![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104767 |
【5年生】最後の練習![]() ![]() 11月14日(火)の給食![]() ![]() 今日の給食は、「4年2組のリクエスト給食」です。 4年2組からは、「あげパン」「ミルクコーヒー」のリクエストがありました。 どちらも子どもたちの人気メニューです。 今日は、 旬のさつまいもを使って「ふかしいも」を作りました。 さつまいもは小平産のものです。 秋はおいしい野菜がたくさんとれます。 今日はワンタンスープの中に、しょうが、にんじん、もやし、長ねぎ、こまつなが入っています。 【6年生】間違えやすい漢字![]() ![]() ![]() ![]() 横画は何本か。点はうつのかうたないのか。 突き出すのか突き出さないのか。送り仮名はどちらが正しいのか。 大人でも迷ってしまうような漢字が続々出てきました。 「確かめる」「確める」。 送り仮名、どちらが正しいか分かりますか? 【1年生】音楽会の練習![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は様々表情を変える♪きらきらぼし♪を演奏します。 今日は、退場の練習もしました。 しっかり前の人に続いて、おしゃべりしたり音を出したりしないで退場できるよう練習中です。 【6年生】ポップコーン作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鍋の中でどんどんはじける様子に、みんな興奮気味でした。 塩・キャラメルの2種類の味付けをしました。 南校舎はポップコーンのいいにおいが漂っていました。 【2年生】馬のおもちゃの作り方2(国語科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 説明文に順序を表す言葉があったり、作り方の手順の写真が載っていたりしたので、 「作り方がわかりやすかった。」「違う動物で作ってみたい。」と子どもたちから感想がありました。 【6年生】味覚出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】1枚の板から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 組み立てや色付けも終盤に入り、完成した人も出てきました。 早く終わった人は、欠席などで遅れている人の手伝いをしています。 【2年生】新出漢字の練習![]() ![]() ![]() ![]() 生活の中で使える漢字も増えてきました。 【2年生】音楽会の練習
今週末の音楽会に向けて、入退場、曲紹介を含めた練習をしました。
子どもたちもだんだんと実感が湧いてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】馬のおもちゃの作り方(国語科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、馬のおもちゃを作るための箱を作りました。 むずかしい作業でしたが、お友達と協力しながら箱を作ることができました。 明日はこの箱を使って、馬のおもちゃを作ります。 11月13日(月)の給食![]() ![]() 11月11日は「チーズの日」「鮭の日」「もやしの日」「箸の日」でした。そこで、 鮭を使ったチーズ焼きと、もやしのおひたしを作って、箸を使って食べる献立にしました。 活動が紹介されました(全学年) 11月13日![]() ![]() 【5年生】家庭科 その2![]() ![]() ![]() ![]() 安全ピンでしつけ縫いを行った後は、まち針で布をしっかりとめます。 動画の解説をよく見ながら、実際にまち針をさしていきます。 端から順にさしていくのがポイントです。 【1年生】ブロックを使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回はブロックを使って、12ー3をどんな手順で計算しているか、操作活動を通して学んでいます。 低学年でこの具体物を使った操作活動をしっかり行うことで、高学年になって頭の中で操作をする場面が増えても、イメージしやすくなります。 【5年生】家庭科![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】国語の話し合い活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「1年生と楽しく遊ぶには」というテーマで、一人一人遊びを考え、グループごとに話し合いました。 安全性、1年生が理解できるか、短時間、校庭等の条件の中で、1つに絞るのは難しかったようです。 次回は決まった遊びのルールや進行方法などを話し合います。 学校歯科医による歯科指導(11月8日)
11月8日「いい歯の日」、1年生と6年生は、学校歯科医 西村先生(ひろ歯科医院)による歯科指導がありました。
鼻呼吸や正しい姿勢をとることが、お口の健康、ひいては全身の健康につながることを教わり、「あいうべ体操」をみんなで行いました。長いマスク生活で、口呼吸が増えてしまった人が多いと思いますが、「あいうべ体操」は舌や口周りの筋肉を鍛え、口呼吸を改善することができます。ぜひご家庭でもやってみてください。 また、「よ防さん」というキャラクターの動画で、歯みがきで大切なポイント、歯の病気にならないために大切なことも楽しく学ぶことができました。 他学年の方も、リンクから動画を見てください。 【参考】 ・口呼吸を直しましょう(ひろ歯科医院ホームページより) http://www.maroon.dti.ne.jp/hirodo/0/q12akoukok... ・よ防さんアニメ(日本歯科医師会) https://www.yobousan.net/anime.html (あいうべ体操イラスト出典 https://zaitaku-st.com/print-aiube/) ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】読書旬間「ビンゴを目指そう!![]() ![]() ![]() ![]() 「ビンゴカード」には、たくさんの種類の本について書かれています。「物語の本」「科学の本」など、それぞれ当てはまる本を読むと、印がつけられます。 それぞれビンゴになると、くじを引くことができます。 箱の中にある「本のしおり」は、図書ボランティアさんや図書委員会のみなさんが作ってくれたものです。 引いた子どもたちは、とてもうれしそうに、そして大事に持っています。 【2年生】逆上がり頑張っています![]() ![]() ![]() ![]() ポイントは次の3つです。 1 鉄棒にお腹を引き寄せる 2 踏み切り足の位置は適切か 3 踏み切り足が振り上げ足を追い越しているか くるりんベルトという補助具を使用して練習しています。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |