最新更新日:2025/05/09
本日:count up69
昨日:111
総数:353448
本ページの写真等のダウンロード・転載を禁止します。

【ウィンドバンド】アンサンブルコンテスト表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月26日(火)にウィンドバンドの代表3チームが東京都小学校吹奏楽連盟主催のアンサンブルコンテストに出場しました。
 管楽7重奏、管楽8重奏のチームが金賞、木管4重奏のチームが銀賞を受賞しました。
 また、管楽7重奏のチームは、都大会の代表となりました。

 子供たちの活躍をとても嬉しく思います。
 いつもウィンドバンドの活動を支えてくださっている保護者の皆様にも、この場をお借りして、感謝申し上げます。

【生活指導朝会】「時間を守ろう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は放送による生活指導朝会を行いました。
 6年生の代表児童があいさつと全校へのメッセージを届けてくれます。
 生活指導の担当の先生からは、時間を守って学校生活を過ごすことについてお話がありました。
 給食委員会の子供たちから、「からっぽ賞」についてお知らせをしました。
 六小では、給食のボウルや食缶の中身を完食したクラスに「からっぽ賞」が贈られます。
 からっぽ賞を目指して、今日の給食もおいしくいただきましょう。

【新春】お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は今年1回目のお話会を行いました。
 お話会を子供たちはいつも楽しみにしています。
 今日は、どんなお話に出会えるのでしょうか。
 視聴覚室は映画館さながらに「六小シアター」となり、5年生の子供たちがお話の世界を楽しませていただきました。

 図書ボランティアの皆様、寒い朝、早くから、子供たちのためにありがとうございます。

【持久走週間】冬の体力向上

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬の体力向上の取組の一環として、今日から六小では持久走週間が始まりました。
 中休みを使って、子供たちが校庭を走ります。
 今日は、1、5、6年生が走ります。
 冬の寒さに負けない、健康な体づくりに励みます。

【始業式】本年もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちが元気な笑顔で登校してきました。
 六小の3学期が始まります。
 
 2年生のクラス代表の子供たちが3学期にがんばりたいことなど、新年の抱負を発表しました。堂々と上手に発表できました。

 今年は辰年です。
 辰年は、これまで努力してきたことが、ぐんと飛躍し、力強く成長することができる年だそうです。
 六小のみなさんが、ぐんぐん成長することができる一年にしてほしいと思います。

【ウィンドバンド】アンサンブルコンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は武蔵野市民文化会館ホールで東京都小学校アンサンブルコンテストが開催されます。ウィンドバンドから3チームの子供たちが出場します。
 今朝も早朝から六小で本番に向けての調整を行い、つい先ほど、子供たちは会場に出発しました。勇気と自信をもって、練習してきた成果を発揮してほしいと思います。
 ご指導いただく先生、保護者の皆様、早朝よりありがとうございました。
 代表3チームの皆さん、健闘を祈る!【校長】

【終業式】2学期もがんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は放送による2学期終業式を行いました。
 3年生の代表児童が2学期を振り返り、作文の発表をしました。
 学習や様々な学校行事を振り返り、その努力の成果やこれからの目標について、しっかりと発表することができました。3年生のみなさん。どの人の発表も素晴らしかったですよ。
 校長先生からは、担任の先生からいただく通知表で2学期の振り返りを大切にすることと、冬休みに心掛けてほしいことについて話をしました。

 先日、スポーツチャンバラの大会に出場し、素晴らしい成績を収めた子供たちの表彰も行いました。子供たちの校内外での活躍を嬉しく思います。

【保護者、地域の皆様】
 おかげさまで本日、2学期を終了することができました。
 新型コロナウィルス感染症が感染症法上、その分類が2類から5類に引き下げられたことにより、教育活動の制限も緩和され、子供たちは、学校行事等からも、多くの貴重な学びを得、成長することができる2学期となりました。
 六小の教育活動を日々支えてくださっている保護者、地域の皆様に心より御礼申し上げます。また、3学期も進学、進級に向けてかわらぬご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 ご家族でどうかよいお年をお迎えください。【校長】

【表彰】百人一首大会「六小 冬の陣」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月20日(木)に百人一首大会「六小 冬の陣」を開催し、今朝の終業式の後に、優秀な成績を収めた子供たちの表彰を行いました。
 青色の部、桃色の部、黄色の部それぞれで3位までに入賞した子供たちです。
 大会の時は、集中した空気の中、上の句の数文字を聞いただけで札を取りに行く子供たちの姿が凛々しかったです。

今日の給食です(12月21日、22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月21日の給食です

煮込みうどん
マセドアンサラダ
かぼちゃのあん団子
牛乳

12月22日は冬至です。冬至には「ん」のつく食べ物を食べて「運」を呼び込むという風習があります。子どもたちには食べながら「ん」のつくものを探してもらいました。かぼちゃは別名「なんきん」、「ん」が2つ入っているので運気も2倍です。さらに「あんだんご」。みなさまの運気が2倍、3倍になりますように☆彡

12月22日の給食です

チキンライス
野菜スープ
米粉のイチゴジャムケーキ
牛乳

2学期最後の給食です。チキンライスにはブーツやクッキー型などに型抜きした人参を飾り、ケーキの下には手作りのクリスマスツリーコースターを用意しクリスマスらしさを出しました。来週から冬休みですね。この時期しかないイベントを楽しんでください。そしてまた一月に元気にお会いしましょう。

今日の給食です(12月19日、20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日の給食です

ハニーシュガートースト
トマトシチュー
マカロニサラダ

はちみつとほんのり砂糖を合わせて食パンに塗って焼きました。そのトーストをシチューにつけて食べてくれている子もいました。トマトシチューですがトマトをあまり感じさせず、トマトが苦手な子も食べやすかったのではないでしょうか。他の野菜もシチューに入れると食べやすそうでした。

12月20日の給食です

コーンピラフ
冬野菜ポトフ
ツナサラダ

冬野菜ポトフには白菜・かぶ・人参・ブロッコリーという、たくさんの冬野菜を使用しました。最近はどの季節でも食べられるものもありますが、冬に体を温めてくれる野菜達です。冬休み中のご飯にももぜひ冬野菜を使ってみてください。

今日の給食です(12月14日、18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月14日の給食です

ごはん・エコふりかけ
小平冬野菜煮団子
サバのねぎみそ焼き
くだもの(りんご)
牛乳

この日は小平市すべての学校で実施されてる、小平冬野菜の団子の日でした。小平は昔から田んぼがなく、お米の栽培が出来ませんでした。その代わりに栽培されてきたのが小麦です。今日の団子も小平産の地粉を使って一つ一つ団子にしました。それをたっぷりに野菜とともに煮込みます。体に優しく、そして体を強くしてくれる料理です。

12月18日の給食です

豆腐の甘辛丼
野菜のごまず和え
リザーブデザート(ぶどうゼリー・みかんゼリー)
牛乳

豆腐の甘辛丼は豆腐と野菜とひき肉を一緒に甘辛く炒めて作ります。たんぱく質や野菜を手軽に摂れる献立です。リザーブデザートは手作りのぶどうゼリーとみかんぜりー。優しい味に仕上がりました。

今日の給食(12月12日、12月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日の給食です。

セルフフィッシュバーガー
彩り野菜のミルクスープ
牛乳

パンと白身魚のフライを別々に配って、自分で思い思いのバーガーを作ってもらいました。魚とキャベツを上手に挟んで食べる子、魚は魚、パンはパンで食べる子。色々な食べ方をして楽しそうでした。

12月13日の給食です。

炊き込みご飯
鶏肉と野菜の甘辛煮
わかめの和風サラダ
ジョア

主菜の甘辛煮には高野豆腐も入っていてしっかりと味がしみていました。炊き込みご飯も干ししいたけの出汁がしっかりきいていました。しいたけが苦手な子も食べられたのではないでしょうか。


【音楽集会】アンサンブルコンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は体育館で音楽集会を行いました。
 12月26日(火)に武蔵野市民文化会館ホールにて、東京都小学校アンサンブルコンテストが開催されます。
 六小からはウィンドバンドを代表して3チームが出場します。
 今朝の音楽集会では、その3チームが全校の児童に演奏を披露してくれました。
 当日の活躍が楽しみです。

【全校朝会】「今年の漢字」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は放送での全校朝会を行いました。
 6年生の代表児童が気持ちのよいあいさつと全校児童へのメッセージを伝えてくれます。
 先日、テレビで「今年の漢字」が話題になっていました。
 そこで今朝は「今年の漢字」についてお話をしました。

