![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:31 総数:105304 |
9/29 (1年生)学年朝会
川越校外学習の成果と課題を各係の代表が話していました。また、学級委員の代表は入学から半年間の成果と課題を話していました。反省を今後につなげる話をしていて、とてもいいと思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9/29 生徒会ぶるべー募金活動
募金活動二日目。2年生が学年閉鎖なので、3年生だけで行いました。
これで、ぶるべーも元気を取り戻せるかな。 合唱コンクールのスローガンが掲げられています。 ![]() ![]() 9/29 秋・・・
やっと、外を歩いていても花を見かけるようになりました。
でも、まだ暑い・・・ ![]() ![]() 不登校児童生徒の支援に係る情報提供等について(相談窓口)
文部科学省は不登校対応の取組をさらに推進すべく、不登校児童・生徒の保護者への支援に活用可能な教育・相談機関等の情報を作成しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 不登校児童生徒の支援に係る情報提供等について
文部科学省は不登校対応の取組をさらに推進すべく、不登校児童・生徒の保護者への支援に活用可能な教育・相談機関等の情報を作成しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9/28 生徒会のぶるべー募金活動
明日の朝、もう1日活動を行います。
気持ちのよい朝の挨拶が交わされていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/28 生徒会黒板
これも歌詞かな。いい言葉ですね。
![]() ![]() 9/27 後期(第1回)専門委員会
2年生が中心となる後期の専門委員会が始まりました。学級の代表として活動に参加し、学級の生徒に活動を還元してください。上水中の伝統を引き継ぐだけでなく、新しい提案を期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「小平市シンボルキャラクター『ぶるべー』を元気にするプロジェクト」への募金協力
明日9月28日(木)とあさって29日(金)の朝8時から8時25分まで、生徒会本部役員がプロジェクトに協力する募金活動を上水中昇降口前で実施します。3年生を中心とする生徒会の最後の活動となります。
小平市シンボルキャラクター「ぶるべー」を元気にするプロジェクト https://www.furusato-tax.jp/gcf/2358 9/27 (1年生)食育教室
小平二中の栄養教諭の先生に、「腸を大切に」という授業をしていただきました。健康維持に重要な腸内環境を整えるためのたくさんの役立つ情報がありました。先生のお話が面白く、楽しく参加することができました。生徒からは「えーっ!」という驚きの声がたくさん聞かれました。給食でよく残ってしまうキノコやゴボウなどの食物繊維は腸内環境のためにしっかり食べないといけませんね。「Eating is Living(食べることは生きること)」というメッセージで、講義が締めくくられました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/27 メタセコイヤの周り
これは荒れた状態なのかもしれませんが、私は、こんな自然ぽい方が好きです。
![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 定期テスト2
今日、明日は5教科の定期テストです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/25 「学校2020レガシー」講演会
プロバスケットボール選手にご来校いただき、講演(「バスケットボールを通して学んだこと」)と代表生徒とのシュート対決、1対1を見せていただきました。
「1日1日を必死で生きよう」「夢をもとう。自分の思いをノートに書いて、現実にしよう」「常にポジティブでいよう。負けたときは人のせいにせず、早く切り替えよう。」「仲間との触れ合いを大切にしよう」「集中するときは呼吸を意識し、無になって10秒数える」など、多くのメッセージをいただきました。「出会い、挑戦、可能性を信じる」が最後に生徒に贈られた言葉でした。 お礼の挨拶をした生徒会長は「気持ちが熱くなった」と、講演を振り返りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/25 生徒会黒板
明日、あさっては、定期テスト2です。先輩が学習のアドバイスを書いてくれたのかな。
![]() ![]() 9/25 (2年生)学年朝会
前期の学級委員が挨拶をしました。後期はいよいよ2年生が中心となるという話をしていました。合唱コンクール実行委員からは、練習時間を無駄にしないという話がありました。体育委員からは、昼の外遊びのルールについて確認がありました。話が終わると、みんなが拍手をするのが、温かくていいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/22 生徒会の募金活動
「小平市シンボルキャラクター『ぶるべー』を元気にするプロジェクト」に協力し、生徒会が最後の活動として募金をします。今日は、募金協力をお願いするビラを下校する生徒に配りました。募金活動は9月28日(木)・29日(金)8:00〜8:25に行います。
![]() ![]() ![]() ![]() 9/22 (2年生)事前学習
下町校外学習の事前学習として、ガイドブックを作っているそうです。
![]() ![]() 9/22 (1年生)事後学習
川越校外学習の事後学習として、班で新聞を作っています。金曜日にもかかわらず、元気でにぎやかな1年生たちを見ると、校外学習の1日がとても有意義だったことが分かります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/22 (3年生)自己表現力養成講座
動画で、面接の受け方を学んでいました。毎年、12月から生徒の面接練習の面接官をしています。一生懸命に、中学校3年間の学びや将来の夢などを語ってくれます。
![]() ![]() ![]() ![]() 9/20 (3年生)理科の授業
まず、自分で考え、次に、学習者用端末を使って班員と協働し、最後に、学級全体で共有するという主体的・対話的な学習の流れでした。理科室では、2台のパソコンと拡大投影機も使い、生徒がより分かりやすいよう工夫がされていました。記録タイマーの仕組みを実際に使って理解しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立上水中学校
〒187-0021 住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号 TEL:042-323-8611 FAX:042-323-8610 |