最新更新日:2025/05/09
本日:count up102
昨日:111
総数:353481
本ページの写真等のダウンロード・転載を禁止します。

【ダンスクラブ】ハロウィンステージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休みにダンスクラブの子供たちが、体育館でダンスを披露しました。
 ダンスの曲は、「惑星ループ」と「ジャンボリーミッキー!」の2曲です。
 たくさんの子供たちが体育館に応援に駆けつけてくれました。
 ジャンボリーミッキーでは、そのリズムのよさに、客席でいっしょに踊りだす友達もたくさんいました。
 

【全校朝会】いじめのはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は放送による全校朝会を行いました。
 6年生の代表児童がきもちのよいあいさつをしてくれます。
 代表委員会の子供たちが六小コンサート(音楽会)に向けてのスローガンづくりについてお知らせをしてくれました。
 ダンスクラブの子供たちが、今日の昼休みにハロウィンステージと銘打って、体育館でダンスを披露してくれます。その案内をしました。

 明日から11月。6月と11月は「ふれあい月間」です。
 校長先生からは、友だちと仲良く、よりよい学校生活を過ごすためのお話をしました。
 ぜひ、ご家庭でも今日の私の話を話題にしてみてください。

笑顔寄席 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 六小では全校児童を対象に、本日、「笑顔寄席」を開催しました。
 「笑顔寄席」とは、東京都教育委員会の「令和5年度豊かな心を育む体験活動の充実事業」です。
 この数年、コロナ禍のために、学校でのいろいろな活動が制限を受けたり、できなくなったりしてしまいました。そのような中、学校も子供たちも元気を取り戻し、笑顔になって楽しい時間をで過ごしてほしいという願いを込め、生でエンタメにふれるイベントです。

 1枚目の写真は、本日の楽しい会の司会、進行を務めてくださる林家まる子さんです。明るい素敵な演出で、笑顔寄席を盛り上げてくださいます。

 2枚目の写真は、古今亭雛菊さんの落語です。日本の伝統芸能でもある落語と共に、落語での扇子の使い方なども教えてくださいました。

 3枚目の写真は、柳谷勧之助さんの落語です。お馴染みの「寿限無」を面白く披露して下さり、体育館が子供たちの大きな笑いに包まれていました。


笑顔寄席 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目の写真は、翁家勝丸さんによる太神楽です。
 かさを操り、毬や升を転がします。児童席から子供たちが舞台に投げる毬も見事にかさでキャッチ。子供たちの指名で四年生の担任の先生が挑戦することとなりました。結果は…。

 2枚目の写真は、「整いました」でおなじみのねづっちさんの登場です。
 子供たちになぞかけのクイズも出してくれました。
 子供たちもなかなかやります。ねづっちさんの「そのこころは?」の問いかけに見事に答えていました。

 3枚目の写真は、山上兄弟さんのマジックです。
 最初にタップダンスを披露してくださいました。
「てじな〜にゃ」の合言葉で、瞬間で二人が入れ替わるマジックに、子供たちから驚きの歓声が沸きあがりました。

笑顔寄席 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目の写真は、いよいよテツandトモさんの登場です。
 軽快な踊りとギターの歌声で会場が沸きます。
 テツさんが子供たちに、正しい「なんでだろう〜」のやり方を教えてくれました。

 2枚目の写真は、本日出演してくださった皆様です。

 3枚目の写真は、今日の楽しい時間を提供してくださった皆様のサインの寄せ書きです。校長室の前に飾らせていただきます。ご来校の際には、ぜひご覧ください。

笑顔寄席 4 「子供たちとのふれ合い」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目の写真は、テツandトモさんの舞台で6年生の数名の児童が共演させていただきました。子供たちも照れずに、笑顔で共演を楽しませていただきました。

 2枚目の写真は、全校のみんなで「勇気100%」を合唱している時の様子です。テツさんが会場の中をまわり、歌っている子供たちにマイクを向けてくれます。

 3枚目の写真は、笑顔寄席の終わりに、出演者の皆様へ、感謝の言葉とお花を贈らせていただきました。

 時間の経つのも忘れ、とても楽しい「笑顔寄席」となりました。
 出演者の皆様。素敵な時間をありがとうございました。
 また、林家まる子様をはじめ、関係の皆様に心より感謝申し上げます。
【校長】

