最新更新日:2025/07/09
本日:count up2
昨日:100
総数:361541
本ページの写真等のダウンロード・転載を禁止します。

六小通信

学校経営協議会(CS)より

献立

保健室より

青少対からのお知らせ

地域安全マップ

PTAからのお知らせ

学校評価

学校いじめ対策委員会

授業改善プラン

学校配布物

その他

【六年生を送る会】ありがとう、6年生 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3、4校時に体育館で六年生を送る会を行いました。
1枚目:ウィンドバンドが演奏で6年生の入場に華をそえてくれます。
2枚目:5年生がつくる花のアーチをくぐって、6年生が入場します。
3枚目:1年生の出し物です。6年生のことが大好きで、お別れしたくないなあという気持ちがとても伝わってくる歌とよびかけです。

【六年生を送る会】ありがとう、6年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目:2年生は応援団になりきって、6年生にエールを贈ります。
2枚目:3年生はなぞかけとクイズをしました。内容がとても工夫されていました。
3枚目:4年生は、音楽に合わせて、一言、一言に心を込めてよびかけを行いました。

【六年生を送る会】ありがとう、6年生 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目:5年生は楽しい劇をしました。6年生の「やさしさ」と「かっこよさ」を表現してくれました。
2枚目:6年生が合奏と合唱を聴かせてくれました。さすが6年生という発表でした。
3枚目:全校児童で「さくら」を合唱しました。体育館に子供たちの声が響き渡ります。

【生活朝会】学校をきれいにしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は放送による生活指導朝会を行いました。
 6年生の代表児童が朝のあいさつをしてくれます。
「明日はいよいよ六年生を送る会です。みなさんと一緒に過ごせる残り少ない日数を大切にしたいと思います。」
 4年生の児童の図工の作品が東京都の作品展に出展され、その表彰を行いました。
 また、ウィングスの子供たちが小平市の大会で優勝し、その表彰も行いました。

【ウィンドバンド】ぶどうの木ミニコンサート 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ウィンドバンドの子供たちが、地域の介護施設「ぶどうの木」の皆様をお招きし、六小の体育館で、ぶどうの木ミニコンサートを行いました。
 地域の皆様とふれあうことができる活動が六小に戻ってきました。
 ウィンドバンドの演奏をどうぞお楽しみください。

【ウィンドバンド】ぶどうの木ミニコンサート 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ぶどうの木のみなさんに喜んでいただこうと、子供たちは今日の日のために練習を重ねてきました。
 心を込めて、全7曲を披露します。
 演奏に合わせて、会場のみなさんが大きな手拍子を贈ってくださっています。

【ウィンドバンド】ぶどうの木ミニコンサート 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちの演奏がとても素敵でした。ぶどうの木のみなさんも大変喜んでくださいました。多くの人に喜んでいただける演奏ができたこと。子供たちにとって、貴重な経験となりました。
「ほたるの光」の演奏で、ぶどうの木のみなさんが会場をあとにされます。

 本日のミニコンサートを支えてくださったウィンドバンドの保護者の皆様。ありがとうございました。

【理研】わかめの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が食育の一環として、理研の皆様をゲストティーチャーとしてお迎えし、わかめの学習を行いました。
 日本でたくさんわかめがとれる場所は、宮城県と岩手県で、全体の生産量の7割を占めています。
 わかめの長さはいったいどれくらいあるでしょうか。実際に測ってみましょう。
 ミネラルが豊富で、食物繊維もたくさん含まれているわかめです。
 3年生の皆さんが学んだ「わかめパワー」について、夕食の時間に家族の皆さんにも教えてあげてください。

【音楽集会】六年生を送る会練習集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は1年生から5年生の児童が体育館に集まり、六年生を送る会練習集会を行いました。
 3月6日(水)の六年生を送る会では、1~5年生の子供たちが6年生に歌を贈ります。みんなで6年生への感謝の気持ちを込めて、「さくら」を歌います。
 体育館に子供たちの歌声が響きます。

【放送朝会】失敗は成功のもと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は放送による全校朝会を行いました。
 いつもいつも6年生が朝会では、元気なあいさつと素敵なメッセージをおくってくれます。
 校長先生からは、「失敗は成功のもと」。トーマス・エジソンのお話をしました。
 電球をともすために1万回をこえる実験の失敗をくりかえしたエジソン。
 でもエジソンは言います。「私は失敗なんかしていません。」
 いったいどういうことでしょうか。
 このお話の続きは、ぜひお子さんに聞いてみてください。

【4年生】 点字体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日(水)3・4校時はゲストの方をお招きして、点字について学びました。点字器を使って実際に点を打ち、凸凹を触ってみたり、日常で使われている点字や点字の絵本について教わったりしました。最後には、自分の名前を点字で打った紙をお家に持ち帰りました。振り返りには、目の見えない方に出会ったときには自分から声をかけるなど、日常に生かしていく考えをもつことができました。

【PTA】ぺたぺたアート(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時は、5年生が「ぺたぺたアート」に取り組みました。
「生まれたばかりのみなさんの手のひらの大きさはどのくらいだったと思いますか?」
 5cmぐらいだったあかちゃんの頃の手のひらが、5年生になり立派に成長していますね。
 子供たちが熱心に制作に取り組んでいます。
 お家の人に、成長を支えてくれている感謝の言葉を添えて、作品をみてもらってくださいね。

【PTA】先生たちも「ぺたぺたアート」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ぺたぺたアートの最初に、保護者の方から説明を聞き、先生たちがお手本をみせます。
 先生の手のひらが緑色に染まり、子供たちからは「うわ~、ゾ〇ビみたい~」と声があがっています。
 先生たちも「ぺたぺたアート」を楽しませてもらっています。

【PTA】ぺたぺたアート(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時には、2年生が「ぺたぺたアート」を行いました。
 まずはスタンプの顔料を手のひらにぺたぺたぺた。
 校長先生もお手伝いします。
 じゃじゃ~ん。素敵な作品の完成です。

【PTA】ぺたぺたアート(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月19日(月)に引き続き、本日の1校時に4年生の子供たちが「ぺたぺたアート」に取り組みました。
 ご協力いただく保護者のみなさんには、子供たちの手指の消毒にも気をつかっていただいています。
 友達の力もかりて、手形をうつしています。作品のできあがりが楽しみです。

今日の給食です(2月19、20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月19日の給食
ごまごはん
鯖のねぎみそ焼き
ほうれん草のお浸し
豚汁
牛乳

ごまごはんには白ごまも黒ごまも入っています。ほどよい味付けです。ご家庭では鯖の味噌煮などをされるかと思いますが、給食では煮ると崩れてしまうので味噌を塗って焼いています。鯖には骨があるものもありましたが、みんな上手に食べてくれていました。

2月20日の給食
わかめうどん
カリカリごぼうサラダ
クッキ―
牛乳

今日の給食で出したクッキーをお家でも作りたい!という声を頂いたのでレシピを載せておきます。ザクザクがくせになるクッキーでしたね。

〇材料(10枚分)
小麦粉       70g
ベーキングパウダー 4g
たまご(全卵)    27g
さとう       30g
バター       27g
コーンフレーク   16g
チョコチップ    15g
〇作り方
1、小麦粉とベーキングパウダーをふるっておく
2、さとうとたまごを混ぜる
3、2に溶かしたバターを入れ、混ぜる
4、3に1の粉を入れさっくり混ぜる
5、4の粉が混ざりきらないうちにコーンフレークとチョコチップを入れさっくり混ぜる
6、成形し、170度13分オーブンで焼く
※混ぜすぎないことがポイントです。ぜひ作ってみてください☆

【全校朝会】子供たちのかつやく(表彰)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の全校朝会では、表彰を行いました。
 BSサッカークラブの子供たちが、大会で優勝しました。
 小平小川ベースボールクラブの子供たちも大会で準優勝でした。
 子供たちの活躍をうれしく思います。

 また、六小でのビオトープを活かした教育活動や維持・管理の功績が認められ、この度、公益財団法人日本生態系協会より「学校・園庭ビオトープ賞」をいただきました。
 引き続き、子供たちが校内の自然環境に親しむことができる活動を進めていきます。

【全校朝会】「閏年(うるうどし)のひみつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は放送による全校朝会を行いました。
 6年生代表児童が朝のあいさつをしてくれます。
 校長先生からは、「閏年(うるうどし)のひみつ」についてお話をしました。

 3学期の登校日は、今日を含めて、1~5年生は22日です。そして6年生は、23日で卒業の日を迎えます。
 一日、一日の学校生活を充実させていきましょう。

【PTA】ぺたぺたアート(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時は、いよいよ1年生の「ぺたぺたアート」の時間です。
 まずは先生が、子供たちにお手本を見せます。
 先生の手のひらが緑色になり、子供たちから歓声があがります。
 さて、次は子供たちの番です。
 顔料を上手に手のひらに塗っています。
 先生や保護者の皆様にも手伝っていただき、素敵な作品ができあがりました。
 子供たちが持ち帰りますので、ご家庭の皆様、楽しみにしていてください。

【PTA】ぺたぺたアート(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時の6年生に引き続き、3年生の「ぺたぺたアート」の始まりです。
 これは、みなさんが生まれた頃の手形、足形です。こんなに小さかったんですね。
 手形スタンプ顔料もばっちり塗れました。
 こんなに素敵な「ぺたぺたアート」が完成しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第六小学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町3丁目1番2号
TEL:042-341-0356
FAX:042-341-7467