![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:78 総数:114301 |
【4年生】十三小フェス当日
理科の学習で使った空気鉄砲を使った遊びです。 開店に向け、直前の調整をしています。 それぞれの係で気をつけることを確認しながら開店を待つ時間です。 素敵な黒板もできています! 【2年生】十三小フェスティバル☆
朝の準備では、気合を入れてほうきを使って掃除をするところから始まりました。 お店屋さんをすることをとても楽しみにしていたようです。 フェスティバルが始まると、緊張しながらも一生懸命ルール説明をしたり、得点を数えたり頑張っています。 【3年生食育】「葉・くき・根」野菜はどこを食べている?
3年生は理科で「葉・くき・根」の学習をしています。 そこで野菜にも着目し、食育に関連した授業を行いました。 はじめに、ほうれん草、たけのこ、ごぼうは「葉・くき・根」のどこを食べているのかクイズをだしました。 ごぼうは少し悩んでいましたが、農家さんがごぼうを掘り出している様子の写真を見せると「根!」という答えが返ってきました。 つづいて、キャベツ、アスパラガス、だいこん、さつまいも、じゃがいも、たまねぎが「葉・くき・根」のどの部分を食べているのか考えました。 タブレットのジャムボードで作ったヒントカードを見たり、野菜の実物を観察したりして、答えを考えました。(真ん中と一番下の写真) 「キャベツの芯の部分は茎なんじゃないかな?」 「(キャベツとたまねぎの断面を見て)巻いている感じが似てる?」 「だいこん、さつまいもにはひげがあるけれど、じゃがいもにはない??」 など、実物をよく観察して、発見していました。 答え合わせと、なぜそう考えたのか、子どもたちに意見を聞きました。 「キャベツの芯の部分は茎だから、まわりは葉っぱだと思います。」 「さつまいもにはヒゲがあるから根だと思います。」 「だいこんは葉っぱが「葉」、緑色の部分が「茎」、白い部分が「根」だと思います。」 「キャベツとたまねぎは真ん中に硬い部分があって、まわりは巻いている感じで似ているので、たまねぎも「葉」だと思います。」 などの意見がありました。 特にじゃがいもとたまねぎは難問でしたが、正解した子が理由を発表すると、「なるほど!」と納得していました。 最後に感想を聞きました。 「野菜が、葉・くき・根の部分を食べているなんて考えたことがなかったので、知ることができて良かったです。」 「じゃがいもがくきだと初めて知りました。他の野菜についても調べてみたいです。」 などの発表がありました。 野菜は「葉・くき・根」、それぞれいろいろな場所を食べていることがわかりました。 他の野菜についても、ぜひ調べてみてくださいね! 7月18日(火)の給食
7月20日は「土用入り」、30日は「土用丑の日」です。 今日の給食では「土用入り」と「土用丑の日」の行事食を作りました。 「土用もち」は、土用入りの日に食べる行事食です。 給食では上新粉と白玉粉をこねておだんご状に丸め、スチコン(大型蒸し器)で蒸しました。 小豆は朝から煮て、あんこを作りました。 真ん中の写真は、おだんごを成形しているところです。 「土用丑の日」は「う」のつく食べ物を食べて、無病息災を願います。 今日の給食では、うどん、梅干し、うり(きゅうり、ゴーヤ、かぼちゃ、ズッキーニ)を使いました。 また、黒い食べ物を食べる風習もあります。 給食では、黒ごま、海藻(わかめ)、しょうゆを使いました。 一番下の写真は、「土用のうりウリかき揚げ」を成形しているところです。 「わかめうどんがおいしかったです。」 「梅の汁がおいしかったです。」 「どようもちがおいしかったです!!」 などの感想が書かれていました。 【2年生】ミニトマトに2回目の追肥
緑色の実が何個もなっているものもありました。 収穫が楽しみですね。 【6年生】十三小フェスティバルの準備
1年生と一緒にできるものとして、簡単で楽しめるものを選びました。 当日楽しみにしていてください。 【2年生】十三小フェスティバルに向けて
2年生は、当日に使う的を作っています。 みんなが作った的が、当日どのようなゲームに生かされるかお楽しみに! 【4年生】安全マップづくり
「もっと声を大きくすればよかった。」「ここをもっと詳しくしよう。」など、リハーサルの後は発表の反省をしています。 学校全体への発表に向けてどのように反省が生きてくるか楽しみです。 7月14日(金)の給食
今日は「給食DE世界旅行」第五回目で、「メキシコ料理」を作りました。 全て新メニューです! 「ペスカド・フリート・コン・サルサ・ランチェラ」は「ペスカド」が「魚」、「フリート」がフライ、「コン」がそえる、「サルサ・ランチェラ」が牧場のソースという意味で、直訳すると「魚のフライ・牧場のソースぞえ」となります。 「牧場のソース」というのは、トマト、たまねぎ、にんにく、唐辛子で作るソースのことです。 今日はメルルーサという白身魚を使いました。 真ん中の写真は、揚げた魚にトマトソースをかけているところです。 ソースに使ったトマトは小平産のものを使いました。 湯むきしてから調理しました。(一番下の写真) スープはメキシコ料理によく使われている「ひよこ豆」を使いました。 豆が苦手な子も頑張って食べていました。 「メキシカンライスがおいしかったです。」 「ペスカド・フリート・コン・サルサ・ランチェラがおいしかったです。」 「ひよこまめのスープがおいしかったです。」 「メキシコ料理、とってもおいしかった!」 などの感想が書かれていました。 【4年生】十三小フェスティバルに向けて
今日は「もっと楽しんでもらうための工夫」をテーマに的の工夫をグループごとに考え、共有し合いました。 楽しんでもらうために自分たちで考える姿を見ると今から当日が楽しみです。 【2年生】カフートに熱中
カフートは教育用クイズを簡単に作ることのできるツールです。選択問題や数値の入力問題などをオンラインで、ゲーム感覚で行うことができます。 算数で1学期に学んだ、たし算・ひき算のひっ算、水のかさ、長さの単位など様々な問題に取り組みました。 【2年生】マップ作り
「あまいけ」や「コープ」など調べた場所について地図に書き込んでいます。 まだローマ字を学習していない2年生ですが、ローマ字入力の表を見ながら、かなり素早く入力できています。 【4年生】琴と尺八の演奏を聴こう
目の前で演奏してもらい、音の迫力に圧倒されていました。 初めて見る十七弦の琴や尺八にも興味津々でした。 琴と尺八の音色に合わせて「さくらさくら」も合唱しました。 4年生は音楽会で和楽器を取り入れた合奏をします。今日聴いて感じたことを生かして合奏に取り組んでいきます。 【2年生】風になりたい♪
今日は久しぶりに教室で学習です。 元気に「風になりたい」を歌っています。 7月13日(木)の給食
「油揚げの春巻き」は、春巻きの具を油揚げの中へ入れてオーブンで焼きました。 春巻きの皮のかわりに油揚げを使っているので、不足しがちな大豆製品をとることができます。 真ん中の写真は、油揚げで具を包んでいるところです。 「枝豆」は小平市内の川里さんの畑でとれたものです。 今日は3年2組のみなさんがさやもぎをしてくれました。 さやもぎの様子はこちらのブログ記事をご覧ください👇 【3年2組・食育】枝豆もぎ 枝豆はどのクラスでも大人気でした。 さやもぎをしてくれた3年2組でも「枝豆おいしかった!」と好評でした。 中には「最後に食べようと思ってとってある」と大事そうにしている子もいました。 一番下の写真は、枝豆を洗っているところです。 「きゅうりのみそ汁」は、旬の小平産きゅうりを使って作りました。 みそ汁にきゅうり!?と意外な組み合わせですが、さっぱりとした味わいで、暑い季節にぴったりです。 「あぶらあげおいしかったです!」 「えだまめがおいしかったです!!」 「えだまめがあまくておいしかったです。」 「きゅうりのみそしるがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【2年生】十三小フェスティバルに向けて
2年生は十三小フェスティバルで初めてお店を出します。
お店の名前は「空とぶ たねで まとあて」です。 的当て屋さんを出店します。 ワクワク、ドキドキしながら準備を進めているところです。 準備も楽しんで行っています。
【3年2組・食育】枝豆もぎ
当日の給食に使う枝豆を枝からハサミで切る作業です。 使った枝豆は、市内の川里さんの畑で収穫されたものです。 はじめに、枝豆クイズを3問行いました。 枝豆の花も紹介しました。 枝豆を切るときのポイントを3つ伝えました。 「ハサミで指を切らないように注意しましょう!」と伝えましたが、誰もケガをすることなく作業を終えることができてよかったです。 内野先生が「給食で食べるものだから、つばがつかないようにした方がいいよね。」と伝えると、子どもたちはおしゃべりをせず、黙々と作業をしていました。 たくさん量がありましたが、一生懸命切ってくれました。 「この枝豆、豆が4つも入っているよ!」 「5つのも見つけたよ!」と観察もしっかり行うことができました。 終わった後は掃除もしっかりと行い、皆で協力して素早く行動することができました。 最後に感想を発表しました。 「枝豆の内側を少し切ることで塩味がつくことがわかりました。スーパーの枝豆は枝からぱつっと切ったものなので初めて知りました。」 「スーパーでは切った枝豆しか見たことがなかったけれど、枝付きの枝豆を切ることができて良かったです。」 などの感想がありました。 旬の食材に触れ、食への関心を高める良い機会となりました。 フェスティバル準備(全学年) 7月13日
全校で、ポスター作りやお店の準備が進んでいます。 給食表彰集会
給食委員会の児童による集会です。 給食委員会では、給食の後片付けチェックを毎日行っています。 ・トング、おたま、しゃもじは、まとまっているか ・おさら、おぼんは、キレイに重なっているか ・はし、スプーン、フォークはそろっているか ・牛乳ビンはきれいに並べ、飲み残しにはキャップをしてあるか ・カップ、アルミ、牛乳のフタなどのゴミはまとまっているか の観点でチェックを行い、点数化しています。 「片付けきれいで賞」は 第一位 6年1組 第二位 5年2組 第三位 6年2組 でした! 「おいいしいなつうしん」のクイズの正答率も集計して、「給食クイズ王」も発表しました。 第一位 5年1組 第二位 4年1組 第三位 6年2組 でした! 賞状やメダルは、給食委員会の児童が手作りしました。 2学期も後片付けやクイズ、頑張ってください! 読み聞かせ(全学年) 7月13日
|
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |