最新更新日:2025/05/09
本日:count up31
昨日:51
総数:104767

卒業文集(6年生) 12月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の教室では、卒業文集の下書きが始まっています。最近ではタブレットに下書きをキーボードで入力する方法が一般的になってきました。タブレットは子どもたちにとっては今や文房具で、あらゆる場面で使われている便利な道具です。原稿の入力を見ていると、かなり速いスピードで打ち込まれていきます。本文修正をするときも、消しゴムを使わないため時間の節約にもなっています。最後は手書きで完成させるものの、下書きにかける時間は大幅に短くなっています。

12月12日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:米粉パン、牛乳、豆腐ハンバーグ、ポテトとキャベツのサラダ、ミネストローネ
今日は「国産食材給食」です。
「米粉パン」は国産の米粉を使ったパンで、モチモチとした食感で子どもたちにも好評でした。
ミネストローネに入っているマカロニも米粉で作られています。
そして、おかずに使われている、肉・豆腐・大豆・野菜も国産の食材です。

真ん中の写真は、「米粉パン」に包丁で切れ目を入れているところです。
お好みでハンバーグを挟めるように、包丁で切れ目を入れました。
一番下の写真は、ハンバーグの具を成形しているところです。

給食時間にmeet(リモート)で「国産食材給食」についてお話しました。
国産食材の良さ、食糧自給率が低下している現状、食糧自給率を上げるために何ができるのか、今日の給食の産地の紹介などを伝えました。

「米粉パンがもちもちしていてとてもおいしかったです。」
「ハンバーグがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【2年生】町たんけんのまとめ1(生活科)

町たんけんを通して気付いたことや分かったことなどを、タブレットを使ってまとめる活動が始まりました。友達と振り返りながら協力してまとめています。タブレットでの活動も上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】なわとび

画像1 画像1
体育の学習で、短縄をしました。前とび、後ろとび、かけ足とび、あやとび、交差とび、二重とびに挑戦しました。
「難しい。」と言いながらも、一生懸命練習していました。

【2年生】マット遊び

体育の時間には、体育館でマット遊びをしています。いろいろな方向に転がったり、手や背中で支えて逆立ちしたりし、楽しみながら基本的な動きを身に付けています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年生】町たんけん(生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習の時間に町探検に行きました。夏に探検したときと様子が違うことに気付くと、メモをとったり、写真をとったりしていました。
2回目の探検だったこともあり、気付きが増え、有意義な活動となりました。

12月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:古代米ごはん、牛乳、さばの唐揚げ薬味ソース、紅白かぶの酢の物、お事汁
12月8日の「事始め」の行事食として「お事汁」を作りました。
「お事汁」は野菜たっぷりのみそ汁で、無病息災の願いをこめて食べます。
あずきが入っているのが特徴です。
真ん中の写真は、汁にあずきを加えているところです。

「古代米ごはん」は、赤米と黒米を使いました。
「紅白かぶの酢の物」は、小平産の赤かぶと白いかぶの二種類を使って作りました。
赤かぶはとても大きいものが届きました。
一番下の写真は、赤かぶを切っているところです。

「こだいまいごはんがもちもちでおいしかったです。」
「さかながさくさくでおいしかった!」
「スープがおいしかった。」
などの感想が書かれていました。

【3年生】1より大きい数の分数

画像1 画像1 画像2 画像2
3年算数では、分数の学習をしています。

分数は分母と分子で表している数が違うため、戸惑う子どもたちが多くいます。

今回も、5分の1m6こ分の長さは?という問題に対して、「6分の1」「10分の6」「5分の6」と様々な考えが出ました。
「5分の1m6こ分は1mを超えている」と、はじめに子どもから発言が出たのですが、2mを10等分した図に惑わされてしまいます。

何をもとにしているか(今回は5分の1)を考えることは、分数に限らず大切になってきます。

いじめをなくそう(代表委員会) 12月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会の発案で、「いじめのない学校にしよう」が朝会で全校に呼びかけられました。自分たちで作ったスライドを示しながら、「けんかのない学校」「あいさつをしよう」「楽しく話そう」など、みんなが仲良く安心してすごせる学校にしようというよびかけでした。自分たちの学校を自分たちでよくしていきたいという、代表委員会の子どもたちの活動です。

【5年生】日光・尾瀬移動教室報告会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生から移動教室の報告会を聞きました。歴史や自然、特産品など実際に行って経験したことから教えてもらい、来年の移動教室が楽しみになりました。

【6年生】連合音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日はルネこだいらで連合音楽会でした。
出番は3番目。
発表が近づくと緊張している様子も見られましたが、ステージに上がると真剣な眼差しに。
合奏が始まると会場の児童も手拍子をしてくれて盛り上がりました。
6年生、お疲れ様!!

【2年生】音楽の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の授業の様子を見に行くと、鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」を練習していました。鍵盤ハーモニカを担当したり、音階で歌ったりと楽しそうに学習をしていました。

連合音楽会に行ってきました(6年生) 12月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が連合音楽会に参加してきました。ルネこだいら大ホールは900名を越える市内小学生で満席に近い状態でした。その中、6年生は音楽会でも行った歌と合奏を行いました。
他の学校(9校)の演奏も聞くことができ、「他の学校では、こんなことをやっているんだ」という情報交換の場にもなりました。

12月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:揚げパン、牛乳、白菜と肉団子のスープ、フルーツポンチ
今日は「3年1組のリクエスト給食」です!
「揚げパン」と「フルーツポンチ」をリクエストしてくれました!

給食の揚げパンは、カリっと揚がっています。
これは、高温の油でさっと揚げるのがポイントです。
揚げたら余分な油を切って、砂糖をすばやくまぶします。
真ん中の写真は、パンを油で揚げているところです。

一番下の写真は、肉団子を成形しているところです。
子どもたちが食べやすいように小さく成形しました。

「あげパンがおいしかったです。」
「フルーツポンチがおいしかったです!」
「フルーツポンチのナタデココがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【2年生】チューリップを植えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「学校花いっぱい運動」でいただいたチューリップの球根を植えました。
土を入れ球根を植える作業は中庭で行ったため、土の入った重い鉢は協力して学年花壇の前に運びました。

春には色とりどりのチューリップの花が見られると思います。

【5年生】体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャッチバレーボールの学習をしています。ラリーが続くようになり、今日はボールを持っていない人の動き方を考えてプレーしています。

【2年生】ボール運び運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年体育では、ボールを使った学習をしています。
まっすぐボールを投げることが苦手な子もいるため、初めは床でバウンドさせながらのパスの練習しています。

ゲームでは、いかにチームワークよくパスを回して、ゴールの子にボールを渡せるかがポイントです。

【6年生】連合音楽会当日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ連合音楽会当日です。
12時過ぎに6年生がルネこだいらへ出発しました。

体育館より大きい会場。
照明があたった大きなステージ。
他校の子どもたちが見ている客席。

緊張する人たちもいるかもしれんが、今までの練習の成果をしっかり発揮してほしいと思います。

理科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
多摩六都科学館に行きました。理科では星や月の動きの学習をしました。プラネタリウムを見て、授業で学んだ学習を振り返ったり、もう少し詳しい内容を聞いたりすることができました。見学したことからクイズを作り発表もしました。

明日は連合音楽会(6年生) 12月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
明日お連合音楽会に向けて、小平市内の全小学校の音楽の先生が集まり、前日準備です。楽器が運び込まれ、音量チェックや楽器のチューイング、明日に向けての最終打合せが終わりました。保護者の方々の鑑賞はできませんので、後日様子をお知らせします。十三小の6年生は明日の午後が出番です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763