのグループに分けていました。班の代表が、分けた理由も説明して発表しました。みんな、他班の分け方に興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 (1年生)保健の授業

食事と健康の関係について学習していました。好きな物ばかりを食べていると、将来、健康を害することになるかもしれないと先生が話しました。私は、食べたいから毎日、ジョギングしていますが、食べる量を減らさなければと毎日、思ってはいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 (2年生)数学の授業

連立方程式を学習していました。定期テスト1週間前で、生徒も先生も、授業に熱が入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 (2年生)英語の授業

ALTの先生が自己紹介をしたあと、生徒が先生に質問をしていました。
生徒が「好きな日本の歌は」と聞いたのですが、「日本の歌は詳しくない。君は何が好き?」と逆に聞かれ、聞いた生徒が答えに困っていました。ALTの先生が好きな日本食は、ラーメンだそうです。まだ来日4か月のジェームス先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 生徒会黒板

あら、今日は黒板ではなく、模造紙に・・・
この後ろに何か書いてあるのだろうか。気になる・・・
今日は定期テスト1週間前ですね。これまでの学習の振り返りをしましょう。授業で得た知識や技能を、活用できるものに。
画像1 画像1

6/6 (2年生)英語の授業

教育実習の先生の研究授業でした。たくさんの先生が授業を参観に来ました。2年生たちも少しそわそわしている様子でした。「動名詞を使って、楽しいと思うことが説明できるようになる」が今日の目標でした。実習生の先生は、明るく、表情豊かに授業を進めていました。生徒たちは、自分が楽しいと思うことを英語で書き、それを積極的に友達と伝え合っていました。目標は、みんなが達成できたようでした。"I enjoy dancing Zumba every Sunday."
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校紹介

上水中から

上水中だより

国語科

社会科

数学科

理科

音楽科

美術科

保健体育科

技術科

家庭科

英語科

特別の教科 道徳

全国学力・学習状況調査

シラバス

授業改善推進プラン

小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610