【CS企画】早朝ランニング(通称:朝ラン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日(火)より、本校では、CS(学校経営協議会)企画による早朝ランニング(通称:朝ラン)を実施しています。
 申込みをした児童や保護者の方々が、早朝6時に六小グランドに集合し、20分間の持久走を行っています。子供たちは、息をきらしながら、一生けん命がんばっています。
 また、今年の朝ランには、東京経済大学の駅伝部の皆さんもご協力くださり、子供たちと一緒に走ってくださっています。

 11月19日(日)には、小平市少年少女マラソン大会も開催されます。
 子供たちの活躍が楽しみです。

 CS(学校経営協議会)わくわくイベントプロジェクト並びに、東京経済大学駅伝部の皆様。
 子供たちの体力向上に向けたご支援をありがとうございます。

【二中生】職場体験(最終日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月25日(水)から始まった二中生の職場体験が本日終了しました。
 六小の子供たちが下校した後、体育館で職場体験に来ていた二中生が六小の教職員にお礼のあいさつをしました。

 小学校を卒業してまだ2年しか経っていませんが職場体験に臨む中学生の姿を見ていて、その大いなる成長ぶりに感心しました。

 六小の2年生、3年生の各学級を分担しての3日間でした。
 わずか3日間でしたが、二中生は六小の子供たちにとても慕われていました。六小の子供たちとの触れ合いを通し、貴重な学びも多かったことと思います。

 この職場体験が、将来に向けての夢や目標を実現するための一つの契機となればうれしいです。

【4年生】ルネこだいら 出前コンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月26日(木)の3校時に体育館で、4年生児童を対象に「東京吹奏楽団コンサート」を開催しました。吹奏楽団より、ホルン、トロンボーン、トランペットのパートを担当する3人の団員の方が来て下さり、子供たちはその演奏に親しみました。

 子供たちが知っている曲目を中心に素敵な演奏を聴かせていただくと共に、楽しいトークを交えながら楽器の紹介などもしていただきました。
 3つの楽器のマウスピースだけを使った「かえるのうた」を披露してくださり、子供たちはその演奏技術に驚いていました。
 運動会でおなじみの「クシコスポスト」の演奏では、そのテンポのよさに子供たちもノリノリで、自然と手拍子が沸き起こりました。

 東京吹奏楽団の皆様。
 子供たちに素敵な時間をありがとうございました。

【六小オリンピック】うれしいお手紙

画像1 画像1
 先日は六小オリンピック(運動会)に多くの保護者、地域の皆様にご来校いただきありがとうございました。
 10月24日(火)のHPにアップした各学年の記事につきましては、1年生と2年生の写真が同一のものとなっておりましたので、2学年の記事の写真を変更してあります。
 ぜひご覧ください。申し訳ありませんでした。

 さて、本日、六小の教職員宛てに大変うれしいお手紙をいただきました。
 本校児童の新潟県に住む祖父母の方からのお手紙です。
 お手紙には、六小オリンピックに感動したこと、徒競走はもちろん各学年の表現に子供たち一人一人が真剣に取り組み行動も機敏であったこと、教職員の指導への感謝のお言葉などを寄せていただきました。
 私たち教職員一同、お手紙を拝見し、大変大きな励みになりました。
 この場をお借りして、厚く御礼申し上げます。【校長】

今日の給食です(10月26日)

画像1 画像1
10月26日の給食です。

ほうれん草とベーコンのクリームパスタ
野菜たくさんオニオンスープ
ごぼうとちくわの和え物

今日も6年生考案献立です。
主食のパスタにはフィットチーネという平たい麺を使用しました。
クリームパスタによく合っていましたね。
オニオンスープは玉ねぎを一時間以上炒めてあめ色にして作ったので、
玉ねぎの旨味が詰まったものになりました。

今日の給食です(10月25日)

画像1 画像1
10月25日の給食です。

黒ごまごはん
きのこ入りミートハンバーグ
おかかとしょう油和え
かぼちゃのみそ汁
牛乳みかんゼリー

6年生考案献立です。
主菜のハンバーグには苦手な人が多いきのこを、
大好きな人の多いハンバーグに入れるという
アイデアを出してくれました。
きのこを小さくしたこともあり、
みんなきのこと気付かず美味しく食べてくれていました。
赤黄緑の彩りも考えてくれて、
見た目にも美味しい給食になりました。

今日の給食です(10月24日)

画像1 画像1
10月24日の給食です。

米粉の秋野菜カレーライス
ツナサラダ
くだもの(りんご)

