![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104756 |
【3年生】 書写展の見学![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】 体育 キックベースボール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「全国学校給食週間」最終日の献立です。 「さきたまライスボール」は堀口先生の思い出のメニューです。 「さきたまライスボール」は埼玉県の学校給食で提供されている特別なパンです。 「ライスボール」とは英語でおにぎりを意味しますが、埼玉県産の米粉を使った丸い形のパンということから「ライスボール」と呼ばれています。 埼玉の給食では市販のパンですが、本場の「さきたまライスボール」をイメージして、今日の給食では米粉パンにバターとざらめをトッピングして手作りしました。 真ん中の写真は、パンにバターとざらめを塗っているところです。 パンの上側に切れ目を入れて、そこへバターとざらめを入れ、オーブンで焼きました。 一番下の写真は、パンが焼きあがったところです。 溶けたバターとざらめ、米粉のモチモチとした食感が合わさって、美味しいパンに仕上がりました。 「マカロニのクリーム煮」は、SSSの久本さんの思い出のメニューです。 今日も給食時間にmeetで放送を行いました。 堀口先生、久本さん、工藤先生、内野先生が給食の思い出をお話しました。 堀口先生は「埼玉(さいたま)」をかつて「さきたま」と呼んでいたルーツについて説明しました。 「全国学校給食週間」に行ったmeet放送5回ですが、先生方の色々な思い出のお話を聞くことができ、とても盛り上がりました。 先生方のお話を受けて、調べ学習をしてくる児童も多数おり、食育の輪を広げることができました。 「全国学校給食週間」を通して、給食の意義や歴史について学ぶことができました。 「さきたまライスボールがやわらかくてあまくておいしかったです。また作ってください。」 「さきたまライスボールがおいしかったです!」 「みかんサラダがあまずっぱくておいしかったです。」 「サラダとマカロニのクリームにをまたつくってください。」 などの感想が書かれていました。 【1年生】国語科「たぬきの糸車」![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】合奏![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】とび箱あそび![]() ![]() 手の付き方や、腕をしっかり使うことに気を付けて練習しました。 【1年生】ランチルーム![]() ![]() ランチルームの使い方にも慣れ、楽しそうに食べていました。 【1年生】食育「やさいだいすき」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜の旬についてのお話を聞いたり、にんじんの食べ比べをしたりしました。 いろいろな種類の野菜を食べ比べたり、同じにんじんをスティック状にしたものと、ピーラーで剥いたものでの食べ比べをしました。 それぞれの触感や味の違いに驚いていた子どもたちでした。 【科学クラブ】バスボムづくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生食育】野菜ソムリエの出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜ソムリエのすみー先生、でこ先生をゲストティーチャーに迎え、「やさいだいすき!」という授業を実施しました。 はじめに、旬の野菜について学習しました。 季節ごとに旬の野菜があること、旬の野菜は味がおいしく、栄養価も高いことを教わりました。 つづいてクイズを行いました。 香り当てクイズでは、カップの中に入っている野菜をのにおいをかいで、何の野菜が入っているのか考えました。 2種類のカップがあり、答えは「みかん」と「しょうが」です。 みかんはほぼ全員正解でした。 しょうがはなかなか難しいようでしたが、正解している子もいました。 つづいて、にんじんの試食をしました。(真ん中と一番下の写真) 「むらさきにんじん」「黒田五寸にんじん」「島にんじん(黄色)」という珍しい品種のにんじんと、スティック状、ピーラーで切ったにんじんの食べ比べをしました。 「黒田五寸にんじん」は長崎県、「島にんじん」は沖縄県で生産されている珍しいにんじんです。 にんじんが苦手な子もいましたが頑張って食べていて、「今日は食べられたよ」と報告してくれました。 野菜に触れる良い機会となりました。 もっともっと野菜を好きになってもらえると嬉しいです。 くじらのひげ![]() ![]() ![]() ![]() 「くじらのひげ」についても紹介があり、「実物を見たい人は鈴木先生のところへ」と声をかけると…休み時間に子どもたちが集まっていました。 