最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

【3年生】理科 地面の様子と太陽1

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭で楽しく影踏みあそびをしている様子です。休み時間の様子ではなく、理科の授業中です。遊びを通して、影のできる向きにはきまりがあることに気付くことがねらいです。今後、影の観察を行っていく予定です。

10月17日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:もみじごはん、牛乳、あじの香味焼き、ゆず香和え、みみ汁
今日は、もみじの形に切ったにんじんを飾った「もみじごはん」を作りました。
真ん中の写真は、「もみじごはん」を配缶したところです。
秋の季節を感じますね。

汁物の「みみ汁」は山梨県の郷土料理で、小麦粉を練ったものを一口大にし、野菜と一緒にみそ味で煮込んだ料理です。
小麦粉の生地で作る形が「耳の形に似ている」「農具の箕の形に似ている」ことから「みみ」と呼ばれています。
給食では、小麦粉で練った生地をうすく伸ばし、三角形に切って作りました。(一番下の写真)

「もみじごはんがおいしかったです。」
「ごはんのもみじの形のにんじんがかわいいし、秋を感じました。」
「さかながおいしかったです!」
「みみじるがおいしかったです。」
「みみがもちもちでおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【3年生】図画工作「うちゅうからのおとしもの」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週からの作品作り「うちゅうからのおとしもの」。
見たことのない宇宙からの落とし物を、それぞれが考えて作っています。
「うちゅうからきたうさぎ」「うちゅうからきたカバン」など、それぞれが創造したものを形にしています。友達と話しながら「ここに〇〇を置くとどうかな?」と、アドバイスをもらいながら工夫しています。
立体的に作るなかにも、吊るして飾る作品もあります。

【2年生】お手紙(国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業では、「お手紙」を学習しています。
今日は、かえるくんとがまくんの気持ちを想像しながら音読しました。
「お手紙を楽しみに待っていてほしいから、少し速く明るく読みたいな。」
「このときは、あきあきしている気持ちだから、ゆっくり読みたいな。」
など、考えながら音読していました。

まんが・イラストクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりのクラブ活動でした。まんが・イラストクラブでは、紙やタブレット、イラスト専用のペンなど、子どもたちそれぞれが好みの道具を使って活動しています。
今日もとても上手に模写していました。

【2年生】楽しく遊びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習も終わりに近づいてきました。
今日は、作ったおもちゃでみんなで遊びました。遊ぶときにも、受付の場所を作ったり、順位を決めたりと楽しく遊ぶ工夫をしていました。

野外科学クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、「葉脈標本を作ろう」でした。

茹でたヒイラギモクセイの葉を、歯ブラシで叩き、葉脈だけ残しました。

葉脈を画用紙に乗せ、ラミネート加工し、しおりにします。

近々持ち帰りますので、お楽しみに。

音楽クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽クラブでは、みんなで相談して決めた曲を合奏しています。
今日は「名探偵コナン メインテーマ」を練習しました。
知っている曲だけど、演奏してみると難しくて、繰り返し練習したり、友達と合わせたりしながらすすめました。

【3年生】まるい形を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数の学習では、新しい図形の単元に入ります。
3年生では、今まで使っていた「まる」を新しい算数の言葉に言い換えます。
今日の学習では、玉入れをする時、みんな平等に投げるにはどんな並び方をすればよいのか考えました。
実際のゲームを通しての学習だったため、子どもたちは大盛りあがりでした。

開閉会式打合せ 10月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みの時間を使って、運動会の開閉会式の打ち合わせです。1年生は代表4人が初めの言葉を担当します。明日からの全校練習でも行いますが、今日はその事前打ち合わせです。

10月16日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:みそラーメン、発酵乳、かくれんぼジャンボぎょうざ、フルーツポンチ
今日は「5年1組のリクエスト給食」です。
「みそラーメン」、「ジャンボぎょうざ」、「フルーツポンチ」をリクエストしてくれました!
いずれも子どもたちに大人気のメニューです。

今日は「世界食糧デー」です。
そこで、「ジャンボぎょうざ」を「食品ロス削減給食」にアレンジしました。
キャベツの芯を細かく刻んでぎょうざの具の中に加えました。(キャベツの芯がぎょうざにかくれんぼしています。)

真ん中の写真は、キャベツの芯を細かく刻んでいるところです。
一番下の写真は、ぎょうざの皮で具を包んでいるところです。
給食では、直径15cmの大きなぎょうざの皮を使っています。

給食時間にmeet(リモート)で放送を行いました。
世界食糧デー、キャベツの芯や外葉は捨てられてしまうことが多いことなどを話し、「かくれんぼジャンボぎょうざ」が作られる様子の動画を流しました。
食品ロスの問題について考えて欲しいと、子どもたちに呼びかけました。
動画はこちらからもご覧いただけます👇ぜひご覧ください。


「みそラーメンがおいしかったです。」
「ぼくの苦手なキャベツのしんが入っているとは思えないほど、ぎょうざがジューシーでした。」
「かくれんぼジャンボぎょうざが、しっかりかくれんぼできていました。すごーくおいしかったです。」
「先生からつくるのがたいへんだときいて、おいしくたべました。全部おいしかったです。」
「ふるーつぽんちがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【3年生】「わたしと小鳥とすずと」

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽会で歌う「わたしと小鳥とすずと」を練習しています。
とてもきれいな歌声で、音楽室にすてきな声が広がっています。
先生が「では、かなしく歌えるかな?」と言うと、声の大きさや表情を変えて歌います。
黒板にある感情の言葉を使って、「おかしく」「走るような」など、言葉に合わせて歌います。表現の仕方を変えて、それぞれが考える歌声で歌います。
最後に、「きれいな声を響かせよう。」「最後は、持っている風船を手から話して、粗rzに飛んでいくように」と伝えると、息ぴったりな声で、きれいに歌い上げました。

写真撮影(全学年) 10月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会に先立って、学年ごとの集合写真撮影が中休みにありました。全学年が芝生の校庭をバックに撮影です。画像は一年生の様子です。

【3年生】運動会練習の動画視聴

画像1 画像1
運動会練習の動画を視聴しました。「とってもかっこいい。」「みんな上手。」など自分たちの頑張りを認め合う時間となりました。授業の後半には、「動画は遠くから撮っているから上手に見えるけど、もっと近くで撮ってもらったらもっと動きが分かると思います。」「もっと指先や目線なども気を付けて踊っていこう。」と学級のみんなの気持ちを高める意見もたくさん出ました。

【5年生】家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からミシンの学習が始まりました。前の画面を見ながら自分の近くにあるミシンの部品を確認しました。

【4年生】心を一つに!

画像1 画像1 画像2 画像2
表現の練習もいよいよ大詰めです。一人一人の踊りの質を上げるのはもちろん、心を一つに、動きを合わせて表現する練習もしています。だんだんと、子どもたちの動きが揃っていく様子が素晴らしいです。

【3年生】運動会のスローガン作り

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の運動会のスローガンは、「一人一人が協力し合い、勝利に導こう」です。各学級、スローガンの一文字を担当し、文字を作ります。とっても上手に出来上がりました。

10月13日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:二色のさつまいもごはん、牛乳、卵の千草焼き、大豆の磯煮、みそ汁
今日、10月13日は「さつまいもの日」です。
この日にあわせ、「二色のさつまいもごはん」を作りました。
普通のさつまいもと紫さつまいもの2種類を使いました。
真ん中の写真は、さつまいもごはんが炊きあがったところです。
黄色と紫色がきれいですね。

また、今日の給食は10月13日「豆の日」にちなんで「大豆の磯煮」を作りました。
「卵の千草焼き」は、鶏ひき肉、にんじん、干し椎茸、小松菜を具材に加えて作りました。
ホテルパンに卵生地を流して、スチコン(大型蒸し器)で焼き、人数分に切り分けました。
一番下の写真は、「卵の千草焼き」が焼きあがったところです。

「さつまいもごはんがおいしかったです。」
「たまごがケーキみたいですごかったです。これからもおいしいごはんをつくってください。」
「たまごがおいしかったです!!」
「みそ汁が美味しかったです。」
などの感想が書かれていました。

運動会にむけて チアポンポン作り

画像1 画像1 画像2 画像2
動会のダンスで使うチアポンポンを作りました。
キラキラしたフィルムを広げて捻る作業でしたが、丸くきれいに広げるのに苦戦し、時間が結構かかりました。
教室でみんなにポンポンを振ってもらうと、とてもきれいに見えました。
本番が楽しみです。

【3年生】外国語活動「ALPHABET」

画像1 画像1
ALPABETの歌から始まる時間。体全体を使って、歌を歌っています。
今日は、ALPHABETカードを使って「Go fish geme」を行いました。
「Do you have A?(カード)」などと友達に質問し、質問された人は手札に持っていたら、持っているカードを渡します。もらった人は、手札から出します。手札が少なくなった人が勝ちです。
子どもたちは、指名し合いながら、楽しく活動しました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763