最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104770

【2年生】わっかでへんしん(図工)

図工の時間に輪に飾りを付けて、自分が変身するものを作りました。
動物の耳飾りを作ったり、かっこよく防具のようなものを作ったりと作品は様々です。
とても楽しそうに活動していました!
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】うごくおもちゃを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
遊びんでみたいおもちゃを考えたり、設計図を描いたりしました。
楽しかったようで笑顔で取り組んでいました。

【5年生】休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽会の合奏の個人練習や家庭科の裁縫など、あいている時間を見付けて取り組んでいます。

【5年生】英語で発表

画像1 画像1
自分の一日を英語で発表しました。さらに、友達の発表を聞き、わかったことをメモしました。

【5年生】音楽会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
合奏練習をしました。ゆったりとしたリズムにのって演奏することが難しいですが、一生懸命取り組みました。

【2年生】かさ袋ロケットをつくりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の生活科では、かさ袋ロケットを作りました。
よく飛ぶかさ袋ロケットにするためには、本体がしぼんでいないかを確認すること。
羽根の形や位置を変えること。帯の位置を変えることがポイントとなります。
飛ばしながら工夫してより飛ぶロケットにしている姿が見られました。

運動会練習始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会練習が始まりました。3、4年生は一緒にダンスを踊ります。一週間前にクラスルームに動画を載せたので、多くの子が沢山練習していました。最初の練習は学年全員で踊りました。「一生懸命 楽しく」と子供たちに伝えました。みんなが踊りを覚えていて驚きました。次回からは、細かい動きにも意識を向けて練習を重ねていきます。

9月21日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ガーリックライス、牛乳、なすのミートグラタン、野菜スープ
「なすのミートグラタン」は新メニューです!
旬の小平産なすを使って作りました。
なすが苦手な子にも食べやすくなるように、なすは素揚げしてから具に加えました。
真ん中の写真は、なすを揚げているところです。

一番下の写真は、カップに具を入れているところです。
なすが均等にいきわたるように、なすをカップに入れてから、ミートソースの具を分配しました。

「ガーリックライスがおいしかったです。」
「なすのグラタンがおいしかったです。」
「スープがおいしかったです。また出してください!!」
などの感想が書かれていました。

国語はリモートで(6年生) 9月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の国語の授業はリモートです。都合で学校に来られない担任が、自宅から授業です。教室には隣のクラスの担任がついています。遠隔授業がここ数年で当たり前にできるようになりました。

廣瀬先生(教職大学院生)の授業4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の授業は、国語。詩の学習です。二つの詩を読み、比較することで詩の奥深さを学ぶことができました。22日(金)は、廣瀬先生が一日担任をしてもらう予定です。

9月20日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:手作りハイジの白パン、牛乳、アルムおんじのミルクシチュー、ぶどう
今日は、「アルプスの少女ハイジ」に登場する料理をイメージして作りました。
白パンは、給食室で生地から手作りしました。
小麦粉を練って発酵させ、丸く成形しオーブで焼きました。
ハイジの白パンをイメージして、真ん中にすじを入れました。
生地を成形するときに箸で割れ目を作りました。(真ん中の写真)
一番下の写真は、パンが焼きあがったところです。

シチューは、ハイジのおじいさんが作るミルクスープをイメージして作りました。
給食のシチューは具だくさんです。

ぶどうは小平産です。
大粒で甘くておいしいぶどうでした。

「手づくりハイジの白パンがおいしかった。」
「ミルクシチューの味にふかみがあっておいしかったです。」
「ぶどうがあまかった!」
「ぶどうがすごくおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【6年】音楽会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合奏の練習をしました。
練習が進んできて、個人練習から楽器ごとの少人数グループで合わせる練習にレベルアップです。
苦手な部分を教え合ったり、「もう一回やってみよう」と声をかけあったりして、自分たちで練習を進めていました。

【5年生】図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
焼き物を完成させる作業を行いました。
次に本棚の寸法をはかり、のこぎりで切っていきました。安全に作業できるように確認をしながら進めました。

【2年生】うごくうごく わたしのおもちゃ

2組でも、生活科で紙コップロケットを作りました。
はさみで切り込みを入れることが難しいようでしたが、早くできた友達にアドバイスをもらいながら一生懸命作りました。

色鉛筆で動物を描いたり、車を描いたりする工夫や、紙コップの向きを変えて的当てにする工夫。高く飛ぶように切り込みを浅くしたり、テープで頑丈にしたりと1時間の中で様々な工夫が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて(高学年) 9月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年は運動会の表現の種目の初練習です。今日も校庭や体育館の暑さを避けて、5年生が各教室、6年生が集会室を使い、リモートで結んでの動きの確認です。6年生は移動教室明けで、頭を切り替えての練習になりました。5年生からは「動きが難しい」という感想も聞かれました。

【4年生】運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から運動会時間割になり、早速、表現運動の練習が始まりました。
体育館のホワイトボードにプロジェクターで練習動画を投影し、担任の先生の動きと拡大した映像を見ながら練習しています。

9月19日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:八宝麺、牛乳、じゃがチーズもち、ふなきゅうり
昨日、9月18日は「敬老の日」です。
この日にあわせて「八宝麺」を作りました。
八宝麺の「八」は8種類という意味ではなく、「たくさんの」という意味があります。
「八宝」は「たくさんの宝物を集めたようにおいしい料理」という意味です。

真ん中の写真は、「八宝麺」の具を炒めているところです。
一番下の写真は、「じゃがチーズもち」を成形しているところです。
じゃがいもを蒸してつぶし、チーズと混ぜ合わせ、片栗粉をまぶして油で揚げました。

「はっぽうめんがおいしかったです。」
「じゃがチーズもちがおいしかったです!」
「きゅうりがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【3年生】廣瀬先生(教職大学院生)の授業3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3年生の図画工作の授業でした。
「のぞいてみようわたしたちの世界」というテーマで、先生からは「思い浮かんだ絵をストーリーにしてみよう」というアイディアのもと、始まりました。
先生がお手本を見せてくれました。1枚目に、絵を描き、その上にもう一枚画用紙を重ね、窓の形で切り取ったところから、何かが見える楽しさを感じてもらいました。
子どもたちは、自分の思い出をもとに考えたり、図鑑を見て細かく描いていたりと、それぞれ工夫して行っていました。次の時間の作品作りも楽しみです。

移動教室13(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
16:50 無事十三小に到着しました。三日目の東照宮で一部雨に降られたほかは、天気も安定していました。大きな事故もなく、看護師さんの「とっても楽をさせてもらいました」という挨拶が、この三日間を象徴していました。閉校式が始まったとたんに大雨になり、天候の上でも悪い条件が回避できた三日間でした。
明日からの三連休、ゆっくり休んでください。

【2年生】 紙コップロケットづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の生活科では、紙コップロケットを作りました。発射台に切れ込みを入れるのがポイントです。少しロケットを回しながら発射台にセットすると、ロケットが回転しながら飛びます。そうすることで、ジャイロ効果により高く飛びます。
子どもたちは自分でどうすれば高く飛ぶかを研究してしていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763