【3年生】音楽会練習 (11月7日)
今日の授業では、児童鑑賞日の座席から入場の仕方を練習し、その後、合奏の練習を中心に行いました。心を一つに合奏を行うためには、指揮者をしっかり見ることを学んだ3年生でした。
【3年生の様子】 2023-11-07 15:57 up!
【3年生】音楽会練習 (11月6日)
今日の練習では、3年生みんなで円になって友達の歌っている表情を見合ったり、歌声を聞き合ったりする学習をしました。真剣な表情で歌を歌っている子供達は、輝いていました。
【3年生の様子】 2023-11-07 15:42 up!
11月7日(火)の給食
★献立名:かみかみわかめごはん、牛乳、ししゃもの天ぷら、五目きんぴら、いものこ汁
明日11月8日は「いい歯の日」です。
今日の給食では、かみごたえのある料理をたくさん取り入れました。
かみごたえがあるものを食べると、自然とかむ回数が増え、よくかんで食べることができます。
「かみかみわかめごはん」には、もちあわ、もちきび、たかきび、ごまが入っています。
「ししゃもの天ぷら」のししゃもは、骨までまるごと食べることができる小魚で、かみごたえがあります。
「五目きんぴら」は、ごぼう、こんにゃく、れんこん、にんじんといった根菜類をたくさん使いました。
「いものこ汁」も、根菜類のごぼう、にんじん、さといもを使いました。
真ん中の写真は、ししゃもを揚げているところです。
一番下の写真は、きんぴらを炒めているところです。
「わかめごはんがおいしかったです。」
「ししゃもがカリカリで、たまごがおいしかったです。」
「ししゃもの天ぷらの頭が美味しかった。」
「きんぴらがおいしかったです。」
「スープがはごたえがあり、おいしかったです!!」
などの感想が書かれていました。
【給食室より】 2023-11-07 13:51 up!
【3年生】廣瀬先生(教職大学院生)の授業6ー2
漢字の広場の学習では、挿絵をよく見て漢字を使って文章を書くことができました。画像は、児童が書いた文をです。普段の授業でも、習った漢字は意識して使うように声をかけていきます。
【3年生の様子】 2023-11-07 11:40 up!
【3年生】廣瀬先生(教職大学院生)の授業6ー1
今日の授業は、国語。漢字の広場の学習です。今まで習った漢字を使って、文章を書くことをめあてに学習しました。
【3年生の様子】 2023-11-07 11:00 up!
避難訓練(全学年) 11月7日
地震を想定した避難訓練がありました。画像は1年生の教室です。今日は第二避難場所へ移動する訓練が予定されていましたが、雨のため延期です。第二避難場所は、小川西グラウンドになっています。廊下に出て人数確認までの訓練になりました。
【出来事】 2023-11-07 10:40 up!
【1年生】ボール投げゲーム
体育で、ボール投げゲームをしています。
得点板、ダンボール、いろいろな大きさのコーンを的にして、ボールを投げました。
当たるように投げ方を工夫しました。
【1年生の様子】 2023-11-06 18:09 up!
【3年生】消防署見学5(質問タイム)
学年合同で、消防士さんに質問をさせていただきました。子供達は、働く時間や通報から緊急出動までの時間等を意欲的に聞いていました。消防士さんには、たくさんの質問に対して丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。
【3年生の様子】 2023-11-06 18:09 up!
【3年生】消防署見学4(寝室)
消防士さんは、24時間勤務の中で仮眠をとるそうです。緊急な火災などがあると睡眠をとることができなことを知って、「僕たちのために働いてくれてありがとうございます。」と自然に感謝の言葉が出ていました。
【3年生の様子】 2023-11-06 18:08 up!
【3年生】消防署見学3(食堂)
消防士さんは、基本24時間勤務をするそうです。朝・昼・夜ご飯を食堂で食べるので、とても大きな炊飯器が置かれていました。それを見た子供たちは、「とっても大きい。」と驚いていました。
【3年生の様子】 2023-11-06 18:08 up!
