最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104770

移動教室17(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食 18:30。昨年度と大きく違うのは、対面で話しながら食べていることです。食事の準備はホテルの方がするので、子どもたちは片付けだけです。食事の時間は40分ほどです。

移動教室16(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
18:10 夕食前のリラックスタイムです。カードゲームをしたり葉書を書いたりと、部屋ごとに過ごします。スキー場のゲレンデ側の部屋からは、「ここは葉が目が良くて快適です」との感想です。ここは標高が1000mほどで、小平よりはだいぶ涼しく、夕方は半袖では寒く感じます。

移動教室15(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ホテル内の様子です。廊下にはお茶が準備されています。部屋の前には、部屋番号、イラスト、部屋のメンバーが貼り出されています。

移動教室14(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
宿泊先のホテルの室内です。今日一日で「感動したこと」「明日に活かすこと」など、今日の振り返りをしおりにまとめています。同時並行で入浴が進んでいて、振り返りが終わったところから、夕食前のフリータイムになります。

移動教室13(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の作品です。日光彫りの職人さんから、「これは上手に彫れましたね」という言葉が思わず出たものです。初めて使った手前に引く彫刻刀の使い方のこつを、わずかの時間に掴んだようです。全員が自分の作品を仕上げました。

【3年生】音の学習

画像1 画像1
小太鼓の上にビーズが置かれている画像をご覧ください。この画像だけでは、音楽の授業と思われるかもしれませんが、この授業は理科の「音」の学習です。音の大きさと震え方にどのような関係性があるのかを調べる実験を行いました。今後は、音が伝わるときの物の震えについて学習していく予定です。

【3年生】スーパーあまいけさんの見学(店長さんの話)

画像1 画像1
「スーパーあまいけ」さんの店長さんに店員さんのお仕事の内容やお店の工夫などたくさんの質問をさせていただきました。自分たちの疑問を直接聞くことができたことは、とてもいい経験になりました。

【3年生】スーパーあまいけさんの見学(倉庫)

画像1 画像1
「スーパーあまいけ」さんの倉庫を見学させていただきました。倉庫には、たくさんの品物と商品の値札を作る機械など様々な物がありました。普段見ることができないスーパーマーケットの裏側を知ることができて3年生のみんなは、満面の笑みを浮かべていました。

【3年生】スーパーあまいけさんの見学(売り場)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、社会の学習で「スーパーあまいけ」さんのお店を見学させていただきました。
多くのお客さんがお店に来てもらえるようにたくさんの工夫がありました。今後、各学級でお店の工夫をまとめていく予定です。

移動教室12(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
予定よりも早く、宿泊先の尾瀬岩鞍リゾートホテルに到着しました。16:50から避難訓練をして、避難経路の確認。その後は時間をゆっくり使って入浴です。それぞれの部屋でゆっくり過ごせるのも、今日のスケジュールが早めに進んだためです。

移動教室12(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
源泉での様子です。今日は他にもあと2校が源泉にきていました。

移動教室11(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
源泉まで移動しました。源泉では10円玉を温泉に浸した子もいました。硫黄のにおいがします。かなり強い匂いです。源泉でも鹿に会いました。

移動教室10(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
日光彫りを彫り終えて、バスで湯の湖まできました。14:40から全員で源泉まで移動しました。木道を歩いて5分程で温泉が湧き出す厳選に到着です。このあたりは電波の状態が悪く、スマートフォンからのホームページアップロードができません。明日も同様に、戦場ヶ原付近の様子は、タイムラグだできるかもしれません。

【1年生】図工 ごちそうパーティーをはじめよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3、4時間目に粘土を使って、美味しそうな食べ物を作り、楽しくパーティーをしました。
平らに伸ばした粘土をピザのようにしたり、紙コップの中に粘土を詰めて、ジュースを作ったりしました。

9月13日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ホットミートサンド、牛乳、ごぼうのカリカリサラダ、カレーコンソメスープ
「ホットミートサンド」は、ミートソースの具を作り、パンにはさんでからアルミホイルで包み、オーブンで焼きました。
ホイルで包むことでパンを焦がさずに焼くことができ、食べるときも温かい状態で食べられます。
真ん中の写真は、パンに具をはさんでいるところです。

「ごぼうのカリカリサラダ」は、揚げたごぼうをサラダのトッピングにしました。
ごぼうが苦手な人も食べやすい味になっていると思います。
サラダのドレッシングは、給食室で手作りしています。
一番下の写真は、加熱調理したドレッシングを冷却しているところです。
「野菜が苦手なのですが、給食のサラダは食べられるといいます。ドレッシングのレシピを教えてください。」という声を保護者の方からいただいております。
サラダのドレッシングを紹介したレシピはこちらからご覧いただけます👇
(給食試食会で配付したレシピです。)
サラダのレシピ(手作りドレッシング)

「パンがおいしかったです。」
「ホットミートサンドの具とパンがすごく合っていておいしかったです。」
「ごぼうのカリカリサラダがおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

移動教室9(6年)

画像1 画像1
日光彫りで使う彫刻刀は、全員が初めて使います。
細かい図案で彫りにくい場所は職人さんに手伝っていただきます。
お猿の目、猫のしっぽなど、日光にちなんだ図案がありました。

移動教室8(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
レイクセンターで、日光彫りの体験が始まりました。
事前に描いた下絵を板にカーボン紙で写し取り、手前に引いて使う独特の彫刻刀で彫っていきます。

移動教室7(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
華厳の滝を出発して、昼食場所のレイクセンターに到着です。
12:30頃から、中禅寺湖の湖畔に移動して昼食です。

移動教室6(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
華厳の滝のエレベーターに乗り、滝が見える場所までトンネルを抜けて移動しました。華厳の滝のスケールに圧倒された6年生です。

移動教室5(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
バスはいろは坂を越え、華厳の滝につきました。いろは坂では、鹿を見つけて、歓声があがりました。天気がよく、眺めがよい場所を通過するたびに、「すごい!」とバスの中はテンションがあがりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763