最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:103
総数:353482
本ページの写真等のダウンロード・転載を禁止します。

今日の給食です(2月19、20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月19日の給食
ごまごはん
鯖のねぎみそ焼き
ほうれん草のお浸し
豚汁
牛乳

ごまごはんには白ごまも黒ごまも入っています。ほどよい味付けです。ご家庭では鯖の味噌煮などをされるかと思いますが、給食では煮ると崩れてしまうので味噌を塗って焼いています。鯖には骨があるものもありましたが、みんな上手に食べてくれていました。

2月20日の給食
わかめうどん
カリカリごぼうサラダ
クッキ―
牛乳

今日の給食で出したクッキーをお家でも作りたい!という声を頂いたのでレシピを載せておきます。ザクザクがくせになるクッキーでしたね。

〇材料(10枚分)
小麦粉       70g
ベーキングパウダー 4g
たまご(全卵)    27g
さとう       30g
バター       27g
コーンフレーク   16g
チョコチップ    15g
〇作り方
1、小麦粉とベーキングパウダーをふるっておく
2、さとうとたまごを混ぜる
3、2に溶かしたバターを入れ、混ぜる
4、3に1の粉を入れさっくり混ぜる
5、4の粉が混ざりきらないうちにコーンフレークとチョコチップを入れさっくり混ぜる
6、成形し、170度13分オーブンで焼く
※混ぜすぎないことがポイントです。ぜひ作ってみてください☆

【全校朝会】子供たちのかつやく(表彰)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の全校朝会では、表彰を行いました。
 BSサッカークラブの子供たちが、大会で優勝しました。
 小平小川ベースボールクラブの子供たちも大会で準優勝でした。
 子供たちの活躍をうれしく思います。

 また、六小でのビオトープを活かした教育活動や維持・管理の功績が認められ、この度、公益財団法人日本生態系協会より「学校・園庭ビオトープ賞」をいただきました。
 引き続き、子供たちが校内の自然環境に親しむことができる活動を進めていきます。

【全校朝会】「閏年(うるうどし)のひみつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は放送による全校朝会を行いました。
 6年生代表児童が朝のあいさつをしてくれます。
 校長先生からは、「閏年(うるうどし)のひみつ」についてお話をしました。

 3学期の登校日は、今日を含めて、1〜5年生は22日です。そして6年生は、23日で卒業の日を迎えます。
 一日、一日の学校生活を充実させていきましょう。

【PTA】ぺたぺたアート(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時は、いよいよ1年生の「ぺたぺたアート」の時間です。
 まずは先生が、子供たちにお手本を見せます。
 先生の手のひらが緑色になり、子供たちから歓声があがります。
 さて、次は子供たちの番です。
 顔料を上手に手のひらに塗っています。
 先生や保護者の皆様にも手伝っていただき、素敵な作品ができあがりました。
 子供たちが持ち帰りますので、ご家庭の皆様、楽しみにしていてください。

【PTA】ぺたぺたアート(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時の6年生に引き続き、3年生の「ぺたぺたアート」の始まりです。
 これは、みなさんが生まれた頃の手形、足形です。こんなに小さかったんですね。
 手形スタンプ顔料もばっちり塗れました。
 こんなに素敵な「ぺたぺたアート」が完成しました。

【PTA】ぺたぺたアート(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA活動として、本日1校時に6年生の「ぺたぺたアート」を行いました。
 六小の校舎やシンボルツリーであるけやきの木、そして校歌が印刷された素敵な台紙に子供たちの手形を残します。
 手のひらに手形スタンプの顔料をつけ、台紙に押し付けます。友達の力もかりて制作中です。できあがりが楽しみです。

【六小よさこい】スクールダンスフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ルネこだいら大ホールにて、第20回小平よさこいスクールダンスフェスティバルin2024が開催されました。
 六小よさこいのチームも出演し、舞台で練習の成果を存分に発揮することができました。

今日の給食です(2月16日)

