![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:103 総数:353483 |
【1年生】六小オリンピック![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「スーパー六小ブラザーズ〜いっしょにぼうけんだ〜」 2年生が優しく教えてくれて、自信をもって笑顔で踊れるようになりました。休み時間も練習したペアダンスは、息がぴったりとあっていました。本番の1・2年生は本当にキラキラとしていて素敵でした! 「50m走」 50m走では、スタートからゴールまで真っすぐ最後まで走れるように頑張りました。 「ワンダフルベジタブル」 野菜をどうやって積んだり運んだりしたら速いか、グループごとに考えました。落としてしまっても、一生懸命に拾って走る1・2年生!会場のみなさんの応援が温かかったです。 子どもたちはにこにこ笑顔で、「とっても楽しかった。」「またやりたい。」と話していました。2年生の六小オリンピックが今から楽しみです。保護者の皆様の声援が、何よりも力になりました。ご協力いただき、ありがとうございました。 【2年生】六小オリンピック![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まっすぐに走り抜けられるようになった50m走。団体競技で、チームワークを生かすことができたワンダフルベジタブル。全校で取り組む楽しさを感じた大玉送り。 声を張り上げて応援したり、自分の出番をドキドキしながら待ったり、六小オリンピックを通じて、一回り大きな成長をすることができました。本日までのご協力、心からのご声援を本当にありがとうございました。 最後はやり切った表情で「楽しかった!」と、みんな満足そうな笑顔をみせていました。今日のお子さんの活躍を、お家でたくさんほめてあげてください。 【3年生】六小オリンピック![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生になり、昨年度より走る距離が30m長くなりました。走る距離が長くなっただけではなく、初めてのカーブも経験しました。一人一人が最後まで全力で走る姿が印象的でした。また、走るだけではなく、自分が走る順番に素早く静かに並ぶことができたことも大きな成長でした。来年につながる徒競走になりました。 「表現〜Magicな日々を!」 今年度はリズムにのって楽しく踊る部分と学年で綺麗に動きを揃える部分の二つを取り入れた構成でした。中学年として、かわいい部分を思いっきり発揮すると同時に、高学年へ向けて集団の動きへとつなげる意図がありました。また、昨年度よりも隊形移動が複雑になり大変だったと思いますが、本番では今までで一番の演技ができました。子どもたちは、本当によく頑張りました。保護者の皆様も、温かいご声援ありがとうございました。 【4年生】六小オリンピック![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段あまり経験しないカーブ走も、体育の授業で行った「体の向きを傾ける」「左右の足の力を調整する」といった子供たちから出てきたポイントを思い出しながら、最後まで全力で走りきることができました。喉がかれるまで、友達を応援したり、勝敗を受け入れて次につなげようとしたりする姿が素晴らしかったです。 【六小エイサー 〜帰る場所がある〜】 今年は、3つの実行委員を作り、子供たちが主体的に活動していきました。「沖縄調べ隊」「旗を作り隊」「踊りを極め隊」です。自分たちで調べた沖縄やエイサーのことを共有し、それを旗や踊りに反映させていきました。3つの旗に刻まれた文字「仲間」「絆」「輝き」は子供たちからでた今年のキーワードです。練習中は、友達で集まって自主的に練習したり、集中して話を効いたりする姿が、たくさんありました。みんなでやるからこそできること。まさに、「仲間と絆を高め合い」輝きを作りあげたのだと思います。 四年生担任一同 【5年生】六小オリンピック![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年になり、初めての100m走。一人一人が自分の全力を「フルスロットル」で出しきって走り切りました。力強い走りを見せてくれた子供たち。結果にかかわらず、どの子も褒めてあげたいと思います。 「六小大江戸舞祭」 今年は「大江戸ダンス」に挑戦しました。毎回体育館で汗だくになりながら踊り、一生懸命振り付けを覚えました。子供たちには、本番に至るまでの「プロセス」を大切にしようと話をしてきました。みんなで一つのものを作り上げるために、真剣に取り組む大切さ、力を合わせて取り組む楽しさを味わってほしかったのです。ダンスを覚えれば、覚えるほど、楽しく踊れるようになってきた子供たち。休み時間になると、廊下で音源を流してみんなで踊っていました。自信をもって踊れるようになり、動きもダイナミックになってきました。 本番は緊張しながらも、真剣な表情、楽しそうな笑顔で踊る姿が素敵でした。今までで一番の踊りを披露することができました。 【6年生】小学校生活最後の運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員の心と動きを揃えることの難しさや苦しさを味わい、それを当日は乗り越えることができました。全員の心が1つになることで、観ている人に感動を与える素晴らしい表現になりました。運動会本番に向けて、温かく見守ってくださり、ありがとうございました。 【全校朝会】六小オリンピックをふりかえって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六小ウィングス(バスケットボールチーム)とBSセレソン(サッカーチーム)の子供たちが、大会で優秀な成績をおさめ、その表彰を行いました。 今日の校長先生のお話は、スライドで子供たちががんばった六小オリンピックのふりかえりをしました。 【御礼】六小オリンピック![]() ![]() ![]() ![]() 本日は六小オリンピック(運動会)を開催いたしました。 多くの保護者、地域の皆様にご来校いただき、子供たちへの大きな拍手と温かなご声援をいただきました。 子供たちも張り切って演技や競技に取り組むことができました。 心より感謝申し上げます。 また、運動会終了後の片付けボランティアにも多くの保護者の皆様にご協力をいただきました。ありがとうございました。昼食のない運動会でしたので、片付けボランティアの皆様のおかげで、子供たちも遅い時間にならずに下校することができました。 分散形式ではなく、1〜6年生の全校児童で創り上げることができる学校行事の意義をあらためて感じております。 本日の各学年の子供たちの活躍の様子は、10月24日(火)にホームページに掲載させていただきます。 六小の児童のみなさん。一人一人が金メダルの活躍でした。【校長】 【六小オリンピック】いよいよ明日です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は午後から6年生児童と教職員による運動会の準備作業を行いました。 6年生の子供たちも自分の役割に責任をもって活動に取り組みました。 また、6年生の活動が終わり、みんなが下校した後に、2人の6年生がバケツをもって校庭のちょっと気になる小石を自主的に拾ってくれていました。 最高学年として、全校のみんなのために、運動会を素晴らしいものにしたいという願いが伝わってきました。 【保護者、地域の皆様】 明日の六小オリンピックでは、子供たちが練習で培った力を存分に発揮します。 子供たちの活躍に温かいご声援をよろしくおねがいします。 今日の給食です(10月12日)![]() ![]() ツナとほうれん草ごはん 玉ねぎとごぼうのつくね りんごサラダ やわらか芋みそ汁 今日は六年生が1学期に家庭科の授業で考えてくれた献立を給食にしました。 食感重視で考えてくれました。 たけのこやりんごなどシャキシャキとした食感が楽しめます。 またこれからが旬のさつまいも里芋などをふんだんに使った汁物になっています。 ほうれん草をご飯に入れることで見た目も鮮やかでした☆彡 【六小オリンピック】全校練習3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六小オリンピックの開会式では、1年生の代表児童が「はじめのことば」を言います。 1年生のみなさん、がんばってくださいね。 また、今日は全校児童による大玉送りを行いました。今日は2対1で白組の勝ちでした。さて、本番はどうなることでしょう。 六小オリンピック。いよいよあと3日と迫りました。 子供たちの活躍が楽しみです。 【六小オリンピック】全校練習2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の写真は、得点発表の練習です。 今年の六小オリンピックでは得点制を復活し、紅組、白組共に優勝めざしてがんばります。 2枚目の写真は、全校大玉送りの並び方を確認しています。全校競技も復活します。 1年生から6年生が一丸となり勝利をめざします。 3枚目の写真は、校歌の練習です。ウィンドバンドの子供たちが開会式の校歌斉唱に花を添えてくれます。 4年ぶりに1〜6年生までの全校児童がそろったフルサイズでの六小オリンピックを開催いたします。子供たちの活躍にご期待ください。 【4年生】六小オリンピックの練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はエイサーの通し練習を行いました。 どの子も一生懸命、大きく動いています。 太鼓の音が揃ってきました。 また、今年は一人一人が実行委員に入り、六小オリンピックに向けて取り組んでいます。 「踊り隊」はエイサーを極め、みんなを引っ張ります! 「沖縄調べ隊」は沖縄について調べたことをまとめ、みんなに広めます! 「旗作り隊」はみんなの思いをのせた旗を作ります! 残り1週間、素敵な六小オリンピックにできるよう、頑張っていきます! 【六棚】稲刈り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年、5年生がこの六棚で代掻き、田植え、そして稲刈り、脱穀をし、最終的には、自分たちが育てたお米の販売を行います。 今日は3、4校時に稲刈りを行いました。 小平市教育委員会からは教育長も応援に駆けつけてくださり、子供たちに温かい励ましのお言葉もかけていただきました。 また、学校経営協議会や5年生の保護者の皆様にも5年生の活動を支えていただきました。 初めての稲刈り。活動の後は、子供たちから、「初めての稲刈りは楽しかった。でも農家の人たちは毎年、毎年この作業を続けているからきっと大変だろうなあと思いました。」などといった感想もたくさん聞こえてきました。 11月25日(土)の午後には、JAむさしさんのご協力で、子供たちがお米の販売を行います。 多くの皆様のご協力により、子供たちの六棚の活動が支えられていること。この場をお借りして、心より感謝申し上げます。【校長】 【六小オリンピック】全校練習風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開会式、準備体操、応援合戦の練習を行いました。 子供たちの練習に取り組む姿から、六小オリンピックに向けての意欲を感じることができ、大変うれしく思います。 思い返せば令和2年度より六小オリンピックは3学年ずつの分散開催となり、全学年でそろって行うことができる運動会は、4年ぶりとなります。 六小オリンピックへの期待が高まります。 【六小オリンピック】選抜リレー 朝練風景![]() ![]() ![]() ![]() リレーの見せ所の一つであるバトンの受け渡しの練習をしています。 当日の選手たちの活躍が今から楽しみです。 【六小オリンピック】応援団 朝練風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援団の朝練にも熱が入ります。 昨年までは、声を出さずに拍手での応援でしたが、今年は、4年ぶりに声を出しての応援となります。 応援団の晴れ姿を楽しみにしていてください。 今日の給食です(10月2日)![]() ![]() チリビーンズライス ポテトチップスサラダ ジョア チリビーンズライスは大豆をチリミートソースで煮て作ります。 大豆が苦手でも美味しく食べられたのではないでしょうか。 サラダにも揚げたジャガイモを入れることで食べやすくなっています。 今日の給食です(10月3日)![]() ![]() ごはん かつおのECOふりかけ さわらのみそマヨ焼き 野菜の塩こんぶ和え すまし汁 今月は食品ロス削減月間です。 今日のふりかけは一度出汁を取るために使用したかつおを使用して作りました。 とても美味しく仕上がりました。 今日の給食です(10月4日)![]() ![]() ココアパン どんまいきのこズたっぷりグラタン カレー大根スープ 食品ロス削減メニュー第二弾。 苦手にされがちなきのこ達。 そんな「どんまいきのこズ」を使用したグラタンを作りました。 いつもは捨てられてしまうような部分もぎりぎりまで使用しています。 今日は細かくしてグラタンに入れました。 そのおかげか、きのこだとわかっていても食べられたよ! という声をたくさん聞くことが出来ました。 |
小平市立小平第六小学校
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町3丁目1番2号 TEL:042-341-0356 FAX:042-341-7467 |