 6年生のあいさつをしてくれた6人の子供たちも、一人一人の「今年の漢字」を放送朝会で発表してくれました。
 6人のみなさんの「今年の漢字」は、「超」「笑」「幸」「努」「成」「楽」でした。
 みんな素敵な一文字ですね。

 校長先生の「今年の漢字」は「活」です。
 なぜこの漢字なのでしょうか。
 お家でもお子さんと話題にしてみてください。

【青少対・PTA】ほほえみコンサート 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、六小の体育館で「ほほえみコンサート」を開催しました。
 丸山幼稚園、小平二中吹奏楽部、地域団体、六小の子供たちが出演します。
 コロナ禍のため過去3年開催することができませんでしたが、今年は会場に各団体が集まり、開催の運びとなりました。
 いよいよ開演します。

【青少対、PTA】ほほえみコンサート 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丸山幼稚園の園児のみなさんの演奏から始まります。
 リズムに乗って、勇ましい太鼓の音が聞こえてきました。
 いきなりその発表に、聴いている人たちの胸が熱くなります。

 六小放課後こどもお琴教室の子供たちが、お琴の演奏をします。
 みんなの息が合っていて、新春の到来を感じさせます。

 和太鼓Terraのみなさんの太鼓が披露されます。
 胸の奥まで響き渡る、一糸乱れる太鼓がお見事です。

 六小5年生が六小コンサートと連合音楽会で演奏した曲を発表しました。
 以前の発表の時のように、今日も5年生が心を合わせて素敵な音色とハーモニーを聴かせてくれます。

 六小ウィンドバンドの演奏が始まりました。
 今日も期待に応える素晴らしい演奏を聴かせてくれました。
 ダンスクラブとコラボしての「ジャンボリーミッキー」は会場と一体となって盛り上がりました。

 小平二中吹奏楽部。さすが中学生です。
 重厚な安定した音色が聴こえてきます。
 鑑賞の際にも、丸山幼稚園の園児や六小の子供たちの演奏を、温かい手拍子で応援してくれました。六小の子供たちが目標とすべき姿を見せてくれました。

 六小ダンスクラブのダンスが始まりました。
 今日も観ている人たちを、ワクワク、ノリノリにさせてくれるキレのいいダンスでした。

 多くの人が一堂に会し、温かい雰囲気の中、ほほえみコンサートが開催されました。

 ほほえみコンサートの開催にあたり、ご尽力いただきました関係の皆様に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。【校長】

【2年生】小松菜パーティー 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2校時に2年生がランチルームで、「小松菜パーティー」を行いました。
 今朝の食育指導でも取り上げた冬野菜のおいしい食べ方を実践します。
 ゆでた小松菜を絞り、細かく切って、ホットケーキの生地に混ぜます。
 そして給食室で焼いてもらいます。
 できあがりが楽しみです。

【2年生】小松菜パーティー 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小松菜を練りこんだホットケーキが焼きあがりました。
 生クリームのトッピングをして、できあがりです。
 みんなで、「いただきま〜す」。
 鼻の頭にクリームをつけて、小松菜ホットケーキをおいしくいただきました。

【セーフティ教室】薬の正しいのみ方

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日2、3,4校時に5年生の各クラスで薬剤師と養護の先生によるセーフティ教室を実施しました。
 薬の正しいのみ方について学習します。
 子供たちにある実験をみてもらいました。
 水とお茶、それぞれに薬をいれてみます。
 水にいれた薬はその色がうすまりますが、お茶に同じ薬を入れてみると、色が真っ黒に変色してしまいました。
 これはお茶の成分と薬の成分が反応した結果です。
 薬を飲むときには、お茶や牛乳、ジュースではなく水や白湯で飲むことを心がけましょう。

【六小コンサート】6年生から1年生へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1校時に6年1組のみなさんが1年1組に来てくれました。
 六小コンサート(音楽会)で1年生の発表を聴いた6年生が、感想のメッセージを届けてくれました。
 また、素敵な手作りの折り紙のプレゼントももらいました。
 異学年の交流がとても微笑ましいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

六小通信

学校経営協議会(CS)より

献立

保健室より

青少対からのお知らせ

地域安全マップ

PTAからのお知らせ

学校評価

学校いじめ対策委員会

授業改善プラン

学校配布物

その他

小平市立小平第六小学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町3丁目1番2号
TEL:042-341-0356
FAX:042-341-7467