![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104767 |
【給食】子どもたちからのメッセージ![]() ![]() 子どもたちが自主的に始めたものです。 給食の感想がたくさん書かれていて、見ていると心が温まり、嬉しい気持ちでいっぱいになります。 いつの間にかメッセージはたくさん集まり、ホワイトボードいっぱいになりました。 実はホワイトボードはプロジェクターの映像を映すために使っているのですが、素敵なメッセージばかりで消すに消せず、せっかくなのでホームページで皆さんにもご紹介したいと思います。(映像は上から模造紙を貼って映しました。) 2学期の給食は明日で終了です。 3学期も安全安心でおいしい給食を作ります! たてわり班活動(全学年) 12月21日![]() ![]() ![]() ![]() (リバーシ:2チームに分かれて、床に置いたカードを裏返しにしていくゲーム。今回は小さいサイズのカラーコーンを使いました) 【1年生】国語科「ものの名まえ」![]() ![]() ![]() ![]() 学習者用端末を使いながら、イラストを描きました。 学習者用端末を使った検索の仕方にも慣れてきました。 いよいよお店屋さんごっこ本番です。 12月20日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、小平産の冬野菜を使って「小平冬野菜カレー」を作りました。 にんじん、はくさい、だいこん、ブロッコリーを使いました。 全て市内の加藤さんの畑でとれたものです。 とれたて新鮮な野菜は、栄養価が高く、味もおいしいです。 ぜひ、ご家庭でも小平産野菜を活用してみてください。 真ん中の写真は、ブロッコリーを切っているところです。 一番下の写真は、カレーの具材を煮込んでいるところです。 「こだいらふゆやさいカレーがおいしかったです!」 「みかんがおいしかったです!また出してください!」 「ぜんぶおいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 【5年生食育】おせち料理「わけあって入っています」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「わけあって入っています」という授業です。 おせち料理のいわれや、こめられた願いについて考えました。 まずはじめに、れんこん、黒豆、昆布巻き、数の子、田作り、だて巻き、えび、鯛、勝ち栗、きんとんのいわれを考えました。 ワークシートを使って、料理名といわれを線で結びました。 はじめは「全然わかんなーい!」と言っていた子どもたちですが、お友達と話しながら「だじゃれ」や「姿かたち」などからヒントを得て、答えを導き出しました。 続いて、おせちのペーパークラフトを使って、ミニおせちを作りました。 おせち料理を紙からはがすと、その料理の「いわれ」が書かれています。 子どもたちは夢中になって作っていました。 おせち料理のいわれについて知り、おせち料理に興味を持つことができました。 完成したミニおせちはぜひ飾って、素敵なお正月をお迎えください。 【2年生】音楽の学習![]() ![]() ![]() ![]() クラベスやタンブリンなど、いつもの学習とは違う楽器を使って学習をしたので、子どもたちは楽しそうに演奏していました。 【5年生】岩の削れ方![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】図工 紙版画![]() ![]() ![]() ![]() 画用紙に自分の好きな生き物などを思い浮かべて下絵を描き、完成のイメージをもちながら画用紙を切って組み合わせたり、貼って重ねたりして型紙を作成しています。できた型紙にインクをつけてバレンを使ってこすっていきます。 できた版画を大きな画用紙に貼り、夢の世界を描いています。 【5年生】書写![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】ランチルーム![]() ![]() クリスマスの雰囲気を楽しみながらの食事に、わくわくした気分の子どもたちでした。 12月19日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「まるごとアップルトースト」は、りんごの皮までまるごと使った「食品ロス削減給食」です。 りんごの甘煮を作り、3分の1程度はミキサーにかけて溶かしバターと混ぜ合わせ、それをパンに塗ってから、残り3分の2のりんごの甘煮を飾り、オーブンで焼きました。 真ん中の写真は、パンに具をのせているところです。 りんごといえば、オランダを代表するフルーツです。 そこで、「給食DE世界旅行」として「オランダ料理」を作りました。 「クロケット」は日本のコロッケに似ていますが、オランダでは大人気の名物料理で、街中の自動販売機で売られています。 一番下の写真は、「クロケット」を成形しているところです。 「コールスローサラダ」の「コールスロー」はオランダ語の「コールスラ(koolsla)」が語源といわれています。 「エルテンスープ」はオランダの伝統的なスープです。 えんどう豆を使うのが特徴で、野菜やソーセージを入れて、豆が煮崩れるまで煮込んだ料理です。 「まるごとアップルトーストがおいしかったです!!!あとコロッケもおいしかったです!!!」 「クロケットがおいしかったです。」 「ぜんぶおいしかったです!また出してください。」 などの感想が書かれていました。 【1年生】国語「ものの名まえ」![]() ![]() ![]() ![]() どんなお店を出すか、どのお店の担当をしたいかを決めて、グループごとに準備を始めました。 協力しながら進めていました。 【5年生】おせちの由来2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】書初めへ向けた練習![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】おせちの由来![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】たのしくうつして2(図画工作科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】お話の作者になろう(国語科)![]() ![]() ![]() ![]() 大好きなハムスターが出てくるお話を書いている子。 飼っているペットを主人公にしたお話を書いている子。 学習で扱った教材で、もう一度お話作りをする子。 一人ひとりが一生懸命に取り組みました。 完成したお話はお友達にも読んでもらい、楽しんで交流することができました。 書初め(元気な子)![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】体ほぐしの運動![]() ![]() みんなで声を掛け合いながら行いました。 途中、小さいフラフープも追加してレベルアップすると、ますます意欲的に行っていました。 【クラブ活動】野外科学クラブ 人工いくら作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 着色したアルギン酸ナトリウムを、スポイトでぽたぽたと塩化ナトリウムに垂らしていくと、膜が出来て、いくらみたいになります。 赤、青、水色、緑、紫など、好きな色で、かわいいいくらが作れました。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |