![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:26 総数:105309 |
3/9 飛び入りでご挨拶
私も飛び入りでご挨拶させていただきました。1年間、ありがとうございました。皆様の前でお話する機会があまりなかったのですが、今日、話していて皆様の温かさを笑顔から感じました。本当に、ご支援・ご協力をいただき、ありがとうございました。(校長先生がいつの間にか写真を撮っていました)
![]() ![]() ![]() ![]() 3/9 保護者会
午前中に引き続き、たくさんの保護者の皆様にご出席いただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/9 (3年生)救急救命講習会
3年生は、小平消防署隊員の皆さんのご指導を受け、心肺蘇生法やAEDによる除細動の手順を学んでいます。救急隊が到着するまで、7分間の応急手当によって救える命があります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/9 学校公開日(2時間目)
たくさんお越しいただき、ありがとうございます。廊下は寒いので、教室にお入りいただき、ぜひお近くでご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() 3/9 学校公開中
1時間目の授業が始まっています。保護者の皆様も続々とお越しになっています。お子様の頑張りを間近で応援してあげてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/9 今日は学校公開日
おはようございます。今日は午前中が学校公開で、午後は保護者会があります。朝からサッカー部の生徒たちが、保護者の皆様に気持ちよく上水中へお越しいただけるよう、廊下を清掃しています。今日は3月9日、サンキューで「ありがとうの日」です。私もたくさんの保護者の皆様にお会いし、日頃のありがとうを伝えたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 3/9 生徒会黒板
いよいよカウントダウンが始まりますね。次年度につながる有終の美を飾りましょう。
![]() ![]() 3/8 今日の給食
3年生の卒業をお祝いする献立は美味しいですか。その笑顔を見たら、美味しいのが分かります。担任の先生を探したのですが、生徒の中に混じって食べていました。3年生の放送委員の皆さん、今日が最後のお昼の放送ですね。今まで楽しい放送をありがとうございました。給食の時間には欠かせない放送でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 3/8 今日の給食
今日の給食は、3年生の卒業と在校生の進級をお祝いする献立です。ミルクコーヒー、赤飯、お祝い沢煮椀、ツナ揚げぎょうざ、おかか和えです。沢煮椀に入った花の形のかまぼこが春らしくて可愛いですね。今日も感謝していただきます。ちなみに、3年生の給食は来週の木曜日までで、今日を入れるとあと5回です。かつて私が3年生を担任したとき、最後の給食をクラスのみんなで食缶が全て空っぽのピカピカになるまで感謝を込めて食べました。
![]() ![]() 3/8 (2年生)下町校外学習写真コンテスト
廊下に各班の写真が掲示されています。コンテストが行われるようです。どの班もネーミングが素晴らしいです。よく思いつくなあ、と感心します。明日の学校公開で、ぜひご覧くだささい。
![]() ![]() ![]() ![]() 3/7 (3年生)第1回卒業式練習
3月19日の「第48回卒業式」に向け、今日、卒業式の練習が始まりました。第1回目は、流れの確認、礼法、証書の受け取り方、呼名の練習等を行いました。私はちょうど出張で外に出ていたため、戻ったときは終わったところでした。本番に向かい、気持ちを高めていきましょう。コロナ禍が終わり、たくさんの来賓の方に参列していただく予定です。
![]() ![]() 3/7 祝卒業
PTAで華やかな寄せ書きを作っていただきました。3年生の廊下に掲示されています。いよいよ卒業式まで2週間弱となりました。旅立ちの準備が進みます。
![]() ![]() 3/6 (1年生)職業講話
先日、「身近な人の職業調べ発表会」を終えた1年生たちが、ハローワークの就職ナビゲーターの方と一緒に、何のために働くのかなど、将来について考えました。学級閉鎖中のクラスは、オンラインで参加しました。進路選択や仕事選びの主役は自分自身だという話がありました。また、学校は社会に出る準備をする場であり、将来の職業とつながっていることが分かりました。上水中で、就職したら最も求められる「コミュニケーション能力」を高めましょう。講話のあと、代表の生徒が「進路についてきちんと考える経験ができた」と感謝を伝えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動(生徒HP作成チーム)
今週の月曜日から、部活を引退した三年生たちの都立入試が終わり、部活に顔を出せるようになりました。三年生たちが部活をしてくれているうちに、アドバイスなどをもらい、技術向上が図れるといいですね。
2年ICT係 3/6 (1年生)廊下に蛾が
廊下の壁に、たくさんの蛾がとまっているように見えますが、ヘルマン・ヘッセ『少年の日の思い出』の本のカバーです。国語の授業で1年生たちが本の帯を作りました。大変個性的な作品の数々です。どの帯が一番読んでみたくなるでしょうか。9日(土)の学校公開日にぜひご覧ください。
![]() ![]() 3/6 畑が白く
今朝は雨の中の登校となりました。隣の畑を見てびっくり。昨夜は積もるほどに雪が降ったのですね。
![]() ![]() 3/5 (3年生)美術の授業
これが3年間で最後の授業です。先生は作品とともに、生徒たちの成長を見守ってきました。私は私学だったからか、高校では美術の授業がありませんでした。一生分の芸術を愛する心は上水中で養われましたか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/5 美術部より3年生へ
美術部の黒板に3年生へのメッセージがありました。
![]() ![]() 3/5 生徒会のポスター
昨日の生徒会朝会で、「上水ポケット」の認知度アンケートの結果について報告していましたが、今日、校内を歩くと、あちこちに「上水ポケット」を紹介する様々なポスターが掲示されていました。これで認知度のバク上がり間違いなしですね。困ったことがあったら、誰でも何でも相談ができる「上水ポケット」。これで学校生活も安心です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】定期テストが終わりました!!!(生徒HP作成チーム)
2月28日(水)で、定期テスト4が終わりました。これまで積み重ねてきた努力の成果を発揮することができましたか? 結果が良かった人もそうでなかった人も、今回のテストで間違えたところはしっかりと復習しましょう。
さて、もうすぐ次の学年に上がります。入学から1年がたち、学校生活に慣れてくる今の時期は気持ちが浮かれやすくなります。しっかりと気持ちを整えて次の学年に上がりましょう。 |
小平市立上水中学校
〒187-0021 住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号 TEL:042-323-8611 FAX:042-323-8610 |