画像1 画像1
2月16日の給食です

はちみつレモントースト
クリームシチュー(ほたて)
フレンチサラダ

今日は北海道森町より大きなホタテが届きました。これは、北海道の森町の「全国学校給食ホタテ提供事業」に応募したもので、「北海道のホタテの美味しさを知ってもらいたい」という思いを受け、今日の献立にホタテを使用させていただきました。子どもたちは、給食では滅多に出会えないホタテをすごく楽しみにしてくれていて、森町の皆様に感謝しながら美味しく頂きました。

今日の給食です(2月15日)

画像1 画像1
2月15日の給食です

おかかごはん
おでん
ツナの卵焼き
牛乳

今日の朝に図書委員より絵本の読み聞かせがありました。本の名前は「ちくわのわーさん」(作 岡田よしたか/ブロンズ新社)ちくわのわーさんが色々な食べ物とコラボする楽しいお話でした。そこで給食でもおでんとしてちくわを出しました。出汁がしっかりしみこんで、美味しいちくわに仕上がりました。来週も絵本とコラボしたメニューを出しますのでお楽しみに。

今日の給食です(2月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月14日の給食です

鶏のフォー
もうかざめのから揚げ(米粉)
柑橘ドレッシングサラダ
米粉のバナナケーキ
牛乳

今日は米粉を推進する事業の一環で、ベトナム料理店を運営するチランシェフが特別に考えてくれた献立でした。すべてのメニューに米粉を使用しています。主食のフォーに使われている麺は国産です。つるつるとうどんのように食べやすいものでした。ベトナムでは「ザボン」という大きな柑橘があるようで、それに似たものということで文旦を使用してサラダのドレッシングを作りました。サラダには米粉で出来たマカロニを入れています。デザートの米粉のバナナケーキはみんなが同じものを食べられるように、米粉・豆腐・豆乳・大豆バターを使用して作りましたがもちもちして美味しく仕上がっていました。チランシェフにも一緒に作っていただきました。ありがとうございます☆


【食育】米・米粉消費拡大推進プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「米・米粉消費拡大推進プロジェクト」とは、農林水産省「米・米粉消費拡大対策事業」の一環として、お米や米粉の魅力を広め、消費者のみなさんにお米や米粉を身近に感じてもらうことを目的とした取り組みです。

 今日は、4年生の児童を対象にお米や米粉に関する食育の授業を行いました。
 また、このプロジェクトでは、日本最大級の料理人コンペティションにおいて優秀な成績を収めた料理人の方々が「米粉アンバサダー」として、米粉の魅力を生かした料理の発信を行っています。

 今日の給食の献立は、鳥のフォーと米粉のバナナケーキです。
 米粉アンバサダーのお一人で、現在、広島県でベトナム料理店を営んでいらっしゃる方の監修のもと、今日の給食の調理が行われます。

 六小のみなさん、今日の給食も楽しみですね。いただきま〜す。

【学校公開】ボランティアの皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
 昨日と本日の学校公開では、多くの保護者の皆様にボランティアとして校内の見回りを行っていただきました。
 本年度よりボランティア制によるPTA活動となりました。保護者の皆様のご理解とご協力により、この新たな活動が支えられていること、心より感謝申し上げます。
 また、大変寒い中、昇降口で見守りを行っていただきましたPTA本部役員の皆様、いつもいつもありがとうございます。【校長】

【学校公開】道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の学校公開では、3校時に道徳授業地区公開講座を開催しました。
 学校心理士の先生をお招きし、「子供たちが学習に集中できる環境づくり」についてご講演を賜りました。
「長所は指導で伸ばし、短所は配慮で補うこと」、「非認知能力を育てることの重要性」、「自分にあった着地点を見つけること」など先生のお話から多くのご示唆をいただきました。
 ご指導いただきました先生に心より御礼申し上げます。
 また、会場に足をお運びいただきました保護者、地域の皆様、ありがとうございました。

今日の給食です(2月8、9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日の給食です

ツナの炊き込みご飯
まさご揚げ
お事汁
くだもの(オレンジ)

まさご揚げは豆腐を絞って、ひじきやじゃこを加えて、形を作って油で揚げます。「ハンバーグ美味しい」と言って美味しそうに食べてくれていました。お事汁は、2月8日の事八日(ことようか)に、無病息災を祈って食べる小豆を含めて六種の野菜を使ったみそ汁です。いつもと違うみそ汁の具材に喜んでくれていました。

2月9日の給食です

セサミトースト
ポークビーンズ
大根サラダ

セサミトーストは白ごまと練りごまを合わせて食パンに塗って焼いています。ごまには身体にいいものがたくさん含まれています。ごまが嫌いな人も少しは食べられたのではないでしょうか。

今日の給食です(2月6、7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月6日の給食です

バターライスのクリームソースかけ
コロコロサラダ
キャラメルポテト

今日は朝から雪景色が広がっていました。寒い日にはぴったりのクリームソースです。ターメリックで色をつけたバターライスとの相性ばっちりでした。お休みが多い中でしたが、みんなしっかりたくさん食べてくれていました。

2月7日の給食です

ソース焼きそば
ナムル
ワンタンスープ

今日は6年生のもう一度食べたい給食ランキング上位に入る焼きそばです。給食の焼きそばは麺を一度素揚げしています。揚げているのでソースをしっかり吸ってくれます。スープにはワンタンの皮が入っていました。揚げて使うこともありますが、今日のようにスープに入れて食べるのも美味しいです。

【学校公開】ご来校ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 六小では、本日と明日、学校公開を行っています。
 公開の授業と並行し、「六小みらいカフェ」を開催させていただきました。
 また、本日もPTA本部役員、ボランティアの皆様にご協力いただき、校内の見回りなどを行っていただきました。
 六小の教育活動をいつも温かく支えてくださる皆様に、心より感謝申し上げます。

【学校公開】ありがとう、6年生。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 六小では、本日と明日の二日間、学校公開を行っています。

 1月末に「六小まつり」を行いました。六小まつりとは、各クラスが教室で、楽しいイベントを企画してお店を開きます。そして自分のクラスのお店番をしたり、他のクラスのお店をまわったりして楽しむ活動です。
 1月末に1年2組は残念ながら学級閉鎖になってしまい、六小まつりに参加することができませんでした。そこで、6年生の子供たちがあらためて1年生のために、各クラスで楽しいイベントを企画し、今日の学校公開で1年生を招いてくれました。

 とても温かい異学年交流の時間となりました。

【図書委員会】読書旬間のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝はテレビの放送で、図書委員会の子供たちが読書旬間についてお知らせをしてくれました。
 六小では、2月14日(水)から22日(木)まで読書旬間です。
 読書旬間中は、「クイズラリー」を行います。学校内の6か所に貼ってあるポスターのクイズに答えてください。全問正解するとすてきな賞品がもらえます。
 また、読書旬間中に「ランチコラボ」を行います。食べ物が出てくる本を取り上げて、図書委員による読み聞かせを行い、その日の給食にその食べ物が出てきます。

 図書委員会の先生から、一つ残念なお話がありました。
 いたずらで傷つけられている図書室の本がありました。
 大切にすれば多くの人が楽しむことができる本です。
 自分の物と同じように、みんなの物も大切にしましょう!

【二中】小学生体験入学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午後は、6年生の子供たちが二中で体験入学を行いました。
 六小、十三小、十五小(一部)の6年生が4月には二中に入学します。
 5校時の授業を参観させていただき、その後、体育館で二中の校長先生のごあいさつを伺い、二中の先生と生徒会本部役員の皆さんが、二中での中学校生活について説明をしてくださいました。
 4月からの中学校生活に期待がふくらみます。

【朝の風景】六小スケートリンク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の子供たちの登校時の校庭の風景です。
 朝の校庭は、昨日の雪どけ水が凍り、さながらスケートリンクです。
 子供たちは、凍った校庭をすべっては、楽しんでいます。

 転ばないでね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

六小通信

学校経営協議会(CS)より

献立

保健室より

青少対からのお知らせ

地域安全マップ

PTAからのお知らせ

学校評価

学校いじめ対策委員会

授業改善プラン

学校配布物

その他

小平市立小平第六小学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町3丁目1番2号
TEL:042-341-0356
FAX:042-341-7467