くじらのひげの実物を見るのは初めてで、驚いている子がたくさんいました。 想像よりも大きく立派で、めずらしいものを目にすることができました。 meetの放送で広がる食育の輪…嬉しいです。 1月29日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「さくらごはん」は鈴木里美先生の思い出のメニューです。 「さくらごはん」は具材のない炊き込みごはんのことで、しょうゆと酒だけでお米を炊いたシンプルな料理です。 静岡県のソウルフードで、給食にも出ています。 炊き上がりが薄いピンク色をしているため「さくらごはん」という名前になったといわれています。 真ん中の写真は、「さくらごはん」を配缶しているところです。 「魚のハンバーグ」は後藤副校長先生の思い出のメニューです。 今日はいわしを使って作りました。 豆腐、大豆、豚肉と一緒に混ぜ合わせて具にしました。 一番下の写真は、「魚のハンバーグ」を成形しているところです。 「さくらごはん」「魚のハンバーグ」はどちらも新メニューです! 子どもたちにも好評でした。 今日も給食時間にmeetで放送を行いました。 鈴木里美先生、後藤副校長先生、長谷川先生、鈴木昌太郎先生が給食の思い出をお話しました。 「さくらごはんとハンバーグがおいしかったです。」 「さくらごはんのしょうゆがしみておいしかったです。」 「さかなのハンバーグがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【3年生】総合 七輪体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】理科 磁石の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】道徳の授業![]() ![]() 【3年生】 総合 七輪体験にむけて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前学習として、マッチの使い方を学びました。 児童から筆箱を使って練習したいと声が上がり、急遽みんなで練習しました。 1月26日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「全国学校給食週間」第三回目の献立です。 「ジャージャー麺」は小林先生、清水先生の思い出のメニューです。 小林先生が子どものころ、給食で出たジャージャー麺がおいしくて好きだったそうです。 外食をしたときにジャージャー麺を見つけて注文したところ、「じゃじゃ麺」が出てきてビックリしたというエピソードを教えてくれました。 「たまごドーナッツ」は、佐藤有里子先生の思い出のメニューです。 かためのドーナッツだったそうです。 今日の給食は、生地の中におからを加えて作りました。 真ん中の写真は、ドーナッツを成形しているところです。 一番下の写真は、ドーナッツを揚げているところです。 今日も給食時間にmeetで放送を行いました。 小林先生、清水先生、佐藤有里子先生、佐藤直樹先生が給食の思い出をお話しました。 「ジャージャーめんがとてもおいしかったです。」 「たまごドーナッツがおいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 【3年生】小平市の地図を比べて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昭和のはじめと今の土地利用の地図を見ながら、自分の考えをノートに書きました。 土地利用が色分けされた地図を見ながら、「昔は蛇のように住宅が作られている」と気付いた人がいました。 自分の考えを書いた後は、友達と考えの共有をしました。 【全学年】書初め展の鑑賞![]() ![]() ![]() ![]() 1年から6年まで廊下に展示してある書初めを、各学級任意の時間に鑑賞しています。 3年生の鑑賞では、 「やっぱり6年生はうまいね!」 「1年生の時、こんなにうまく書けていたかな?」 という声が聞こえてきました。 1年生は、感想をお手紙にして渡すようです。 【2年】都立小金井特別支援学校の理解推進授業![]() ![]() ![]() ![]() 特別支援学校での生活や、時間割、学習していること等を教えてもらい特別支援への理解を深めました。十人十色のかえるの話では、オタマジャクシの頃はみんなできないことだらけだったのに、大人になってからできないことがあるだけで、馬鹿にされたり特別視されるのはなぜなのだろうということについて考えました。それぞれできないことや個性を認め合って、自分たちの身近にいる人全員に優しく声を掛けられるようになってほしいですね。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |