![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:26 総数:105309 |
【1年生】卒業式間近(生徒HP作成チーム)
定期テスト4の答案返却が行われました。テストはうまくいきましたか? うまくいっているといいですね。ですが、テストの点数で一喜一憂するだけではなく自分には何が解けなかったか、何がわかっていなかったか、逆にどこがわかっていたのかなどをしっかり理解するために、もう一度テストを振り返って、今後の勉強に活かしてください!
さて、あと少しで1年生は2年生へ、2年生は3年生へ、3年生は上級学校へと進級、進学します。1、2年生は新しい後輩が入ってきて、なんと先輩になります!自分はどんな先輩になりたいか、後輩にはどう思われたいか、そのために何をすればいいか、今のうちに考えておくといいですね。 3/13 (3年生)大掃除
いいお天気で、水仕事も気持ちいいですね。校長室では、使い捨て紙モップのセットの仕方が分かるか分からないかで、盛り上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/13 (3年生)大掃除
美術室を掃除中です。楽しく、丁寧に掃除しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 3/13 (3年生)大掃除
3年生たちが、特別教室などの大掃除をしてくれてます。3年間の上水中での生活が思い出されますか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/13 (2年生)ダンス発表会に向けて
ポーズがきまっていますね!
![]() ![]() 3/13 (2年生)ダンス発表会に向けて
2年生たちは、3月21日(木)の発表会に向けて、チームで動きの確認などをしています。昨年度からのレベルアップを感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震に備える(生徒作成記事)
今週の月曜日で東日本大震災が起こってから13年が経ちました。日本ではこのような大地震がたくさん起こっています。いつか来るかもしれない大地震に備えて今のうちからできることをしましょう。例えば、避難経路を確認したり、非常用持ち出し袋を作ったり、家具の倒壊を防ぐために突っ張り棒やL字金具の設置など今できることはたくさんあります。今のうちに準備して万全の対策をしておきましょう
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/bou_topic... 東京消防庁の地震に対する10の備えのリンクです。 2年ICT係 3/12 (1年生)保健体育の授業
15日(金)のダンス発表会に向けて練習中です。まるで、ピロティはディスコと化しています。1年生たちは真剣に取り組んでいます。
![]() ![]() 3/12 (3年生)デートDV防止啓発講座
講師をお招きし、デートDVについて学びました。体と心の境界線を意識すること、デートDVとは、同意なく親密な相手の境界線を壊す行為だという説明がありました。被害経験のある方からは「まずはデートDVについて知ることが大事」という話がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3/11 昼の水やり
3年生の整美委員の皆さん、最後まで役目を果たしてくれて、ありがとうございます。下まで行かずにごめんなさい。2階の職員室の窓から写真を撮りました。
![]() ![]() 春季休業に向けて3/11 ALTの先生
今日はいつものJames先生の代行で、Simona先生がいらっしゃいました。リトアニア出身の先生です。好きな日本食は「おでん」だそうです。私もおでんは大好きです。1日だけですが、よろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() 3/11 生徒会黒板![]() ![]() 3/11 (3年生)スポーツ大会
温かい応援の声が体育館に響いています。この仲間の応援に励まされ、みんなで受験を乗り越えてきました。やり切った解放感でいっぱいの体育館です。楽しんでください。
![]() ![]() ![]() ![]() 3/11 全校朝礼
日本の伝統芸能である紙切りの師匠のお話がありました。師匠はお客さんのリクエストを一度も断ったことがなかったそうです。師匠は弟子に、とにかく何でも切って持って来るように指導したそうです。そして師匠は弟子を指導するとき、自分の正面には座らせず、後ろから見て学ぶように言ったそうです。弟子は師匠の後ろ姿から学びました。校長先生は3年生たちに、「卒業生も後ろ姿で成長を伝えてほしい」と話しました。3人の担任の先生たちも、この背中をずっと生徒たちに見せ続けてきました。
全校朝礼では、書写展の表彰もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/11 東日本大震災から13年
本日、午後2時46分に、哀悼の意を表するために全校で黙とうをいたします。震災当時、1年生たちはまだ生まれて間もない頃でしたね。全校朝礼では、校長先生から「震災には備えが大切」という話がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3/9 飛び入りでご挨拶
私も飛び入りでご挨拶させていただきました。1年間、ありがとうございました。皆様の前でお話する機会があまりなかったのですが、今日、話していて皆様の温かさを笑顔から感じました。本当に、ご支援・ご協力をいただき、ありがとうございました。(校長先生がいつの間にか写真を撮っていました)
![]() ![]() ![]() ![]() 3/9 保護者会
午前中に引き続き、たくさんの保護者の皆様にご出席いただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/9 (3年生)救急救命講習会
3年生は、小平消防署隊員の皆さんのご指導を受け、心肺蘇生法やAEDによる除細動の手順を学んでいます。救急隊が到着するまで、7分間の応急手当によって救える命があります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/9 学校公開日(2時間目)
たくさんお越しいただき、ありがとうございます。廊下は寒いので、教室にお入りいただき、ぜひお近くでご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立上水中学校
〒187-0021 住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号 TEL:042-323-8611 FAX:042-323-8610 |