六小初めてのメニューで、米粉でカレーライスを作りました。
具材にはさつまいもなどの秋野菜をはじめ、
10種類の野菜が入っています。
どんな野菜が入っているかみんな探してくれました。
おかわりもたくさんしてくれて大人気でした☆

今日の給食です(10月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日の給食です。

豚肉のスタミナ丼
かきたま汁
赤白おうえんゼリー

この日は運動会応援メニューとして作りました。
デザートのゼリーは全校競技の大玉送りをイメージして作りました。
ゼリーはクランベリージュースを使って赤と白の二層にし、
トッピングには赤と白の白玉を準備しました。
赤組さんには赤色の白玉を、
白組さんには白色の白玉を食べてもらうようにしました。

今日の給食です(10月19日)

画像1 画像1
10月19日の給食です。

ミルクパン
鰺のパン粉焼き
みそシチュー

ミルクパンにはロッピーの焼き印を付けました。
隠れロッピーでパンの裏や、3つもロッピーがいるパンもありましたね。
みそシチューは6小初めてのメニューでした。
隠し味のケチャップと味噌がよくマッチしていて普段のシチューとは一味違ったものが出来上がりました☆


今日の給食です(10月18日)

画像1 画像1
10月18日の給食です。

豆腐の甘辛丼
わかめ和え
きなこ豆

きなこ豆は、ゆでた大豆に粉を付けて揚げ、
甘いきな粉をまぶして作りました。
大豆が苦手な子も美味しく食べてくれていました。

今日の給食です(10月16日)

画像1 画像1
10月16日の給食です。

わかめごはん
鶏肉のアップルソース
いろどりいちょうサラダ
星ごろ汁(お味噌汁)

6年生考案献立です。
10月をイメージして彩りや形を考えて献立をたててくれました。
いちょう切りにしたサラダやお味噌汁には星がゴロゴロしていましたね☆

【中学生】職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から3日間、二中の2年生の生徒さんたちが六小で職場体験を行います。
 コロナ禍の影響でこの3年間、実施することができなかった中学生の職場体験が4年ぶりに再開しました。
 1枚目の写真は、朝の職員の打ち合わせであいさつをしている様子です。
 2枚目の写真は、担当の各学級で、六小の子供たちに自己紹介をしている様子です。
 二中生には、担当する2年生、3年生の各学級で子供たちの学習補助を行ってもらいます。

 六小の子供たちとのふれあいを通して、小学校という職場の魅力を感じてもらいたいと思います。

【1年生】六小オリンピック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は小学校に入学して初めての六小オリンピックでした。「楽しみ!」「緊張する!!」とドキドキワクワクの1日でした。

「スーパー六小ブラザーズ〜いっしょにぼうけんだ〜」
2年生が優しく教えてくれて、自信をもって笑顔で踊れるようになりました。休み時間も練習したペアダンスは、息がぴったりとあっていました。本番の1・2年生は本当にキラキラとしていて素敵でした!

「50m走」
50m走では、スタートからゴールまで真っすぐ最後まで走れるように頑張りました。

「ワンダフルベジタブル」
野菜をどうやって積んだり運んだりしたら速いか、グループごとに考えました。落としてしまっても、一生懸命に拾って走る1・2年生!会場のみなさんの応援が温かかったです。

子どもたちはにこにこ笑顔で、「とっても楽しかった。」「またやりたい。」と話していました。2年生の六小オリンピックが今から楽しみです。保護者の皆様の声援が、何よりも力になりました。ご協力いただき、ありがとうございました。







【2年生】六小オリンピック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生で、気持ちを1つにして踊ったスーパーマリオブラザーズラップ。
まっすぐに走り抜けられるようになった50m走。団体競技で、チームワークを生かすことができたワンダフルベジタブル。全校で取り組む楽しさを感じた大玉送り。
声を張り上げて応援したり、自分の出番をドキドキしながら待ったり、六小オリンピックを通じて、一回り大きな成長をすることができました。本日までのご協力、心からのご声援を本当にありがとうございました。
最後はやり切った表情で「楽しかった!」と、みんな満足そうな笑顔をみせていました。今日のお子さんの活躍を、お家でたくさんほめてあげてください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

六小通信

学校経営協議会(CS)より

献立

保健室より

青少対からのお知らせ

地域安全マップ

PTAからのお知らせ

学校評価

学校いじめ対策委員会

授業改善プラン

学校配布物

その他

小平市立小平第六小学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町3丁目1番2号
TEL:042-341-0356
FAX:042-341-7467