最新更新日:2025/07/02
本日:count up40
昨日:65
総数:183916

10/27 学芸会に向けて

3年生が、体育館で学芸会の練習をしています。今日は、場面ごと、動きや台詞の確認をしていました。これから子どもたちの練習がどのように進んで、一つの劇をつくっていくのか、楽しみです。
画像1 画像1

クラスの仲間のがんばりを知る

5年1組の道徳の授業では、教材「やりとげた仕事」の学習の中で、自分が委員会活動や当番活動でがんばったことを振り返りました。その後、その内容を学習者用端末を使ってクイズ形式で紹介し、だれのものかを当てる活動をしました。
「給食当番の人数が少ないとき、二人分請け負いました。」や「委員会では、だれよりも早く活動を始めました。」等の振り返りが誰のものかを当て、楽しみながらクラスの仲間の努力を知ることができました。子どもたちは、「裏で活躍している人のことをたくさん知れてよかったです。」「朝、早く学校に来て、いろいろな仕事をしている人がいることが分かりました。」という感想をもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 図書委員会集会

今朝は、明日から始まる読書週間について、図書委員会が集会を行いました。全校児童の読書への関心を高めるため、読み聞かせや読書クイズをしました。
読み聞かせでは、イギリスに実在し、町の人々を起こして回る仕事をしていた「メアリー=スミス」のお話を紹介しました。読書クイズは、「そらまめくんのベッド」や「スーホの白い馬」から出題し、子どもたちは一生懸命、答えを思い出そうとがんばっていました。
今日の集会のため、委員会の高学年は、たくさん練習し、準備したと思います。とても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修

25日(水)の放課後、校内研修を行いました。
各学年で、学芸会の練習が始まりました。今回の校内研修では、子どもたちが自分で工夫を楽しみ、演じることの楽しさを味わうことができる演技指導について考えました。
実際に教員が「ごんぎつね」や「泣いた赤鬼」の一場面を演じる中で、子どもたちが工夫を考えたくなる声掛けの仕方や教員の事前準備などを学びました。子どもたちが、楽しみながらがんばることができる練習にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 外国語

高学年のが外国語の授業では、ハロウィンをテーマに学習をしました。
体の動きが歌詞になっている英語の歌を歌いながらダンスをしたり、ハロウィンにちなんだゲームをしたりして、楽しみながら英語を学びました。楽しい1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 自転車シミュレーター交通安全教室

3年生は、3・4時間目に、自転車シミュレーター交通安全教室を行いました。これは、ゲストティーチャーをお招きして、自転車の安全な乗り方を学ぶものです。
街中の映像を見ながら自転車をこいでいると、映像が変化します。危険な状況を察知し、どのように判断・運転すればよいかをみんなで考えました。自転車を操作していない子どもも、大型モニターに映し出される映像を見ながら、当事者として考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23給食

画像1 画像1
牛乳、ポテトピラフ、野菜ソテー、トマトと卵のスープ
 子どもたちが、「笑顔寄席」でたくさん笑ってお腹ペコペコでクラスに帰ってきました。笑いの力でいつもより手際よく準備を進め、しっかりと食べていたように感じられました。声掛けをすると「なんでだろー。」と楽しそうに答えてくれました。

10/20給食

画像1 画像1
牛乳、さつまいもごはん、魚の和風ソース、華風きゅうり、野菜のみそ汁
 魚はメルルーサを使いました。くせがなく食べやすいので、子どもたちもよく食べていました。今日からごはんが新米になり、優しい甘さのごはんが炊き上がりました。

3年生 おしょう油教室

 10月19日に、工場で社長さんとして働いていらした方をお呼びして、お醤油教室が開催されました。お醤油の香り、味、作り方など詳しく説明してもらいました。もろみ、しぼりたての醤油、製品の醤油の味比べもさせていただき、だんだんと味がまろやかになっていくことを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔寄席4

会場が子どもたちの笑顔と笑い声、拍手に包まれた約2時間は、あっという間に過ぎていきました。最後に記念撮影をして、笑顔寄席が終わりました。子どもたちは、「また来てほしい!」と名残惜しそうでした。子どもたちにとって、よい体験になりました。
「笑顔寄席」を実現してくださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔寄席3

驚きの連続のマジックの後は、テツandトモさんのコミカルソングの時間になりました。お二人が登場すると子どもたちから歓声が上がりました。
各クラスの代表児童が舞台に上がり、会場全体で有名な「なんでだろ〜」の曲を一緒に体験し、とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔寄席2

林家まる子さんが登場し、子どもたちに呼びかけると会場は一気に盛り上がりました。落語家の古今亭雛菊さん、柳家観之助さんから落語についての説明や楽しい落語を聞かせてもらった後、翁家勝丸さんに太神楽を、山上兄弟さんにマジックを見せていただき、たくさんの笑いと驚きの声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔寄席1

3・4時間目に、東京都の「豊かな心を育む体験活動の充実事業」として「笑顔寄席」が行われました。学園東小の体育館が寄席の会場に変身し、全校児童が落語やマジック、コミカルソング等を見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たし算の問題を作ろう

1年生の算数では、繰上りのあるたし算を学習しています。今日は、文章問題作りに取り組みましたが、学習者用端末を使って問題を出し合うようです。1年生もがんばってPCを操作しています。どのような問題文ができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 児童の表彰

今朝の全校朝会では、空手やサッカー、バスケットボール等、学校外の活動で表彰された児童の皆さんを紹介しました。賞状やトロフィが授与されると、全校児童から拍手がおくられました。これからもがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たっぷり見学しました

たっぷり見学して、大満足の5年生です。出口で写真を撮り、帰りのバスに乗ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ためしてみよう

操縦席に座って、機体の一部を動かす展示は大人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後の見学

午後は、所沢航空発祥記念館を見学しました。様々な飛行機や操作できる展示があり、子どもたちは楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当タイム

所沢市の航空公園でお弁当を食べました。よく晴れていて、気持ちのよい青空の下、班ごとに食べました。みんな、この時間を待っていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工場見学

午前は、明治なるほどファクトリー坂戸工場を見学しました。ここでは、クラスごと工場の方にアポロと板チョコの製造ラインを案内していただきました。
工場の中は、チョコレートの甘い香りに包まれていて、見学通路は宇宙空間やチョコレートの世界になっていました。たくさんのチョコレートが、機械で次々と作られていく様子に、子どもたちは驚いていました。明治なるほどファクトリー坂戸工場の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

生活指導だより

コミュニティスクールだより

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp