最新更新日:2025/06/27
本日:count up2
昨日:26
総数:105309

12/15 昼休み

うっかり写真を撮り忘れてしまいましたが、1年生と3年生が一緒にバスケットボールを楽しそうにやっていて、とても微笑ましく思いました。優しい先輩たちで嬉しいです。またフライングディスクで遊んでいる人も多く、投げ方が上達していると思いました。ソフトボール、サッカー、バレーボール、バドミントン・・・それぞれがやりたいことをやって楽しんでいます。教室や図書室で過ごす人もいます。
画像1 画像1

12/15 (1年生)保健体育の授業

シーンと静かな体育館で、受け身のテストが行われています。緊張感があります。グループの全員が終わり、礼をすると、一同で拍手をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 内閣官房「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」の試行について

相談実施期間は、令和5年12月15日(金)朝9時から令和6年1月4日(木)朝9時までです。
(URL:https://notalone-cas.go.jp/toitsu/

12/15 (1年生)英語の授業

今日はまた別の1日だけのピンチヒッターのALTの先生がいらっしゃいました。ジンバブエ出身の先生です。窓の外に見える木々に、環境がいいと言っていました。1年生はスピーキングテストです。スピーチのあと、先生からの質問を受けて即興で答えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 金曜日の朝

今週も最後の登校になりました。金曜日は疲れがたまっているのか、朝練の生徒を除き、8時で登校している生徒は3年生が二人だけでした。傘はささずに登校できそうでよかったです。
画像1 画像1

【2年生】冬休みまでもう少し!(生徒作成記事)

2学期も残り11日になりました。もうすぐ冬休みですね。冬休みが終われば、下町校外学習や学年末テスト、卒業式があります。最近は、インフルエンザが流行っています。病気にならないように手洗いうがいなどをして予防をしましょう!
2年ICT係

【1年生】スキー教室実行委員活動開始(生徒作成記事)

今年もいよいよ12月に突入し年末が迫ってきました。
授業では国語の時間に習字の学習が始まるなどすっかり年末ムードです。
そんな中、スキー教室に向けて実行委員が動き始めました。
1月24〜26日を予定しているスキー教室、これに向けての説明会が先週の金曜日にありました。また、今週の火曜日にはスキー教室のしおりの表紙を応募する機会があるなど少しずつ活動が本格化していってるようです。

12/14 保護者会

今日の午後、1・2年生の保護者会がありました。1年生は音楽室で、2年生は体育館で行いました。2学期のまとめについて、冬休みの生活について、今後の行事等について、各担当からお話ししました。2年生では、初司会の教員が、大変緊張してマイクに向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 (2年生)英語の授業

今日は1日だけのピンチヒッターのALTの先生です。フィリピン出身の先生です。1対1でテストを受けています。絵の中の人がしていることを説明するのだそうです。絵は何種類かあり、生徒はその絵を見たことがないそうです。これは即興的な力が試されます。
画像1 画像1

12/14 教室の黒板から

画像1 画像1
画像2 画像2
担任の先生たちが生徒に感謝しています。授業を作るのは、先生ではなく、生徒たちですね。朝、登校してきた生徒に、「講師の先生に、みんなのことを褒められたと書いてあるよ。」と伝えたら、「ありがとうございます。」と言ったので、私は「こちらこそ、ありがとうございます。」と答えました。

12/13 指導講評

研究協議が終わり、指導主事からご指導をいただきました。大変分かりやすく、今日の研究授業を価値づけていただきました。上水中の教員は「もっといい授業がしたい」という気持ちになりました。ご多用の中、上水中までお越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 研究協議会

学年ごとに分かれて、研究協議会を行いました。授業観察の視点を確認し、授業者の自評のあと、ジャムボードを使って「良かった点、今後に活かしたい点」「改善点」「疑問点、質問等」を話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 全体会

全員で集まり、改めて上水中の研究について、この後の研究協議会の内容について確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 1年B組 英語の研究授業

登場人物の電話での対話の内容を理解し、学習者用端末を使って個別に音読の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 2年B組 数学の研究授業

数学的な用語や見方を他者に伝える力を身に付けるため、与えられた情報から箱ひげ図やヒストグラムを作成し、班内で発表しました。他者の考えや意見を聞き、自己の考えを振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 3年A組 社会の研究授業

単元の課題である「今後100年間、財政を安定させ、国民の生活と福祉の向上を図るために、政府はどのような役割を果たせるだろうか。」を解決するために、生徒が自ら本時の課題を設定し、取り組みました。個人で行うか、小集団で行うか、学習者用端末を使うか、紙を使うかは、生徒が各自で決めました。まとめでは、自分の考えを4人組で共有し、次の授業への見通しを立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 校内研究会

上水中の今年度の研究テーマは「ICTを活用したさらなる授業改善・指導の充実」です。令和3・4年度小平市教育委員会研究推進校としての成果と課題を踏まえ、さななる発展をめざし、チーム上水で研究を進めています。本日は、1年B組で英語、2年B組で数学、3年A組で社会の研究授業を行いました。立川市教育委員会、昭島市教育委員会、小金井市教育委員会から3人の指導主事にお越しいただき、ご指導をいただきました。三つのクラスの生徒の皆さん、授業を見せていただき、ありがとうございました。

12/13 (1年生)国語の授業

書写の学習でした。先生のお手本、上手ですね。先生が書き終わったとき、拍手をしている生徒がいました。墨の匂いと集中する生徒たち、いい時間ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】進路学習(生徒作成記事)

先週の木曜日に、進路学習がありました!「進路」と聞いたら「受験」、「高校」、「3年生」などの単語が思い浮かびますが、進路学習とは簡単に言うと「人生の学習」です。

1年生の進路学習では自分のことを深く理解し、どんな職業があるかなどを学びます。職業などの知識は2年生の職場体験で生かされます。3年生では「高校」などの、最初に想像したような話になります。そして今3年生は、担任の先生と保護者方との三者面談を行っています。

僕たちは来年、職場体験に行く予定です。どんな職業があり、何をしているのかを1年生のうちにしっかりと学んでおきましょう。

【1年生】テストの個票返却!!(生徒作成記事)

先日、テストの個票が返却されました。

1年生は、今回のテストで定期テスト2の反省点を振り返り、今回の定期テスト3でしっかりと活かせたという人が多かった印象です。また前回よりも4教科増えたことによって勉強量も多かったと思いますが、友達同士で勉強法を教え合ったり、自分で工夫して上手く時間を活用できていたと思います。

次は、1年生最後の定期テストです。冬休みは2学期の学習を見直すチャンスです。個票を見て、良かった点や反省点を、活かしていくといいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校紹介

上水中から

国語科

社会科

数学科

理科

音楽科

美術科

保健体育科

技術科

家庭科

英語科

特別の教科 道徳

全国学力・学習状況調査

シラバス

授業改善推進プラン

小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610