【3年生】消防署見学2(消防車)
消防車の中には、火事の時に使う道具が100個以上収納されていて、その道具を使って消火を行っているそうです。子供達から「全ての道具の使い方を覚えるのは大変だ!」と声が上がりました。
【3年生の様子】 2023-11-06 18:08 up!
【3年生】消防署見学1
十三小では、感染症の影響で、ここ数年消防署の見学を行っていませんでしたが、今年は実施することができました。
見学した内容を詳しく、紹介していきたいと思います。
【3年生の様子】 2023-11-06 18:07 up!
【5年生】家庭科
ミシンの準備の仕方を学習しました。上糸や下糸の付け方を確認しながら作業をしました。次回はクッションにしつけ縫いをしてからミシンで縫っていきます。
【5年生の様子】 2023-11-06 18:07 up!
【5年生】音楽会に向けて
今日は音楽会に向けて2時間連続の授業でした。合唱を重点的に行い、クラスごとに発表して、アドバイスをし合いました。
【5年生の様子】 2023-11-06 18:06 up!
【1年生】音楽会のかざりを作ろう
1年生は、図工の時間に音楽会の飾りを作っています。
フランス・日本・旅行・楽器など、キーワードからイメージを膨らませていきます。
マカロンやト音記号、アコーディオンや国旗などを描いていました。
図工室の前には、他の学年で出来あがった飾りが、体育館に飾られるのを待っています。
【1年生の様子】 2023-11-06 18:06 up!
11月6日(月)の給食
★献立名:高野豆腐のそぼろごはん、牛乳、野菜の煮物、かぶのみそ汁
先週の金曜日11月3日は「高野豆腐の日」です。
給食ではこの日にちなみ、「高野豆腐のそぼろごはん」を作りました。
水で戻した高野豆腐をみじん切りにして、そぼろに加えました。
真ん中の写真は、高野豆腐をみじん切りにしているところです。
一番下の写真は、具材に高野豆腐を加えているところです。
高野豆腐は煮物にすると苦手な子が多いですが、今日の給食のように細かく刻んでそぼろにすると食べやすくなります。
ハンバーグやコロッケなどに加えてもいいですね。
みそ汁は、小平市内の加藤さんの畑でとれたかぶを使いました。
かぶの葉も捨てずに、みそ汁に使いました。
【給食室より】 2023-11-06 13:19 up!
【6年生】感謝の気持ちを伝えよう
6年生の書写の学習では、「感謝」の二文字を書きました。
折れ・はね・はらいを意識して、お手本をしっかり見ながらとてもいい字が書けています。
卒業まで半年を切りました。
これからも様々な場面で、小学校生活でお世話になった方々へ感謝を伝えます。
【6年生の様子】 2023-11-06 13:16 up!
【5年生】お楽しみ会
学級会でお楽しみ会の内容を決めて遊びました。ハンカチ落としとなんでもバスケットをして、あっという間の45分間でした。
【5年生の様子】 2023-11-03 08:48 up!
【5年生】外国語
行きたい都道府県について、理由を英語で考えました。相手に対して「why(なぜ)」と聞くことについても覚えました。
【5年生の様子】 2023-11-03 08:48 up!
【1年生】サツマイモ堀り
5月に学童農園に植えたサツマイモが収穫できるまで育ったので、11月1日(水)1,2時間目に学年みんなで農園に行き、サツマイモ堀りに行きました。
土の中から引っこ抜くとたくさんのサツマイモが!!
子どもたちもその数にびっくり!
1か所からサツマイモが一つしかできないと思っていた子もいました。
実際に経験することで、初めて知ることもあったり、サツマイモの重さを肌で感じ取ることも出来たりしました。
最後は、収穫したサツマイモを「重たい!」「もう無理。」と言いながらも頑張って、学校まで持ってきました。
【1年生の様子】 2023-11-02 19:41 up!