![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:26 総数:105309 |
12/25 表彰
大きく三つの表彰がありました。1月の上水中だよりで紹介します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/25 終業式
校長講話と生徒会の話です。副会長さんが話しました。
校長講話では、朝の読み聞かせで読んだ、長谷川義史さん作・絵「ぼくがラーメンたべてるとき」の紹介がありました。世界の子供たちへ平和への願いがこめられた絵本です。 生徒会副会長からは「充実した冬休みを」という話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/25 終業式
校歌斉唱です。2年生が指揮と伴奏を務めました。歌詞が素晴らしく、元気が出る校歌です。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/25 生徒会黒板![]() ![]() 12/22 給食の時間
ごちそうさまのあとの片付けもスムーズです。食器や食缶はワゴンで配膳室まで運びます。配膳員さん、毎日、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/22 給食の時間
準備ができたら、いただきます!
今日の献立は、牛乳、かぼちゃのほうとう、白菜のゆず和え、鯖の竜田揚げです。 給食センターが発行する「ランチタイムズ」によると、 「今日は12月22日の冬至に合わせた「冬至献立」です。冬至は、一年の中で最も昼が短く、夜が長くなる日のことをいいます。この日を境に日が伸びるため、昔の人は冬至を「陰」の極みとし、翌日から「陽」にかえっていくと考えました。それを「一陽来復(いちようらいふく)」といいます。冬至は、力がよみがえり運気も上がる節目ということで、冬至の日に「かぼちゃ」を食べて無病(むびょう)息災(そくさい)を願います。さらに、冬至では「ゆず湯」に入る風習もありますね。そのため給食では、「白菜のゆず和え」を出しました。」 ということで、ツルしこの太くて平たい麺と具だくさんでうま味たっぷり汁のほうとう、脂がのっていて、外側はカリサクで、骨がなくて食べやすい鯖の竜田揚げ、口直しにぴったりの白菜のゆず和えを美味しくいただきました。 また、給食の時間をさらに楽しく、充実させてくれるのが、放送委員会の皆さんのお昼の放送です。「ランチタイムズ」は、保健委員さんが放送で紹介してくれました。今日もありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/22 給食の時間
今年最後の給食です。今日も楽しく、美味しく、いただきましょう。みんなで協力して配膳です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/22 教室の黒板から
今年最後の授業が始まります。今朝は特に冷えました。昇る朝日が暖かく、ありがたいと思いました。
![]() ![]() 避難訓練&年末の恒例行事「大掃除」(3年生ICT係HP作成記事)
【避難訓練】
避難訓練がありました。 みんな喋らず速やかに避難できていてとても良かったです。 もし、本当に避難しなければいけない状況でも、きっと避難訓練を思い出して落ち着いて避難できると思いました。 みなさん災害時に備えてしっかり準備しておきましょう。(松) 【年末の恒例行事「大掃除」】 先日、大掃除が行われました。ある生徒は、教室の床を隅々まで拭いたことに達成感を感じたり、また別の生徒は、雑巾がけを何周もしていました。私は水道の掃除をしました。水はとても冷たく冬の寒さを改めて感じました。今回、感動したことが1つあります。それは、クラスメイトが雑巾の汚れを落とすときに、私が洗ったところを使わずに雑巾を洗ってくれたところです。その心遣いに水の冷たさが気にならないほど感動しました。 3年生は3学期、入試が控えています。このクラスで過ごせる日々を大切に過ごしていきたいです。 🎄Merry Christmas!🎁(林) 調理実習(3年生ICT係HP作成記事)
先日、3年生は調理実習で関東風お好み焼きを作りました。
ボリュームたっぷりな関西風お好み焼きとは違い、少し薄めのお好み焼きです。 キャベツの千切りの方向が分からなくなったり、私がフライ返しでお好み焼きをひっくり返すのを失敗したりと、いろんなハプニングがありましたが、協力して美味しいお好み焼きを作ることができました。 お好み焼きの具材にツナを使用したのですが、中身を取り出したツナ缶と、ツナ缶の油、アルミホイルで災害時に役立つ即席のランプを作れるそうです。 それを3つほど用意できればコンロとしても使用でき、災害時でも温かいご飯を食べられます。しかも長時間持つようで、普段捨ててしまう油がこんなところで役に立つことに驚きました。 今回作ったお好み焼きでは、少し余って、使い所に困るような具材を使い、美味しいお好み焼きを作れる、エコクッキングもテーマでした。 調理実習で学んだことを、日常生活にどんどん活かしていきたいですね。(島) 12/21 読み聞かせが終わり・・・
読み聞かせをしていただいたあと、生徒が本の感想を伝えているクラスがありました。2枚目の写真で、生徒がみんな下を向いているのは、「ありがとうございました」と挨拶をしているところです。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/21 朝のPTAボランティア読み聞かせ
今学期最後の読み聞かせでした。英語科の先生も、英語の絵本で読み聞かせに参加しました。「英語でもしっかり聞いてくれました」と言っていました。生徒たちには、教員だけでなく、たくさんの大人と関わって、成長してほしいと思います。ボランティアのみなさん、朝からありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/21 学年の連絡板から
いつも担任が黒板にメッセージを書いているクラスでも、あまりの黒板のきれいさに、「今日は書くのをためらってしまった。」と担任が言っていました。
![]() ![]() 12/21 整美委員
昨日の大掃除では、みんなが帰ったあとに教室の床にワックスをかけていた整美委員でしたが、今朝は7時半過ぎには学校に来て、まだ他に誰もいない校内で、廊下に出ている机や椅子を教室の中に運んでいました。こんなに自分の仕事にプライドをもった生徒たちがいるでしょうか。上水中には、みんなのために黙々と働く生徒がいます。
![]() ![]() 12/20 大掃除
「掃除が好きだから整美委員になったの?」と、ある1年生に聞いたら、本当は他の委員会がやりたかったけど、なれなくて整美委員になったのだそうです。でも、整美委員をやってみたら楽しかったから、後期は自分から整美委員になったのだそうです。整美委員会の人たちが、楽しんで掃除をしてくれるから、上水中はみんながよく掃除をするのでしょうね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/20 大掃除
最後は、整美委員が教室の床にワックスをかけます。床に夕日が当たり、ピカピカと光っています。2年生が1年生に、モップの洗い方を優しく教えています。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/20 大掃除
自分で自分の仕事を見付けて、手を動かしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/20 大掃除
普段以上に、丁寧に掃除をしています。職人のように上手に、きれいに。上水中は、来校したお客様に「学校がきれいですね。」とよく言っていただきます。学校を生徒が大切にしているからですね。自分の学校。自分の母校ですものね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/20 大掃除
3年生たちが、職員室の入口や校長室、相談室、進路室の掃除に来てくれました。普段は生徒が掃除をしていない場所です。床だけでなく、棚の中や上まできれいに拭いてくれました。黙々と、一生懸命に掃除をしてくれている姿に感動しました。後輩に背中で見せる3年生たちです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/20 大掃除
大掃除が始まりました。まずは机と椅子を廊下に出します。
![]() ![]() |
小平市立上水中学校
〒187-0021 住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号 TEL:042-323-8611 FAX:042-323-8610 |