最新更新日:2025/07/02
本日:count up14
昨日:26
総数:105321

11/9 教育委員会学校訪問

今日は、青木教育長はじめ、教育委員の皆様、教育委員会事務局の皆様に、ご来校をいただきました。短い時間でしたが、授業を参観していただきました。昨日は三小の先生方がいらっしゃいましたが、毎日、立派な上水中生の姿を見ていただけて、嬉しいです。明日は午前中、可愛いお客さんがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊張の回路テスト…

今日は4時間目に、理科で回路のテストがありました!みんな初めての「回路」を作るテストで、直前まで友達同士で教え合っていました。また、教育委員会の人が来たりと、みんな緊張していました。そしていざ、本番…。
完璧に作れた人、時間が間に合わなかった人など、結果は人それぞれでしたがテストが終わるとみんなで談笑したり、復習したりと明るい雰囲気でした。
2年ICT係

小中連携の日

11/8に小中連携の日がありました。小学校時代に親しみのあった先生と会えたかもしれませんね。授業はしっかりといつも通り受けられました!
2年ICT係

11/8 意見交換会

三小の先生方と上水中の教員が、教科等のグループに分かれて意見交換をしています。今日、見ていただいた授業について、子供の発達段階に応じた指導について、それぞれの生徒の様子について、様々に意見交換をしています。大変、有意義な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 授業参観

三小の先生に、頑張っているところを見てもらえたでしょうか。「早く先生、来てくれないかな」とソワソワしている1年生もいましたね。3年生たちが熱心に学び合う姿も見ていただきました。
三小以外の小学校出身の生徒たちは、ちょっと寂しかったね。みんなが立派な中学生になっている姿をきっと出身小学校の先生方は想像してくれていると思います。またきっと、どこかで見てもらう機会があると思います。私は毎日、見ていますからね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 小・中連携の日

三小の先生方に、授業を参観していただいています。
三小の先生方、中学生になった教え子たちはいかがですか? 三小での学びが生かされていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 朝の8時から

サッカー部の生徒たちが、自主的に廊下を掃いてくれていました。
今日は市内一斉で、「第3回 小・中連携の日」です。小・中学校の教員が中学校区ごとに集まって、授業を参観し、小・中連携教育について話し合いをします。午後、第三小の先生方が上水中にいらっしゃいます。生徒たちも、懐かしい先生方にお会いするのが楽しみでしょう。だから、ピカピカの廊下でお迎えしましょうね。
画像1 画像1

11/7 (3年生)美術の授業

水墨画が完成し、批評会。互いに作品を批評し合う。「○○感がある」が、いくつも出てくる3年生。ボキャブラリーが豊富だね。みんなから正直な意見をもらい、また一つ、心が豊かになりました。
画像1 画像1

11/7 (3年生)理科の授業

みんなの集中した顔。真剣に話を聴いて、自分のものにしようとしている。
画像1 画像1

11/7 (3年生)国語の授業

古文の授業。和歌を朗読しているのかな。みんな笑顔で、なんだか楽しそう。この教室は、みんなの大切な空間だね。
画像1 画像1

11/7 (2年生)数学の授業

みんなの前で発表するのって、勇気がいるよね。立派!!
画像1 画像1

11/6 (3年生)旅立ちの準備

3年生が卒業アルバムの個人写真を撮っています。
校長先生と面接の練習をしている生徒もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6 表彰

バスケットボール部女子の小平市民体育祭での活躍と、お〜いお茶新俳句大賞の表彰がありました。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6 全校朝礼

校長先生から、「勝敗にとらわれることなく、勝負を自分の力に変えて、次の目標に向けて頑張っていくことが、大切で必要なことなのではないか。小さな負けにこだわらず、次の大きな勝利を目指すこと」という話がありました。
生活指導主任の先生からは、冬服の着こなしについて確認がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほけんだより11月

ほけんだより11月号を掲載しました。
今月は咳エチケットについてです。
ぜひお読みください。

ほけんだより11月


【1年生】合唱コンクールを終えて(生徒HP作成チーム)

令和5年度合唱コンクールが終わりました。約4ヶ月間練習してきた、各クラスの歌声がルネこだいらで響き渡りました。🏅金賞🏅は1年A組、2年A組、3年B組でしたが、その他のクラスもとても良い歌声でした! 自分のクラスでは最初は団結力が無くて、歌声を合わせるのがやっとでしたが、毎日毎日練習を重ねるうちに、次第に上手になっていき、「あと少しで!」というところで学級閉鎖になってしまいました。だけど、学級閉鎖が終わってもう一回歌ってみたら、思っていたより上手に歌えていました。きっとみんなが家で歌の練習を一生懸命していたからだと思います! そしてPTA合唱があり、そこではある先生がハイテンションで歌っていて、みんなが大爆笑していました!

11/2 安全指導日

今日は月に1回の安全指導の日です。今日はJアラート(全国瞬時警報システム)の音を実際に聞いてみました。Jアラートが鳴ったとき、どんな行動を取ったらよいのか、考えておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 ある学級の黒板から

定期テストの準備を計画的に進めましょうね。この先生のすごいところは、毎日欠かさずに黒板に生徒へのメッセージを書き続けていることです。毎日続けることって本当に大変で、すごいこと。
画像1 画像1

11/1 校内研修会

小平市市民協働・男女参画推進課のご協力をいただき、「LGBTQ+を入り口に考える 教育×共生社会の実現」という題目で、当事者の方からご講義をいただきました。多様な性への理解を深める貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

職場体験事前訪問

今日から職場体験の事前訪問が始まります。職場体験に向けて、しっかりと担当者の方と打ち合わせをするようにしましょう!また、担当者の方に失礼にならないように気をつけましょう!
2年ICT係

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校紹介

上水中から

上水中だより

国語科

社会科

数学科

理科

音楽科

美術科

保健体育科

技術科

家庭科

英語科

特別の教科 道徳

シラバス

授業改善推進プラン

小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610