最新更新日:2025/06/27
本日:count up22
昨日:31
総数:105303

3/6 (1年生)職業講話

先日、「身近な人の職業調べ発表会」を終えた1年生たちが、ハローワークの就職ナビゲーターの方と一緒に、何のために働くのかなど、将来について考えました。学級閉鎖中のクラスは、オンラインで参加しました。進路選択や仕事選びの主役は自分自身だという話がありました。また、学校は社会に出る準備をする場であり、将来の職業とつながっていることが分かりました。上水中で、就職したら最も求められる「コミュニケーション能力」を高めましょう。講話のあと、代表の生徒が「進路についてきちんと考える経験ができた」と感謝を伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動(生徒HP作成チーム)

今週の月曜日から、部活を引退した三年生たちの都立入試が終わり、部活に顔を出せるようになりました。三年生たちが部活をしてくれているうちに、アドバイスなどをもらい、技術向上が図れるといいですね。

2年ICT係

3/6 (1年生)廊下に蛾が

廊下の壁に、たくさんの蛾がとまっているように見えますが、ヘルマン・ヘッセ『少年の日の思い出』の本のカバーです。国語の授業で1年生たちが本の帯を作りました。大変個性的な作品の数々です。どの帯が一番読んでみたくなるでしょうか。9日(土)の学校公開日にぜひご覧ください。
画像1 画像1

3/6 畑が白く

今朝は雨の中の登校となりました。隣の畑を見てびっくり。昨夜は積もるほどに雪が降ったのですね。
画像1 画像1

3/5 (3年生)美術の授業

これが3年間で最後の授業です。先生は作品とともに、生徒たちの成長を見守ってきました。私は私学だったからか、高校では美術の授業がありませんでした。一生分の芸術を愛する心は上水中で養われましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 美術部より3年生へ

美術部の黒板に3年生へのメッセージがありました。
画像1 画像1

3/5 生徒会のポスター

昨日の生徒会朝会で、「上水ポケット」の認知度アンケートの結果について報告していましたが、今日、校内を歩くと、あちこちに「上水ポケット」を紹介する様々なポスターが掲示されていました。これで認知度のバク上がり間違いなしですね。困ったことがあったら、誰でも何でも相談ができる「上水ポケット」。これで学校生活も安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】定期テストが終わりました!!!(生徒HP作成チーム)

2月28日(水)で、定期テスト4が終わりました。これまで積み重ねてきた努力の成果を発揮することができましたか? 結果が良かった人もそうでなかった人も、今回のテストで間違えたところはしっかりと復習しましょう。
さて、もうすぐ次の学年に上がります。入学から1年がたち、学校生活に慣れてくる今の時期は気持ちが浮かれやすくなります。しっかりと気持ちを整えて次の学年に上がりましょう。

3/4 誇り高き整美委員さんたち

避難訓練が終わると、上履きのまま校庭に避難した生徒たちが校舎内に戻って行きます。整美委員さんたちが濡れ雑巾を用意し、上履きの汚れを落としてもらいます。全員が校舎内に入ったあと、どろどろになった雑巾を水洗いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 避難訓練

今年度最後の避難訓練を行いました。全生徒が、黙々と真面目に訓練に取り組みました。上水中の避難訓練は、いつも大変効果的です。万が一ではなく、今すぐにでも起こるかもしれない災害に備えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 (2年生)総合的な学習の時間

先週のSDGsの学習の続きです。
引いたリソースカードを使い、どのように課題解決ができるかを考え、プレゼンします。説得力のある、なかなか上手なプレゼンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 図書室の廊下に

3年生へのメッセージが掲示されています。感謝の気持ち、尊敬する気持ち、門出を祝う気持ち、心温まるものばかりです。
図書室の装飾はいつも季節が感じられて素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/4 生徒会朝会

「上水ポケット」の認知度アンケートの結果報告と、「一迎会」のボランティア募集のお知らせがありました。
積極的に参加してみることが、学校を楽しむことにつながるかも。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/4 生徒会黒板

画像1 画像1
本当に。楽しむことが大事!
よーし、楽しむぞ。

3/1 (2年生)総合的な学習の時間

2年生は、SDGs(持続可能な開発目標)について考えました。17個の達成目標について、日本ではどのくらい取組が進んでいるのかを各自で予想しました。その後、日本が特に優先して解決しなければならない目標を一つ選び、その理由を班の人と共有しました。次の時間には、具体的な解決策を考えてみるそうです。

1 貧困をなくそう
2 飢餓をゼロに
3 全ての人に健康と福祉を
4 質の高い教育をみんなに
5 ジェンダー平等を実現しよう
6 安全な水とトイレを世界中に
7 エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
8 働きがいも経済成長も
9 産業と技術革新の基盤を作ろう
10 人や国の不平等をなくそう
11 住み続けられる街づくりを
12 つくる責任、つかう責任
13 気候変動に具体的な対策を
14 海の豊かさを守ろう
15 陸の豊かさも守ろう
16 平和と公正を全ての人に
17 パートナーシップで目標を達成しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 (1年生)総合的な学習の時間

「身近な人の職業調べ発表会」を班ごとに行いました。各自が作成したスライドをChromebookで共有しました。発表のあと、発表者に対し熱心に質問をしていました。自分が調べた職業以外のこともよく知れば、職業の選択肢がさらに増えますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 昼休み

短い昼休みにもかかわらず、体操服に着替え、校庭に出て生徒と遊ぶ先生がいます。素晴らしい先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 昼休み

整美委員の1年生たちが花壇に水をまいてくれています。水がたっぷり入ったじょうろが重たそうです。外は晴れて暖かいです。昨晩の雨で土は湿っているようでしたが、真面目な1年生たちは仕事を休みません。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/29 朝から準備

画像1 画像1
生徒会本部役員の皆さんが、放課後に行われる中央委員会の準備をしています。中央委員会では、昨日の専門委員会の報告が行われます。

2/29 教室の黒板から

画像1 画像1
担任の先生、温かいですね。
「自分の真剣な姿が、誰かの力になっている」
そう思うと、ますますやる気がわいてきますね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校紹介

上水中から

上水中だより

国語科

社会科

数学科

理科

音楽科

美術科

保健体育科

技術科

家庭科

英語科

特別の教科 道徳

全国学力・学習状況調査

シラバス

授業改善推進プラン

小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610