![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:26 総数:105308 |
1/19 (2年生)校外学習
国分寺駅から通勤特快に乗り込みます。通勤ラッシュを経験します。
![]() ![]() 1/19 (2年生)校外学習
おはようございます。国分寺駅の出発チェックが始まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(3年生HP作成記事)
昨日の朝の時間に避難訓練がありました。
今回は、実際に外に避難するのではなく、災害についての動画を鑑賞しました。 新年早々地震が起こったからなのか、一人一人が真剣に学んでいるように見え、実際の災害に対処するためには、日々の積み重ねが大事だと感じました。南海トラフなどや首都直下型地震などが近々起こると言われています。こんな時こそ災害について、より深く知ることが大事です。今後、いつ起こるか分からない地震にも臨機応変に対応していけたらいいなと思います。 1/18 (2年生)明日は校外学習
体育館で最終確認をしました。実行委員が一人ずつ、重要なことにしぼって話をしたので、何が大事なのかがよく分かりました。
![]() ![]() 1/18 (1年生)美術の授業
ねんどで体育館履きを作っています。自分の体育館履きをよく観察して細部を作成するよう、先生から指示がありました。美術で「よく観察する」とは、本物と自分の作っているものを「よく比較する」ということだと補足がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/18 (2年生)英語の授業
ALTのJames先生の授業でした。まず、James先生の故郷、南アフリカのクリスマスについての話を聞き、設問に答えました。南アフリカの独特な文化があることが分かりました。次に、それぞれの生徒が新年の抱負を書き、互いに聞き合いました。そのあと、「記憶力ゲーム」ということで、それぞれの生徒の抱負が何だったか、覚えている人が答えました。たくさん英語を聞き、たくさん英語を話す授業になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/18 PTA読み聞かせ
読み聞かせボランティアの皆様、朝からありがとうございました。子供たちが教員以外の大人と触れ合える朝の読み聞かせは、とても大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/17 (3年生)理科の授業
様々な発電方法を学習しました。各自が、火力発電、原子量発電、水力発電、太陽光発電、風力発電、地熱発電、バイオマス発電等から選び、紙又は学習者用端末に調べたことをまとめました。選んだ発電方法の違う4人でグループを作り、各自3分間で発表し、1分間で質問を受けました。4人の発表により、4種類の発電方法が学べました。発表者は、聞き手に伝わる話し方ができていました。聞いたことは、各自のワークシートにきれいに書き込まれていました。調べたことだけでなく、この発電方法がこれからの時代に合うか合わないかも、理由をつけて自分の考えを説明しました。原稿がなくても、内容をよく理解し、分かりやすく説明していました。どのグループもよい発表、よい話し合いができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/17 プールの水が
昨日は風がとても強くて、寒かったですね。今朝も、晴れていますが冷えています。プールの水が凍っていました。1年生は来週の水曜日から移動教室が、2年生は今週の金曜日に校外学習が、3年生は来週の月曜日に私立高校の推薦入試があります。体調管理をしっかりしましょうね。
![]() ![]() 1/16 (2年生)音楽の授業
歌舞伎について学びました。歌舞伎が、当時は流行の最先端だったことを、大晦日の紅白歌合戦を見るとダンスグループが多く、現在の流行の最先端であることを例に、先生が分かりやすく説明してくれました。
![]() ![]() 1/15 (3年生)保健体育の授業
3年生もバスケットボールをしています。「ドリブル又はパスからのランニング(レイアップ)シュートを習得しよう」という目標でした。ボードのどこに当てればシュートが入るのが、自分でやって確認していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/15 生徒会朝会
生徒会副会長から、体調を整えること、1月22日(月)に実施する「あいさつ運動」への参加の呼びかけがありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1/15 校外学習
2年生は、今週の金曜日が上野・浅草方面への下町校外学習ですね。事前学習は十分でしょうか。課題解決へいざ、出発!
![]() ![]() 1/15 初雪
土曜日、東京で初雪が降りましたね。
![]() ![]() 1/15 生徒会黒板
大切なのは、「今」ですね。
![]() ![]() 1/12 (1年生)技術科の授業
木で棚を作っています。様々な機械を使って、加工しています。安全に気を付け、集中しています。個性的な作品が完成するのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/12 (2年生)保健体育の授業
バスケットボールです。「ドリブル鬼ごっこ」で体を温めたあと、レイアップシュートとジャンプシュートを練習しました。なかなか難しそう。シュートがうまく入った人のフォームはきれいでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/12 (3年生)国語の授業
授業中、体は動いていなくても、頭の中はアクティブに動いていることが、生徒の姿勢や表情で分かります。大変集中して考えています。
言葉の定義について考えました。「自分」とは?「自立」とは? 難しい内容です。自分の考えをグループのみんなに理解してもらえるように説明しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/12 校内書き初め展
今日から校内書き初め展が始まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/11 (3年生)英語の授業![]() ![]() ![]() ![]() 下の写真は、新出文法の入った会話文をペアで練習しているところです。大きな声を出して、どのペアもしっかりと取り組んでいます。 |
小平市立上水中学校
〒187-0021 住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号 TEL:042-323-8611 FAX:042-323-8610 |