最新更新日:2025/07/02
本日:count up11
昨日:26
総数:105318

10/3 (3年生)病院で

どこが痛いのか、いつから痛いのか、どのくらい痛いのか、伝えることができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 (3年生)ミッションのスタート

ここは洋服屋さんです。ほしい服を買って、ミッションをクリアできるでしょうか。
画像1 画像1

10/3 (3年生) チーム・ビルディング

生徒たちを英語の世界へいざなうエージェントとの出会いです。さあ、始まります。どんどん緊張がとけていきます。あちこちで英語を話す生徒の声と笑い声が聞こえます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 (3年生)TGG到着です

建物の中は外国のようです。
画像1 画像1

10/3 (3年生)Tokyo Global Gateway到着

行動が早い3年生たちは、もう現地に到着です。ちゃんと英語が話せるか、心配なようですが、正しい文法より伝えたいという気持ちが大事。楽しんで!
画像1 画像1

10/3 (3年生)立川駅通過

ここから歩いてグリーン・スプリングスへ。
画像1 画像1

10/3 (3年生)国分寺チェックポイント

すでに英語体験が始まっています。先生方が英語で話しかけています。"English,please."
画像1 画像1

10/3 (3年生)校外学習(TGG立川)

おはようございます。爽やかな朝です。3年生が続々と国分寺駅に集まっています。
画像1 画像1

10/2 中央委員会

後期最初の中央委員会が開かれました。中央委員会は役員及び中央委員で構成されます。中央委員は学級委員及び委員長で構成されます。先日の専門委員会の報告をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 全校朝礼(放送)

2年生が学年閉鎖明けのため、放送で全校朝礼を行いました。
校長講話は、ぶるべーの話から始まりました。先週、生徒会がぶるべーの募金活動を行いました。ぶるべーから小平のブルーベリーの話になりました。「これを機会に特産品のことを考えてみるのもいいですね。」
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29 (1年生)学年朝会

川越校外学習の成果と課題を各係の代表が話していました。また、学級委員の代表は入学から半年間の成果と課題を話していました。反省を今後につなげる話をしていて、とてもいいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29 生徒会ぶるべー募金活動

募金活動二日目。2年生が学年閉鎖なので、3年生だけで行いました。
これで、ぶるべーも元気を取り戻せるかな。
合唱コンクールのスローガンが掲げられています。
画像1 画像1

9/29 秋・・・

やっと、外を歩いていても花を見かけるようになりました。
でも、まだ暑い・・・
画像1 画像1

不登校児童生徒の支援に係る情報提供等について(相談窓口)

文部科学省は不登校対応の取組をさらに推進すべく、不登校児童・生徒の保護者への支援に活用可能な教育・相談機関等の情報を作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

不登校児童生徒の支援に係る情報提供等について

文部科学省は不登校対応の取組をさらに推進すべく、不登校児童・生徒の保護者への支援に活用可能な教育・相談機関等の情報を作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 生徒会のぶるべー募金活動

明日の朝、もう1日活動を行います。
気持ちのよい朝の挨拶が交わされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 生徒会黒板

これも歌詞かな。いい言葉ですね。
画像1 画像1

9/27 後期(第1回)専門委員会

2年生が中心となる後期の専門委員会が始まりました。学級の代表として活動に参加し、学級の生徒に活動を還元してください。上水中の伝統を引き継ぐだけでなく、新しい提案を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「小平市シンボルキャラクター『ぶるべー』を元気にするプロジェクト」への募金協力

明日9月28日(木)とあさって29日(金)の朝8時から8時25分まで、生徒会本部役員がプロジェクトに協力する募金活動を上水中昇降口前で実施します。3年生を中心とする生徒会の最後の活動となります。

小平市シンボルキャラクター「ぶるべー」を元気にするプロジェクト
https://www.furusato-tax.jp/gcf/2358

9/27 (1年生)食育教室

小平二中の栄養教諭の先生に、「腸を大切に」という授業をしていただきました。健康維持に重要な腸内環境を整えるためのたくさんの役立つ情報がありました。先生のお話が面白く、楽しく参加することができました。生徒からは「えーっ!」という驚きの声がたくさん聞かれました。給食でよく残ってしまうキノコやゴボウなどの食物繊維は腸内環境のためにしっかり食べないといけませんね。「Eating is Living(食べることは生きること)」というメッセージで、講義が締めくくられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校紹介

上水中から

上水中だより

国語科

社会科

数学科

理科

音楽科

美術科

保健体育科

技術科

家庭科

英語科

特別の教科 道徳

全国学力・学習状況調査

シラバス

授業改善推進プラン

小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610